2018年10月22日
時間がとれたので299号線で秩父方面へドライブ。
ここは大きなRのカーブが多く、アテンザ時代にはハンドルの青ランプを意識してよく走っていました。
タイプ1、2共に割と光っていたけどcx5 ではどうだろう?
…うん、タイプ1どころかタイプ2も光らない。
ハンドルの維持すら出来てない。
予想したハンドルの切り込み量より少しだけ切り込んでしまい、少し戻すを繰り返す感じ。
なんだこれ、こんなに下手くそだったっけ?
復路はだいぶマシになったけど、それでも前程ではない。
うーん
車の慣れなのか、単なるへたくちょなのか。
後者くさいけど、どちらにしても練習あるのみ。
Posted at 2018/10/22 19:54:50 | |
トラックバック(0)
2018年10月18日
10月の三連休で嫁さんの実家に往復1000キロのドライブ。
9月にも連休はあったけど、cx5 の納車をまって10月に帰省したのはMRCC等に期待する所もあったため。
移動は往復共に深夜だったので交通量は極小の状態でMRCCを100キロ設定で起動。
…これは楽だ。
自分で速度管理をしない事でこんなに楽になるとは思ってなかった。
高速道路では流れをみださず、いかに速度をキープしつつ走るか等と考え、楽しみながら走っていた部分はなくなるが、この楽ちんさはクセになるかもしれない。
この時感じた不満点は、車間距離の短さ。
自分的にはもう二段階くらい長く車間を取りたい。
別の日
MRCC使用100キロで走行してて、間も無く渋滞ですよーといった状況。
渋滞の列が見えてきた…思わず自分でブレーキ。流石に怖かった。
その後は40キロ位の流れで前車に追従開始。
おお、これは楽だ…と思ったのもつかの間、車間が空いたからか猛加速あーんど減速。
うーん、慣れてないせいなのか、自分の感覚とずれすぎてて快適とは言えない。
それならばと思い設定を40キロに変更。
マシになったかなと思ったところで、車が流れ出す。
この機能、ものすごく便利でいい機能だと思うけど、使いこなせてない感があるなぁ
まあまだ2回しか試せてないので、これから色々試して行こう⊂((・x・))⊃
Posted at 2018/10/18 13:41:34 | |
トラックバック(0)
2018年10月09日
してしまった。
1stステージ練習用のドライバー3が。
家族同乗時にも練習してたら、いつのまにかステージアップ。
降りるときに子供を気にしたりして、ついドライバー変更を忘れてしまった。
1stステージ練習は、一人で集中出来る時にしよう(-w-)
Posted at 2018/10/09 18:45:41 | |
トラックバック(0)
2018年09月29日
せっかくi- DMsに参加したので攻略法に従って1stステージから練習開始。
近所にいいコースがあったのでぐるぐる。
アクセルは走行タイプ1で結構光るけど、ブレーキとハンドルが全然光らない。
ブレーキを色々試していると30キロからの減速でも光りだす。
なんか今までブレーキの踏み方を勘違いしていた様な気がしないでもない。
ハンドルは全然青が光らないなー
ある程度練習したら、帰る前にぶらっとドライブに行ったけど、練習の時ほど青ランプが光らないのは、まだまだ身に付いてない証拠なんだろうな。
しかし1stステージ面白い。
こんなにペカペカ青ランプが光ると楽しいし、その操作はいいんだよ、ダメなんだよと優しく教えてもらってる気がする。
しばらくはこれでやってみよう。
Posted at 2018/09/29 01:04:11 | |
トラックバック(0)
2014年05月04日
近場の日帰り温泉の帰り道、総走行距離約7000kmで3rdステージに突入。
苦手な下り坂発進での白点灯が無くなったため、徐々にアベレージも上がって行き、気がついたら上がっていた感じでした。
その後3rdステージを20km位走っての印象は、2ndとそんなに変わらなかなーという感じでスコアは4.8。
今後の目標は、3rdステージがんばるもそうだけど、初表示時のスコアが高くなるようにして行きたい。
私の良くあるパターンが、スコア初表示時は4.3から4.5位でそれから5.0に上がっていくというパターン。
なので、近場への移動だと挽回できずに運転終了になるということが多々あります。
(因みに3rdステージの初表示時は4.1でした。)
スコアが出てない状態でも青点灯させたり白を出さないように運転してるつもりだけど、なにがマズいんだろうか?
ま、それとなく頑張っていこ〜(・e・)〜
Posted at 2014/05/04 21:40:19 | |
トラックバック(0) | 日記