2006年11月06日
家のパソコンは省エネ・静音に少しこだわった仕様となっているのですが、夜中に電源を入れっぱなしにしていると眠れないということはないけれど寝苦しいときがあるので、さらに静音化するために仕様変更をしました。
今回導入したものは、ファンレス電源とHDD冷却ケースです。
ファンレス電源の導入によりパソコン背面のから聞こえる風切り音がなくなり、HDD冷却ケースの導入によりケースファンを止めたので、これでパソコン稼動時の騒音源はCPUクーラーとHDDのアクセス時にカリカリ音だけになりました。
テレビをつけてパソコンを稼動させると、パソコンに電気が入っていないと勘違いしてしまいそうなくらい静かになりました。しかしまだ何かの拍子にCPUクーラーの音が気になりますが、それでもキューブPCの稼動音よりも音が小さいので問題無しです。というか、今度はキューブPCの方が音が勝っていますが、これは対処が非常に難しいのであきらめます。
つい先日買った静音電源からファンレス電源へ交換してしまったので、懐が非常に寒くなってしまいましたが、非常に満足な結果となりました。また余ったパーツが押入れを圧迫していく・・・。
Posted at 2006/11/06 22:58:53 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2006年08月28日
昨日ですが、たまたま320GB(SATA1.5G)のHDDが安く売っていたので衝動買いしてしまいました。新しく買ってきたHDDはキューブPCに搭載し、元々キューブPCで使っていた120GB(SATA1.5G)のHDDをネット専用PCで使用するというドミノ移植をしました。ネット専用PCで使っていた160GB(IDE)は調子が悪いので、予備品として押入れ行きです。
と、ここまで考えたのは良いのですが、問題はフォーマット→OSインストール→環境設定→アプリのインストールと作業を行なうと非常に時間がかかるのに、それを2台分も行なうのは一苦労だということです。
まぁ何だかんだ言ってますが、一晩で2台分のOSインストールまでは完了させてしまいました。パソコンの自作を始めて数年経ちますが、こんなに早く作業できたのは初めてのような気がします。
まだアプリのインストールと環境設定が残っていますが、あと1~2日で何とかなりそうです。それにしてもファイルサーバが欲しいです(1TBくらい、出来ればミラーで)。今回とは別に先日NAS用に320GB(IDE)のHDDを購入しているのですが、そのHDDの使用率が80%を超えていおり、空き容量がなくなるのも時間の問題です。動画編集をしていると作業領域の確保と作成済みのファイルの保存で、すぐにHDDの空きがなくなります。
Posted at 2006/08/28 23:39:34 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2006年07月31日
自宅のインターネット専用PCには160GBのハードディスクが搭載されているのですが、稀に勝手にチェックディスクが走るので調子が悪いのかなぁと思っていたら、昨日「OSなし」と英語表示されてデータが飛んでしまいました。
バックアップしておきたかったデータは極僅かだったので、問答無用にハードディスクをフォーマットしてOSをクリーンインストールしました。ネット専用機ということで特にこれと言ったアプリケーションはインストールしていないとはいえ、完全復旧に5時間もかかってしまいました。
これでこのハードディスクでデータ復旧不可レベルの異常が2回発生したので、さすがに安心して使うことが出来ないので、新しくハードディスクを購入することになりそうです。また余分な出費ができてしまいました。
Posted at 2006/07/31 23:51:34 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2006年07月01日
5月下旬に故障して修理に出していたポータブルオーディオですが、一向に帰ってこないので修理に出した店の窓口に直接確認しに行くと、「戻ってきています」と一言。って、戻ってきているなら電話しなさいってカンジです。カチンときたので責任者でも呼んでやろうと思いましたが、大人の対応として品だけ受け取って帰ってきました。どうもあの駅の中にある店は、客商売をする気がないみたいです。立地条件がいいだけで、それ以外は店員の質も悪く商品の値段設定も高めなので、値段が一律な雑誌やCDの購入にしか利用価値がなくなりました。
結局、修理依頼はしたものの、調査の結果は修理不可部分の故障だったので、現状の不便な状態まま動かなくなるまで使うことになりそうです。それにしても、どうしてこうポータブルの機器は壊れやすいのだろう?どんな使い方をしても5年は故障知らずなタフな製品があれば教えて欲しいものです。
家に帰ってから、持ち帰ったポータブルオーディオにMP3を転送しようとしたのですが、どうもうまくいきません。1000曲くらい曲を用意していたのですが、50曲くらい転送するとエラーになります。なんか熱暴走っぽいのですが、仕方がないのでPCとポータブルオーディオを再起動してまた50曲程度転送すると言った感じで、結局6時間くらい掛けてファイルを転送しました。ポータブルオーディオが正常に動作していれば2時間もかからない作業だったのに、疲れてしまいました。
なんか散々な結果となりました。お金さえあれば、とっとと買い換えるものなのに。
Posted at 2006/07/02 01:39:34 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2006年06月26日
先日導入したNASですが、あまりのファイル転送の遅さに困り果て、とうとうHUBとLANボードをGigaBit対応のものに交換しました。あまり行かないパソコンショップにたまたま探していたHUBとLANボードが売っていたので、衝動買いです。ただしLANボードは1個しか売っていなかったので、メインパソコンしかLANボードを交換できませんでした。
LANボード交換後のNASへのファイル転送速度が劇的に速くなることを期待したのですが、全然速くはなりませんでした。転送速度は大体70%くらいに短縮できましたが、本当は50%以下になって欲しかったです。
USB2.0式外付けHDDと違って、家のどのパソコンからもアクセスできるメリットがあるので、これはこれで良しとします。どうせこれ以上は機器的には速く出来ないのですから。
Posted at 2006/06/26 22:08:39 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記