
6月21~23日に静岡県を旅してきました。
メインは大井川鐵道で走ってるトーマスに乗車する事です。
去年は走りませんでしたが、それまで毎年走っていて、今年は緑のトーマスが走ります。トーマスは最初は緑でしたので。
ってか、私的には別にトーマスじゃなくても良かったんですが、一緒に行く人が近いうちに大井川のSL乗りに行きたいと言い出して、トーマスしか走ってなかったのでトーマスになりました。
最近でもトーマスは大人気です。ほぼ満席です。少し前にばんえつ物語乗りに行ったときはガラガラだったんですがねぇ。何年か前に大井川の普通のSL乗りに行った時もここまで混んでなかったです。
新金谷駅にて
ってか、横からの写真はトプ画の1枚しか撮ってなかった。もっと撮ればよかった。
ってか、カメラがちゃんと顔認識するのがウケる! ライブビュー撮影してみたら、瞳AFも作動する!
車内の様子です。
不釣り合い…。ちなみに5人旅なので、日本酒は全員で均等に分けたので1人1合も飲んでないです。
千頭に到着です。ここから井川線に乗り換えてさらに山奥に向かいます。
アプトいちしろでアプト式機関車を最後尾に連結し、次の長島ダムまで押してもらいます。これは、90‰(1000m進んで90m登る)の急こう配のためです。アプト式は、急こう配を登るのため、機関車と線路に歯車を着けて、それをかみ合わせることによって登れるようにするためです。現在日本ではここしかありません。大昔の信越本線の横川~軽井沢もアプト式でした。EF63の前ですね。
この機関車を連結し、90‰を登ります。
アプトいちしろの近くにあるキャンプ場。ここ、前から行ってみたかったんですよね。いつか行こう!
長島ダム。
こちらが奥大井湖上駅。奥大井恋錠駅とも呼ばれ、鍵をかけるといいそうな。知らんけど。また、インスタ映えするらしく、結構人気らしい。知らんけど。昔一度一人でここに来たんですが、その時カップルが来て写真撮ってすぐ駅に引き返して行きました。そうすれば、乗ってきた電車が終点で折り返してきてすぐに帰れるので。インスタ映えには鉄道が映ってようと映ってなかろうと関係ないのでしょう。駅からここまで山道を20分ぐらい歩くので、そこそこ大変なんで。その時もそうですし、今回もですが、こちらは鉄道マニアのオッサン5人なので、鉄道が映ってない写真では意味ないので、長時間待って撮影し、長時間待って帰りました。
私はインスタ映えするような撮り方もRAW現像も知らないし興味もなく、漢字の通り、真実を写すよう心がけてます。できてるかできてないか知らんけど…。
帰りに乗った井川線の車両は古くでボロボロでした。逆にそれがいいんです! 最高です!
途中駅で降り、バスで寸又峡温泉に向かいます。今夜はそこに泊まります。
いい感じの宿です。
翌日は寸又峡温泉にある夢の吊り橋まで散策です。結構な距離、高低差があり、いい運動になりました。こちらも例によってインスタ映えするらしく、紅葉の時期などには、吊り橋まで2時間ぐらい渋滞するそうです。今回はほぼ貸し切りで待ち時間0秒です。
上から俯瞰。
現場。結構揺れて、オッサン5人でギャーギャー言いながら渡りました。
バスに乗って千頭駅に戻り、電車に乗って新金谷駅まで帰ります。
千頭駅にて。前日はトーマスの影響で激混みでまともに撮影できませんでしたが、この日はトーマスもSLも走ってないので、ほとんど人がいなく、ゆっくり撮影できました。
手前から、ジェームス、ヒロ、パーシー。ジェームスの中身はC5644で実際に走る事ができます。今年は走りません。検査切れか何かで自走できないのかな? 昔、普通のSL乗りに行ったときは、このC5644が牽引機でした。ジェームスとして走ってた年は、トーマスとジェームスの重連で走る事もあります。ヒロはトーマスの世界では日本のD51という事になってますが、ここでの中身は9600です。パーシーはよく分かりません。ヒロとパーシーは自走できません。
帰りの電車は元南海の21000系。こちらもボロくて最高です。
新金谷まで戻り、VABで門出駅併設のKADODE OOIGAWAとかいうお土産屋さんがいっぱい集まった所に向かいます。私だけ車で行って、他の人は電車で来たので。
ここには昔大井川鉄道で走ってたC11312が展示されてます。こちらは現役を退いた後は部品取り(現役車で壊れた部品があったら、その交換のために部品を提供する)の為に残しておいたので、運転台は部品が取られまくって何もありません。それか、もう走らせないから運転台の再現まではしなかっただけなのか? よく分かりません。
この後はオッサン4人を静岡駅まで送って、そこでお別れです。
私は翌日も休みなので沼津に泊まって観光です。
翌日です。沼津の高沢公園にあるD52です。D52はとにかくボイラーがデカイ! ちなみに、D52のボイラーとC57の足回りの設計図を改良した足回りを合わせたのがC62です。まぁ、マニアでは無ければチンプンカンプンですね。
その後は修善寺の虹の郷に行きました。ここは園内をナローゲージ(線路の幅が狭い)のSLが走ってるのでそれに乗るのと撮るのために。
しかし、残念ながらこの日は全部DLでした…。雨が降るとSLは走らないとかいてあったので、この日の天気は微妙だったので走らせなかったのかな? とにかく残念。
一応写真は撮りました。歩いてたら後ろから来たので、場所も考えずに適当に撮りました。乗りはしなかったです。
SLは車庫の中に2両ありました。これのどちらかが良かった…。
また、おそらく今は走ってないと思われるSLも外で雨ざらしになってました。日本のC11ですね。
これでおしまいです。あとは普通に家に帰りました。
帰りにガス欠になるかギリギリでしたが、なんとか間に合いました。地元のスタンドが安いので、なるべくそこで入れたかったので。でも、ガス欠不安だから、途中で10リットルだけ入れても良かったかな。
Posted at 2021/06/25 21:34:39 | |
トラックバック(0) |
SL | 日記