【ドレスアップ】フォグランプへイカリング取付 その2【車両作業】
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
前回、ハーネスや制御ユニット、スイッチと仕込み終わりましたので、車両へと取り付けていきます。
はじめに、イカリングのハーネス引きからです。
まずフロントバンパーを取り外しウォッシャータンク横を起点としてハーネスを引き回します。
オプションのビームライトと同じ経路を使用します。 既存の車両ハーネスに、加工したハーネスの緑色のテープの目印を参考に作業します。
この辺りは、高いお金だしてオプションのハーネスを使ってよかったと思うところです。
2
ウォッシャータンクしたのフォグやポジションのハーネス類に、新しいハーネスをタイラップで抱かせていきます。
ヘッドライト下にも這わせるのですが、ここはクリップハーネスバンド?を使うそうですが用意していないので、タイラップで留めてしまいます。
3
右側が完了したら左側です。同じくフォグやポジションのハーネスに加工したハーネスをタイラップで抱かせていきます。
4
左右を渡す部分は、アルミテープにてボデーに留めていきます。
見えないようにしたかったのですが、すでに純正ホーンのハーネスが占領していましたので、真ん中正面を通しました。
5
タイヤハウスのインナーフェンダをめくって、室内へのハーネスを通します。
ここもオプションのハーネスをつかうのでグロメット経由で綺麗に納まります。
カプラーも指定されたミミへタイラップで固定します。
引き回したハーネスは、ウォッシャータンク横から、フェンダーとの隙間を通すとタイヤハウスへと通線できます。
6
車内側です。
スペアスイッチホールに加工したスイッチとヒューズを取り付けて、常時電源を分岐して接続させます。
制御ユニットには、先ほど取り付けた常時電源、イルミ、アンロック、アクセサリーの配線をします。
この際、アンロックの信号は、12V⇒7V程度の減光できてしまうので対策としてリレーを経由してとりつけました。 ナビのセキュリティーの際につけたものから分岐させています。
開錠をするとウエルカム点灯をするのは問題ないのですが、エンジンを切って鍵をかけ暫くすると消灯するはずが、ホンダの場合ロックアンロック信号が減光動作するので電圧が下がりきらず制御ユニットがまた点灯をはじめてしまいました。
おっ消える!と思った瞬間にまた光りだす始末です(;'∀')
これに気が付くのに時間がかかりました~。
イカリグのドライバは、アルミテープで運転席のアンダーパネルに貼り付けました。少しは放熱効果があることに期待しています。
車内に引き込んだハーネスは、足元のヒューズボックス裏から出てきますので、制御ユニットのハーネスと結合させておきます。
7
フロントバンパーをもとに戻したら、フォグユニットを既存のモノと交換します。
今回は、イエローのフォグユニットを使用しました。 フォグといえば黄色という世代な私です。
フォグガーニッシュがイカリグカバーと干渉してしまうので、少し削ってあげる必要があります。
8
以上で作業完了です(''◇'')ゞ
開錠するとジワーっと点灯し、ポジションを点灯すると減光してくれます。
おまけにデモモードもついていました。
通常は、エンジンONで点灯させているのでデイライトとして動作させています。
普通な出で立ちのマイカーがちょっとカスタムカーになったようで満足度の高い作業となりました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ドレスアップ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク