2007年12月29日
今日は歳末特売を求めて大須に行ってきました。
特にコレといって目的の商品があったわけでは無かったのですが、何か安いものが無いかと物色という名のウインドショッピングです。
事前に存在する事を知っている特売品は、さすがに全て売り切れていました。激安というわけではないのですが、普段より安いので。このために朝から並んだ人もいたのかなぁ?
フラフラと店をはしごしていたら、microSDカードの2GBが2000円で販売されていることを発見しました。一応SanDisk製ですがバルクというのがちょっと気になります。
しかし、安さに負けて購入しました。とりあえず購入しておけば、何かに使えるだろうと思ったからです。先日携帯電話と同時に購入したmicroSDは1GBで3000円だったので、それと比べてもちょっと考えがたい安さです。
家に帰ってから早速、購入したmicroSDをワクワクしながらパソコンのメディアリーダーに挿してみましたが、なぜかウンともスンとも言いません。あれっ?
色々試行錯誤の結果、該当のmicroSDは運良くフォーマットが出来ても「1GB使用中&1GB空き」の状態にしかならず、もしくはまったく認識しない状態にしか出来ないことがわかりました。コレでは怖くて携帯電話に挿して試してみることが出来ません。
これが世に言う初期不良というヤツか~~~っっっ! 自作PCを何台も作成してきた私ですが、まさか初めて遭遇した初期不良がメディアだとは思っても見ませんでした。しかしメディアは偶発的にもフォーマットが出来るときがあるので、完全な不良品とは言いがたいのが曲者です。
店に交換or返金に行きたいのですが、近くの店ではないので困ったものです。どうしたもんだか・・・。
Posted at 2007/12/29 23:51:57 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2007年12月17日
先日、携帯電話をドコモのN905iに機種変更したのですが、電話帳などのバックアップを行ないたかったため箱に入っていたCDから携帯電話のドライバをOSにインストールしようと試みたら、ウィザードが起動してきませんでした。
???と思いマニュアルを確認すると、ドライバソフトがWindowsXP-SP1に対応しておらず、XP-SP2とVistaのみにインストール可能だと言うことが分かりました。これって変じゃないですか?だって、データリンクソフトがWindows2000でもインストール可能となっているのに、ドライバがインストールできないなんて本末転倒です。
と文句を言うこともできないので、仕方が無くOSをXP-SP2にバージョンアップしました。面倒だし時間もかかるのでSP2にしたくなかったのですが、背に腹は変えられないです。
で、ようやくドライバもインストールできてデータリンクソフトを起動すると、接続機種がSH902iからN905iに自動で変更されていました。この辺はちょっと優秀なようです。
ドコモが満を持して世に送り出した905シリーズも、使えば使うほど「何だかなぁ」という部分が見えてきます。
今905シリーズを購入しようとしている方がいましたら、もう少し熟考したほうがよいですよ。
Posted at 2007/12/17 23:20:40 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2007年10月16日
昨シーズンまで使っていたスタッドレスタイヤのMZ-03は4シーズン使って寿命だと思われるので、今シーズンはタイヤを新調しようかと思っています。
早期購入割引が期待できるため10月中に購入しようと考えているのですが、どのメーカのタイヤを買うか、また通販にするか店舗で購入するかも迷っています。
予算は1本3諭吉(工賃含)を考えていますが、この時点で通販しか選択肢がないと思ってしまうのは、昨今の原油高によるものなのでしょうか?
希望としてはブリジストンのREVO2ですが、これは予算オーバーで手が出ません。そこで今考えているのはトーヨーのガリットG4です。
このG4の何が気に入ったからと言われれば明確な答えはありませんが、ネットで口コミなどを調査していても酷評を受けていなかったので、万人向けで普通に安心して走れるだろうということに行き着いたからです。
あとはファルケンかヨコハマあたりも考えてはいますが、すべては予算に左右されます。
なんか「コレだ!」って言うベストチョイスは無いものだろうか? とりあえず週末に、タイヤ屋で見積もりをもらってこようかと思います。
Posted at 2007/10/16 22:16:42 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2007年05月17日
久しぶりにメインPCが熱暴走しました。Webサーフィン中に急にマウスカーソルが動かなくなったので、仕方がなく強制電源OFFしてから再起動し、マザーからCPU温度を確認してみたら52℃となっていました。けどCPUクーラーは触れないほど熱くはないんだよなぁ。
メインPCは消費電力を抑えるため、稼動部をCPUファンとHDDのみとしケースファンをすべて停止させている省エネ&静音追求機種ですが、5月にして既に暑さに耐えられなくなったようです。昨年と異なり電源ユニットをファンレスにしたのが災いしたのかな?
ということで、久しぶりにケースファンのリア排気ファンを稼動させました。生ぬるい風が出てくるようになったので、これで大丈夫でしょう。まぁこのネタもメインPCから投稿しているくらいだし。
Posted at 2007/05/18 00:14:30 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2006年11月18日
メインパソコンのHDDが壊れました。正確には壊れかけです。
パソコンを起動して3分以内、もしくは起動中に画面がブルースクリーンに変わってしまう症状が100%発生するようになってしまいました。青い画面で出力されている英文をほかの正常に稼動しているパソコンを使ってインターネットで検索すると、「HDDの寿命が近いorUSB機器が悪さをしている」と出てきました。USB機器は接続中のものはゲームパッドくらいでコレはもう何年も使っているものなので悪さをするとは考えにくいので、原因はHDDと思われます。
それは兎も角として、メインパソコンのバックアップはメールとお気に入りだけは何とか昨日の夜分までバックアップしてあるので良いのですが、フルバックアップが9月にしか取っていなかったので、データの復旧ができないとかなり悲しいです。
現在この書き込みは、メインパソコンでHDDを壊れかけの120GBから予備の40GBに交換してOSをインストールしただけの状態で行っております。OSインストール後から30分以上経過しているはずですが問題の症状が出てこないので、メインパソコンの不具合はHDDが原因でほかのマザーボードやメモリが原因はなさそうです。
もうしばらく、「長時間起動させたまま」テストをしてみて問題が発生しなければ、HDDを根本的に交換します。
まさか購入して9ヶ月程度でHDDが壊れるとは思っていなかったので、ちょっと泣きそうです。また無駄な出費が出来てしまいました。
Posted at 2006/11/19 11:31:47 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記