11月2日、この日は美瑛を離れ、札幌へ向かいます。
が、朝食の前にまたまた丘の撮影へ。
なんとこの日は、山の向こうから昇る日の出が見れました
道路上に落ちたカラマツの落ち葉もキラキラ輝いてます

昨日の撮影ポイントよりも、標高が低いのかこちらのカラマツはちょうど見ごろでした
撮影が終わって宿に戻り、朝食です
さてさて、朝食を早々と食べ、寂しいですが宿を出発。
「行ってきます」「いってらっしゃい」と宿のオーナーさん夫妻としばしのお別れ。
それから美瑛駅前でなっきぃさんと合流後、チェックポイント巡りへ。
旭川空港や旭山動物園、道の駅などを取りながら、深川市経由で国道12号を南下。
しばらく走った後は、糖分補給ということで「北菓楼 砂川本店」へ
お店の前で、モカさんご夫妻と再合流~
好きなケーキ1個、シフォンケーキ、ソフトクリーム、ドリンク付きで、お値段なんと671円!!
他だとケーキ一個の値段ですwww
む~、北海道恐るべし
糖分を補給した後は(この時点でお昼過ぎました)、昼食です(爆)
お店はこちら
モカさんから、「透明なスープの塩ラーメンで美味しいお店がありますよ♪」と言われ、
それを聞いたら黙ってはいられません。
麺とスープが絡み合ってて、バランスが最高に良かった~
お店一番人気は、「塩ラーメン」と「とりめし」のセット。
ぜひ次回は、このセットを頼まないといけませんね。
っと、昼食の前に2箇所チェックポイント取りに。
一箇所は、観光名所のひとつ、直線道路
すいません、もう一個はあえてここでは触れませんw
だって、写真載せられませんもん(←わかる人はわかる)
そんな珍道中を繰り広げながら、札幌市内へ突入~
丘珠空港のチェックポイントを取っていると、ハイドラを見てくれてた方が、
ハイタッチしに来てくれました♪(感謝)
ここで自分となっきぃさんは、一旦ホテルにチェックイン。
チェックイン後はモカ号で移動です。
テレビ塔や大通り公園、時計台、道百選等々取りながら向かった先は、
大倉山ジャンプ競技場
デジカメを持っていかなかったので、タブレットで撮影
せっかくの夜景だったのにぃ
ジャンプ競技場を後にしたら、路面電車の駅のチェックポイント巡りをし、
夕食へ。
お腹いっぱいジンギスカンを食べました。
さて次の日、11月3日はなっきぃさんが千歳から出張を終えて帰宅wするということで、
お見送りへ。
空港手前で、三度モカさんご夫妻と合流~
合流後は、高速を走り千歳空港へ。
お見送りをした後は、再びチェックポイント巡りへ。
支笏湖手前は良い天気でした
でもね、徐々に雲行きが怪しくなり・・・
吹雪いてます(爆)
途中止んだりもしましたが、なかなか天気は良くならず。。。
昭和新山
それから洞爺湖へ向かい、北海道観光名所3ヶ所目をゲットし、コンプリート♪
それから海岸線へ出ると、今度は台風並みの強風~
低気圧のおかげで海は大荒れ(T-T)
でも食べるものは食べますw
船いっぱいのウニ、うに、雲丹
ホント、このウニは絶品でした♪
それから、室蘭へ
地球岬
写真ではわかりずらいですが、とんでもない強風です
それから、モカさんオススメの撮影スポット巡りをし、
苫小牧の手前では、道路が真っ白になるほどのあられ?雹?に見舞われましたが、
何とか苫小牧市内へ。
苫小牧市内で海産物の美味しい居酒屋で夕ご飯。
そして、いよいよモカさんご夫妻、そして北海道ともお別れ。。。
このまま北海道に居たいという気持ちをぐっと抑え、
乗船手続きへ。
復路のフェリーは、「さんふらわあ だいせつ」
どうやら、スロープが「ふらの」とは別で、車高の低い車などは別のフロアへ。
なので、別のタイミングで乗船です。
相当荒れた天候でしたが、何とか出船
日付が変わり、11月4日の朝も海は大荒れ。
ですが、南下するにしたがって徐々に波が穏やかに。
天気も晴れ渡り、なぜ北海道でこの天気にめぐり合わなかったのか、残念で仕方がありません。
そして、定刻の19:30、無事に大洗港へ着岸。
それから高速を飛ばして、無事帰宅となりました。
時間という制約が無ければ、カーフェリーは凄く良い移動手段だと思います。
飛行機で向かいレンタカーで、という手もありますが、
やっぱりここは自分の車で広い北海道の道を思いっきり走りたいですね。
自分はまだ、道北方面やオホーツク沿岸、知床を走っていないので、
今回で美瑛を卒業?して、また別のお気に入りの場所を見つけにそちらへも行ってみたいです。
最後に、人も空気も食べ物も、みんなみんな最高でした\(^_^)/
今までのカーフェリーを使っての旅と今回とでは、何かが変わったような気がします。
またいつか、北海道の道を走りに行きますので、その時はまたよろしくお願いいたしますm(_ _)m
それでは、お疲れ様でしたあ♪
Posted at 2014/11/07 23:12:04 | |
トラックバック(0) | 日記