• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かまっしーのブログ一覧

2021年12月21日 イイね!

洗濯機(日立ビートウォッシュ・BW-7TV)の修理

洗濯機(日立ビートウォッシュ・BW-7TV)の修理かまっしーの家で使っている日立の洗濯機が上手く動かなくなりました。




症状は
・電源は普通に入る
・スイッチを押しても表示が変わらない
・表示は変わらないがスタートボタンを押すと洗濯はできる
です。

限りなくスイッチ基盤がおかしいのでまずは基盤を見てみます。




蓋を開けたところにあるメクラ蓋をはずし、ボルト(7mm)を外してカバーをこじればスイッチ基盤が丸ごと取れます。
電源スイッチのネジ1個を外してスイッチを外し、スイッチ基盤のネジ4個を外せば、画像の状態になります。




基盤を見てみたら、お約束の電解コンデンサの液漏れが発生していました。
装着されている電解コンデンサは 470μF 10V です。

この手の電解コンデンサの寿命は概ね2000時間です。
仮に毎日1時間洗濯機を動かすとすると、2000時間÷365日÷1時間=5.47年
買ってから5年半でダメになるという計算になります。



ちなみに設計上の使用期間は7年です。

電解コンデンサが上手い具合にタイマーになっているようです。

基盤以外の部分はまだ大丈夫なので、代替はせず修理をすることにしました。




どのくらいの値段かと日立のウェブサイトを見てみると修理は24000円もします。

当然ながら却下です。






ならばとサービスセンターで、部品単体が取れるかどうか確認してみました。
「自己責任でしたら部品出します」との回答があり、洗濯機の型番を伝えスイッチ基盤を注文しました。

部品が出なければ、電解コンデンサのみ交換の手もありますが、まだ部品が出たので安全策を取りました。

ちなみに電解コンデンサ単体の値段は50円程度です。



幸いなことにサービスセンターに在庫があったので、すぐに部品は調達できました。
部品自体は製造廃止になっていましたが、在庫があって助かりました。
ちなみにお値段は7370円でした。




洗濯機の奥側のネジは手前のネジに比べてかなりのトルクで締め付けられてます。
そのため細い7ミリソケットが無いと外れません。

ネジ二本を外したら、カバーをこじって外します。




カバーが外れるとスイッチ基盤からのコードが繋がっているメイン基板の黒い箱が見えます。
ネジ一本を外して、お湯取り装置のホースや邪魔な配線を外して基盤を引き抜きます。




メイン基盤が外れたら蓋を開けてコネクターを外せばスイッチ基盤は外せます。




左が新しい基盤で右が古い基盤です。
古い方はコンデンサの液漏れで基盤が変色しているのがよく分かります。

古い基盤を外した手順と逆の手順で新しい基盤を取り付ければ完成です。



試行錯誤をしながらの作業でしたが、2時間程度で作業終了しました。

とりあえず洗濯機は延命できました。










Posted at 2021/12/21 20:14:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年11月29日 イイね!

N-BOX静音化のその後




いろいろと静音化工事を行なってきたN-BOXでやっとその効果が分かる機会がやってきました。
朝の通勤時に効果を確認します。




通勤時にはニッポン放送を聞きながら運転して行きます。この放送をradikoからカロのDEH-970にBluetoothで飛ばし上手く聞こえる音量で効果を測って行きます。




まずは信号待ちでアイドリング状態のときです。
エンジン音はエンジンルームからほぼ聞こえなくなってます。
そのため、音量は4(静音化前は6)で大丈夫なようになりました。




時速40km/hくらいの市街地走行では、音量は6(静音化前は9)で大丈夫になりました。





お次は京葉道路の荒れた路面です。
時速60km/hで音量は10(静音化前は14)で大丈夫でした。

装着しているタイヤはお安さ重視、静かさ二の次のブリヂストンネクストリーなので、もうちょっと良いタイヤを付ければ更に静かになると思われます。

Posted at 2021/12/01 06:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月09日 イイね!

【勝手に】プロスタッフCCウォーターゴールド 製品インプレッション

当選はしてませんが、福田屋さんからプロスタッフCCウォーターゴールドをお借りしたので、勝手に製品インプレッションをします😁




ボトルはこんな感じで普通です。ボディは水洗いしてちょっと拭いてから使用しました。




めんどくさいけど屋根もやりました。
50センチ四方にワンスプレーと箱に書いてありましたが、そんなに塗らなくても良さそうです。

福田屋さんが仰られていたように、スプレーの霧が細かくモノタロウフラッシュリーより塗りやすいです。




思い通りにぴかぴかになります。




仕上がりは上々です。施工しやすく艶も結構でます。

雨天後などの耐久性はわかりません。


Posted at 2021/10/24 16:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月13日 イイね!

丸山モリブデンで燃費は伸びるか実験




先日投入した丸山モリブデン。エンジンのフリクションは明らかに減ったので、どのくらい燃費がよくなるかを実験したく、ちょっと長めの距離を走行しました。




高速道路の休日割引がお休みになっているので、高速は高いので下道で北を目指します。
国道294号で、守谷~下妻~筑西~二宮~真岡~芳賀~高根沢~さくらと北に進路をとりました。


そして最初の目的地は








fcshinjaさんのブログの記事にあった「お丸山ホテル」の日帰り温泉です。
土曜日の午前中でもかなり空いていて、入浴者は私含めてたったの二人でした。
680円で入浴できてお湯は抜群。リニューアルオープンしたてなので設備もキレイで大満足でした。

小一時間ほど入浴し、次の目的地を目指します。

さくら市から県道62号線などを使い、日光宇都宮道路の大沢インターから清滝を目指します。
いろは坂~中禅寺湖~奥日光~金精峠と国道120号を走り、



丸沼高原スキー場で小休止。
スイーツ部長にならい黒ゴマソフトで記念撮影をしました。
黒ゴマソフトはそんなにオススメではありません。

ここから再び国道120号を走り、丸沼高原~鎌田~白沢経由で、




こちらに到着。



これはオススメです。520円



これはイマイチ。1700円。
と買い物をしたり



つり橋(無料)を渡ってみたり



川をみたりして、帰路につきました。




川場田園プラザまでは312キロでしたが、この時点でガソリンは4分の1しか減ってません。

ほとんど下道の割には燃費はよさそうです。

帰りも下道だと疲れるので、沼田から関越道~外環道で千葉に戻りました。

見た目にも早く走るクルマではないので、高速は90km/hで巡航。
燃費を稼ぐため、風を切ってくれる大型トラックの後ろを走るコバンザメ走法をとります。

道中、暑かったのでエアコンは7割くらい稼働。



今回の走行距離は、500キロちょっとでした。




そしていつもの太陽石油で満タン給油



給油量は34.1㍑だったので、燃費は14.8km/Lでした。

以前、裏磐梯に行ったとき(添加剤投入前)は往復高速、エアコンOFFで14.7km/Lだったので、半分以上下道でかつエアコンONの状況で今回の燃費は良くなったと言えると思われます。








Posted at 2021/06/13 21:47:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年05月31日 イイね!

オモウマい店




中京テレビのオモウマい店で放映予定のお店が、福田屋ガレージから徒歩圏内にあるので、福田屋さんに誘われ行ってきました。

昭和臭が全開の店構え。ザ・街の中華屋さん。これは期待大です。




店の看板の市内局番には「4」をマジックで手書きした形跡が…
今から23年前の平成11年頃に船橋近辺の市街局番の3桁化(0474→047)以前に作成された看板と言うことが伺えます。





昭和感全快でも昨今の「コロナ禍」の波に押されテイクアウトも可能です。

昭和脳のままですと「タケ」とも読めます。
「T~A~K~E~ タケちゃんマーン🎵」
脳裏にヤマハのベルーガが走ります。

話しを戻して、小さく書かれた「※汁物」。汁物限定でテイクアウト可能か?と思ったら…




なにかの剥がしあとに隠れ「のぞく」の文字がありました。

のっけから「オモウマ」要素全開です。

店先の昭和攻撃を受けながら、期待を膨らませて入店。




着席して最初に目についたのがコチラの物体。
水が茶褐色に変色してますが、逆さにすれば濁り水の中のおもちゃの魚が泳ぐ仕組みになっています。

これがあればお料理が出てくるまでの退屈な時間が楽しい時間に早替りします(嘘です)。

さらに目についたのがコチラのアイテム



昭和の食卓の必須アイテムの「花柄シリーズ」です。
炊飯器、箸置き、フライ返しなどなどキッチンウェアと言えば「花柄」。
ガラパゴス諸島のゾウガメの如くここで生き残っていたとは。

そんな昭和に浸りながら、頼んだお品ものが到着しました。




はい。頼んだ品物は「刺身定食」です。

何故か中華料理屋さんなのに、刺身が一押しとなってます。

更に追加した「餃子単品」。
ご家庭の晩御飯の献立のような組み合わせが実現することが素晴らしいです。




更に健康を気遣い「薬膳スープ」も付いてきます。
スープが入れられている容器は、今時珍しい耐熱温度が80度までのプラスチック製。
あまり熱いスープだとプラスチックが溶け出し、薬膳が台無しに…



そんなこんなでかなりのオモウマな店でした。


なお、テレビ放映は令和3年6月22日の予定です。
放送直後はかなりの混雑が予想されますのでご来店はお早めに。

また、駐車場(お店、近所のコインパーキング)は一切ありません。
そのためご来店の際には、電車、バス、徒歩をご利用ください。














Posted at 2021/05/31 09:43:45 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シマゾー さん
ちょっと前まで太陽ギラギラ☀の酷暑だったので、甘さはバッチリです✌️」
何シテル?   08/12 11:29
かまっしーです。BMWなどの整備の情報交換ができればと思い登録しました。 E36 325i を手放して8年間 日産・アベニールに乗っていました。 海外で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 17:02:51
ボディ仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:11:11
Pivot クルコン&純正クルコンレバーを取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 11:38:24

愛車一覧

日産 NV200バネット 釣り用のクルマ2 (日産 NV200バネット)
2017年3月5日に納車になりました。 燃費向上対策がほとんどなされていないエコカー全 ...
トヨタ ハイエースバン プラムさん (トヨタ ハイエースバン)
20220611現在、クルマはビルダーさんに納車になりましたが、架装前の状態です。 2 ...
日産 アベニール 釣り用のクルマ (日産 アベニール)
販売台数が非常に少なかったW11の後期のそれもフィッシングバージョンです。 同グレードの ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
自分でやれることはやってしまおうとDIYで日頃から整備をしています。結局は工具をかったり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation