• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かまっしーのブログ一覧

2022年05月25日 イイね!

激泡洗車をするやつの制作(洗濯洗剤仕様)

家で何気にYou Tubeを見てたら、スグレモン自動車用品の動画でダイソーの品物で激泡洗車をしていました。

220円で作れるので早速ダイソーに行って買ってきました。




ペットボトル用のスプレーとレンジフードフィルターです。




You Tubeの動画のマネをしてスプレーの管に穴を開けます。
動画ではカーシャンプーで激泡を作る仕様でしたが、かまっしーはそれより粘度が高い洗濯洗剤を使うので、動画のように左右に穴を開けると、スプレーを加圧しても噴射ができませんでした。
そのため、片側だけ熱した細い針金を押し当てて小さく穴を開けました。


 

スプレーの先に入れる不織布は動画では10センチ程度でしたが、こちらは7センチが丁度良かったです。



スプレーで容器を加圧するので、本当は炭酸飲料ようの丸いペットボトルが良いのですが、生憎家に無かったので四角いやつを使いました。

洗剤は画像くらいちょこっといれました。

洗剤の量は普段の洗車の半分です。




そのあと水を1リットルくらい入れて、加圧してから噴射してみます。




こんな感じでいい感じに泡が出るようになりました。
※ここに至るまで、スプレーの管の穴を開け直したり、不織布の長さを2回調整したりしてやっと上手い具合の泡が出るようになりました。



泡がいい感じに留まってくれるので普段の洗車ではキレイにならない細かいところもキレイにできます。

泡が勝手に汚れを浮かせてくれるので、あまりこすらなくてもキレイになります。




エンブレム回りとかも泡を噴射しておいて、筆とかで少し擦ればキレイになります。




一通り洗車してもこのくらい残りました。
使った洗剤の量は普段の4分の1くらいです。

使った洗剤の量が少ないので、洗い流す水の量も少しで済みます。

220円でできる激泡洗車、かなりオススメです。








Posted at 2022/05/25 10:53:23 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年05月15日 イイね!

アルカンジャッキ 3.25t の修理

かまっしー商店で愛用しているアルカンジャッキのピストンが戻らなくなって来ました。 

このジャッキは、10年前にコストコで買ってきてからずっと使っているやつです。

ジャッキが使えないと、かなり不便なので修理をしておきます。





この症状はアルカンジャッキで定番の故障です。
かまっしー自身も二度目の故障で、前回は5年前くらいに故障しました。

その時には面倒くさかったのかどこにも記録がありませんでした。

おぼろげなやり方の記憶で作業をして、結構難儀しました。そのため次回の修理のときに困らないようにすこし丁寧にやり方を書いておきます。





まずはプラスネジ4本を外してジャッキの上のカバーを外します。
ここを外すとジャッキオイルのフィラーが見えてきます。




フィラーは赤丸で囲った3箇所で、青丸はエア抜きのニップル(8ミリ)が付いてます。
フィラーはマイナスネジです。

フィラーを外したらジャッキ本体をひっくり返して古いオイルを抜きますが、ひっくり返す途中からオイルが漏れてくるので、大きめの段ボールとトレーを使わないと床がオイルだらけになります。




古いオイルはこんな感じで真っ黒けでした。
かなり酸化が進んでいたようです。






オイルが抜けたら、27mmボルトを外してジャッキハンドルを外します。




ハンドルが外れるとピストンがフリーになり、ピストンが抜けますがシリンダー内部にオイルが残ってて注意しながらやらないと床にオイルが垂れまくります。

右側の小さい方のピストンは固着しているのでフリになりません。

ピストン2個と真ん中のユニバーサルジョイントがついているやつを外します。




ピストンを抜いたら、シリンダーの中の古いオイルをできる限り抜くためにに画像部分を上下させます。このときはジャッキを立てて作業したほうが良いです。
立てて古いオイルを抜くと、ユニバーサルジョイントが付いていた部分からパチンコの玉見たいのが飛び出します。




小さい方の戻らなくなったピストンはこんな感じに汚れていました。







ピストンに付いているOリングはこんな大きさでした。
Oリングは交換するのが鉄則ですが、手持ちのOリングで合うサイズが無かったのと、まだ弾力があり再利用出来そうだったので再度装着して組み付けました。






ちなみにOリングの実測値はこんな感じです。
大きい方は P15、小さい方は P11 が適合しそうです。




ピストンを掃除して、Oリングを再装着してシリコングリスを塗っておきます。





ピストン2個を装着して、ユニバーサルジョイントがついた部品をパチンコの玉を入れてから装着し、ジャッキハンドルを取り付けます。
ハンドルを取り付けるときにはハンドルを垂直に立てた状態にするとやりやすいです。




エア抜きのニップルも掃除をしておきます。
オイルスプレーで汚れを浮かせて、パーツクリーナーで掃除をします。




あとはフィラーから新しいオイルを入れます。
満タンになったらフィラーを一旦締めて、エア抜きのニップルは外したままでハンドルを上下させてエアを抜きます。
10回くらい上下させたあと、再度フィラーを開けてオイルを足します。
これを何回か繰り返してフィラーからオイルが入らなくなったらエア抜き完了ですので、ニップルを装着します。



ちなみに使用したオイルは、ISO粘度で VG32 です。この粘度のオイルはそのへんのホームセンターで売ってるので入手はかなり簡単です。
ジャッキ専用っぽいオイルも販売されていますが、専用オイルは高いのでこれで代用します。



 

その後、クルマを持ち上げてみて試運転です。
1時間くらい上げっぱなしにしておいても、ジャッキが下がることもなく、各部からオイル漏れも無かったので、修理完了としました。

再装着したOリングがいつダメになっても良いように、モノタロウに発注しておきました。








Posted at 2022/05/15 18:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月12日 イイね!

シャープの洗濯機(ES-TG55L)のベルト交換

先日、6月から新居で生活する姪っ子用の洗濯機の調達を依頼されました。

メルカリで非常に程度の良い出物が6500円であったので即買いしてきました。



購入後、ネットでいろいろ調べたら、なにやらベルトが滑ってくるらしいので早速交換します。

洗濯機を倒してベルトを確認したところ、毎度お馴染み 三ツ星ベルトの M-19.8 が付いていました。

部屋の中の洗濯機置き場に設置したあとだと、作業スペースを取るのが大変なので、車庫に保管してる間に交換作業を行います。



早速部品を探したところ、PayPayモールで普通に売っていたので、即購入。
部品の到着を待ちました。








到着した部品はこんな感じでした。
シャープの純正品と謳ってますが、三ツ星ベルトです。
本体はたったの440円です。(送料はメール便で180円)






作業スペースが取れれば、作業自体は楽勝です。

まずは画像の保護バー的なモノを外します。
青丸の所と青矢印のところの8ミリボルトを外せば簡単に外れます。

あとはモーター部分の赤丸と赤矢印のところの13ミリボルトを緩めれば、モーターをずらすことができるのでベルトが外れます。

ベルトはクルマのベルトとは比較にならないほどゆるゆるに付いてました。





モーターの上部はこんな感じに張りを調整出来るようになっています。






外したベルトは擦れた部分が発生して劣化してました。
やはり交換しておいて良かったです。




後は外したときと逆の手順で組み付けて完了です。
張りがゆるゆる過ぎて手で押した感覚ではわからないので、モーター部分のボルト痕に合わせてボルトを締めておきました。



PayPayモールに部品を出品していたお店は鹿児島の電気屋さんでした。

紙をよく見たら、なにやら心強い一文を発見しました。




次になにか部品が必要になったらこの電気屋さんに相談してみようと思います。








Posted at 2022/05/12 18:23:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年05月11日 イイね!

給湯器のプラグとイグナイター交換(ノーリツ・GRQ-1650SAX)




かまっしーの自宅で使用しているノーリツの給湯器が2009年の設置から13年が経過し、結構古くなってきました。

今のところ不具合は出ていませんが、コロナ禍で給湯器の品薄状態が続いている最中、いきなり壊れちゃうのは嫌なので、予防整備を行います。




交換する部品は、点火プラグとイグナイターです。

経年劣化で着火不良が起きやすいので、予防で整備します。着火不良が起こると、コントローラーに「111」の表示が出ます。

イグナイターはパロマ製の EMUJ004 、点火プラグはパロマ製の SB-P7540 です。

これらの部品の価格は、昨年末に「給湯器が足りない」報道で大暴騰しました。

プラグは暴騰前にAmazonで辛うじて買えましたが、イグナイターAmazonで売り切れ。品薄状態からか一時期メルカリとかで10000円(定価は1200円くらい)まで暴騰しました。

最近になって値段が落ち着いてきたのでメルカリで購入しました。




作業の方法は、プラスドライバー一本でできます。
ネジ4本を外すとプラグとイグナイターは丸見えです。




イグナイターは下のコネクターを外して、右にずらして外すだけです。

プラグはコネクターを外してプラスネジを2本外せば取れます。

日産のHRやMRエンジンのプラグ交換に比べたら雲泥の差です。




外した部品の新旧はこんな感じです。
新しい方のプラグの軸が長くなってますが、火室は充分な広さがあり全く問題ありませんでした。




古い方の部品はそれ相応のくたびれ感がでていました。
クルマと違ってこれがヤバい状態なのかはイマイチわかりません。

外した手順と逆の手順で取り付けすれば、完成です。
慣れてなくても30分もあれば終了します。




あとで試運転してみたら、普通に給湯器が動きました。









Posted at 2022/05/11 09:38:17 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@福田屋 さん
最東端💩も征服済みです。残すは最西端です✌️」
何シテル?   08/07 07:35
かまっしーです。BMWなどの整備の情報交換ができればと思い登録しました。 E36 325i を手放して8年間 日産・アベニールに乗っていました。 海外で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234567
8910 11 121314
15161718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

フロントウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 17:02:51
ボディ仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:11:11
Pivot クルコン&純正クルコンレバーを取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 11:38:24

愛車一覧

日産 NV200バネット 釣り用のクルマ2 (日産 NV200バネット)
2017年3月5日に納車になりました。 燃費向上対策がほとんどなされていないエコカー全 ...
トヨタ ハイエースバン プラムさん (トヨタ ハイエースバン)
20220611現在、クルマはビルダーさんに納車になりましたが、架装前の状態です。 2 ...
日産 アベニール 釣り用のクルマ (日産 アベニール)
販売台数が非常に少なかったW11の後期のそれもフィッシングバージョンです。 同グレードの ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
自分でやれることはやってしまおうとDIYで日頃から整備をしています。結局は工具をかったり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation