• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かまっしーのブログ一覧

2022年10月03日 イイね!

レノジーのサブバッテリーの性能




リンエイさんの標準鉛蓄電池からレノジーのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに換装し初の車中泊で試しにいろいろと電気を使ってきました。




まずは夕食時の調理です。
エンジン停止状態でも電子レンジは何の障害もなく動きました。
電子レンジ作動時でも、メインの冷蔵庫、サブの冷凍庫、電気毛布、照明は作動させています。

何回かの調理で都合20分くらい電子レンジは作動させました。




屋外ではお店を広げてIHクッキングヒーターで調理もしました。






もちろんテレビも視たりなんかして



家と変わらないくらい普通に電気を使ってきました。

自宅を出発するときに満充電の状態で、目的地まで往復500kmの走行しました。

ちなみに目的地は福島の大内宿でした。





このクルマは走行中の車両のオルタネーターからの電気で充電する走行充電と、ソーラーパネルからの充電しています。


ちなみにソーラーは100wのモノが付いてます。




帰宅後、サブバッテリーの残量を測ってみたら92%の残量でした。
散々電気を使いましたがたったの8%減っただけでした。

これだけのスペックであれば、これからの車中泊でも気にせずバンバン電気が使えそうです。




Posted at 2022/10/03 12:35:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年07月29日 イイね!

10万キロ到達しました。

初度登録から5年と5ヶ月で達成しました。
今まで所有したクルマの中で距離が進むのが一番早いです😅






まだまだ乗りますよ~👍
Posted at 2022/07/29 21:13:45 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年07月05日 イイね!

網戸の張替え




いきなり本格的な夏がやってきて網戸が必需品となりました。

かまっしー家は築25年が経過し、網戸の網があちこち破れかけてきました。

網戸の張替えはそんなに頻繁にやる作業ではなく、やり方をすっかり忘れてたので、次回の作業のときに備忘録としてブログに載せておきます。

建具屋さんとかに外注する気は更々ないので、迷わずDIYで作業をします。

まずは近所のケーヨーデイツーで網と押さえゴムを買ってきました。




網を押さえておくゴムの幅は何種類かあります。

かまっしー家の網戸の押さえゴムは3.5mm幅でした。

網戸の幅は、規格が決まってて91センチのしかありません。

窓枠から網戸を外して、古い網を撤去し、サッシ部分を洗剤でキレイに掃除をします。

サッシ部分がキレイになったら作業開始です。

作業を開始する前に、網戸張替えのSSTを用意します。

SSTその① どのご家庭にもある洗濯バサミです。





洗濯バサミで新しい網を画像のように取り付けます。
サッシの縁と網目が真っ直ぐになるように取り付けます。




押さえゴムは袋に入った状態だとよりがついていて、画像のようにクルンクルンになります。

取り付ける長さ分を袋から出して、予めよりを取っておきます。

押さえゴムを取り付ける際には、SSTその②が必須です。
どこのホームセンターでも網の横に148円くらいで売ってます。
これをケチって買わないと作業がものすごく大変です。



SSTその②を使って押さえゴムを溝に押し付けていきます。


押さえゴムの起点はこのくらいの位置がいいです。


押さえゴムを一周取り付けたら、画像のように四隅に切れ込みをいれます。




切れ込みをいれたら、角に押さえゴムを確実に溝に押し込みます。




角の抑え込みが終わったら、2周くらい押さえゴムをしっかり溝に押し付けます。




溝の押さえ込みが済んだら、SSTその③を作ります。
カッターの先にビニルテープを巻き付けたやつを作ります。




後はSSTその③で余分なところをカットして完成です。

先っぽにビニルテープを巻いておけば、誤って網の本体を切ることがないので作業が楽です。




網がキレイになってスッキリしました。
Posted at 2022/07/05 11:57:14 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年06月27日 イイね!

日立冷蔵庫の庫内スイッチ修理




いろいろな家電の老朽化が進んでいるかまっしーハウス。今度は冷蔵庫の庫内灯が点いたり消えたり全く点かなかったりし始めました。




明らかにダメなのはこの庫内スイッチです。
手で押したりして上手くいくと庫内灯が点灯します。


このスイッチがダメなくらいで冷蔵庫を買い替えるのは勿体ないの修理を試みます。


 

冷蔵庫の型番から、庫内スイッチを探します。日立なので、サービスセンターの窓口で部品が買えるはずです。

しかしながら・・・




部品がとっくの昔に製造廃止になっていて、もう購入は無理なようです。




補修部品はないけど、とりあえずスイッチを外して現物修理できないかどうかみてみます。

小さいマイナスドライバーを2本使って左右の切掛に差し込み手前に引き出せばスイッチは簡単に外れます。



スイッチの横はバネになっていて刺さっているだけです。




根元はカプラーになっているので、スイッチ単体はすぐに外せます。
このときはスイッチの機嫌がよく、庫内灯が点灯してます。



スイッチ本体のバネを外すと簡単に分解できました。
物理的に接触させている単純な構造です。





接点部分はこんなに汚れていました。
筐体のプラスチック部分に欠けとかはないので、接点をキレイにすれば復活しそうです。




綿棒にパーツクリーナーを吹きかけたやつやサンドペーパーで汚れを落とします。




接点復活剤を接点に塗って、スイッチを組み立てます。

※分解するときにどのように組み立てられてるかしっかり見ておいたほうが良いです。




外した手順と逆の手順でスイッチを取り付けて作業完了です。

庫内灯は百発百中で点灯するようになりました。

簡単な作業でしたので、初見でも30分くらいでおわりました。








Posted at 2022/06/27 09:40:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月25日 イイね!

激泡洗車をするやつの制作(洗濯洗剤仕様)

家で何気にYou Tubeを見てたら、スグレモン自動車用品の動画でダイソーの品物で激泡洗車をしていました。

220円で作れるので早速ダイソーに行って買ってきました。




ペットボトル用のスプレーとレンジフードフィルターです。




You Tubeの動画のマネをしてスプレーの管に穴を開けます。
動画ではカーシャンプーで激泡を作る仕様でしたが、かまっしーはそれより粘度が高い洗濯洗剤を使うので、動画のように左右に穴を開けると、スプレーを加圧しても噴射ができませんでした。
そのため、片側だけ熱した細い針金を押し当てて小さく穴を開けました。


 

スプレーの先に入れる不織布は動画では10センチ程度でしたが、こちらは7センチが丁度良かったです。



スプレーで容器を加圧するので、本当は炭酸飲料ようの丸いペットボトルが良いのですが、生憎家に無かったので四角いやつを使いました。

洗剤は画像くらいちょこっといれました。

洗剤の量は普段の洗車の半分です。




そのあと水を1リットルくらい入れて、加圧してから噴射してみます。




こんな感じでいい感じに泡が出るようになりました。
※ここに至るまで、スプレーの管の穴を開け直したり、不織布の長さを2回調整したりしてやっと上手い具合の泡が出るようになりました。



泡がいい感じに留まってくれるので普段の洗車ではキレイにならない細かいところもキレイにできます。

泡が勝手に汚れを浮かせてくれるので、あまりこすらなくてもキレイになります。




エンブレム回りとかも泡を噴射しておいて、筆とかで少し擦ればキレイになります。




一通り洗車してもこのくらい残りました。
使った洗剤の量は普段の4分の1くらいです。

使った洗剤の量が少ないので、洗い流す水の量も少しで済みます。

220円でできる激泡洗車、かなりオススメです。








Posted at 2022/05/25 10:53:23 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シマゾー さん
ちょっと前まで太陽ギラギラ☀の酷暑だったので、甘さはバッチリです✌️」
何シテル?   08/12 11:29
かまっしーです。BMWなどの整備の情報交換ができればと思い登録しました。 E36 325i を手放して8年間 日産・アベニールに乗っていました。 海外で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 17:02:51
ボディ仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:11:11
Pivot クルコン&純正クルコンレバーを取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 11:38:24

愛車一覧

日産 NV200バネット 釣り用のクルマ2 (日産 NV200バネット)
2017年3月5日に納車になりました。 燃費向上対策がほとんどなされていないエコカー全 ...
トヨタ ハイエースバン プラムさん (トヨタ ハイエースバン)
20220611現在、クルマはビルダーさんに納車になりましたが、架装前の状態です。 2 ...
日産 アベニール 釣り用のクルマ (日産 アベニール)
販売台数が非常に少なかったW11の後期のそれもフィッシングバージョンです。 同グレードの ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
自分でやれることはやってしまおうとDIYで日頃から整備をしています。結局は工具をかったり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation