• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくしーのブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

多少古くても快適

やっぱり子育て世代には荷物の収容力が大事。
それでいて、走行性能や安全性能など安心感があることがうれしい。
Posted at 2020/08/31 12:00:38 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年08月14日 イイね!

サイドバッグ(サドルバッグ)サポート自作

2017年8月14日

GSX-R750L1のサイドバッグサポートを自作(^^♪

とにかくこのGSXのサポートが無い!

実際にはあることはあるけどとてつもなく高い!

アリエナ~イってぐらい高い!!!

ってことで自作決意( `ー´)


ちなみに。今回自分が取り付けようとしてるのは、
ベンチュラのキャリアベースのパイプに付ける予定。
以前トップケース乗せるために付けたコレね。

トップケース乗せるフラットの部分は、普通のグラブバーみたいなのに取替え可能。

車体側に直には付けません
何故なら、キャリアベースごとごっそり取り外せるからですな
オフシーズンは全部外すからどぇす( `ー´)ノ


まずは素材を準備します。
①アルミの丸パイプ φ8~9ぐらい
②ホムセンで売ってるクロムメッキの薄板
③薄いゴム板(これ以外に大事)
④ボルト&ナット&平ワッシャ&バネ座金

あとは工具、
①ドリル(インパクトで可)
②チューブベンダー(パイプ曲げるやつね)
③パイプカッター
④万力(バイス)
⑤六角レンチ&スパナ&プライヤーなど
他にもいろいろ使ったかも・・・



どこのホムjセンにもあるような、素材①アルミのパイプφ9×1mを2本。
売ってるのはφ8が多いかも

工具②チューブベンダー(パイプベンダー)は、軟質金属しかダメみたいな
ことを書いてあるので、ステンレスはやめたよん('Д')



大体の形をイメージしながら、
まずはどんな感じか曲げてみます

端が少々長すぎても後でカットすればええから、最初は少し長めに端を出しておく
写真でいうところの左側
この写真の状態から、右上のレバーを少しづつ時計回りに回していく
本当はバーナーとかで熱をかけながら曲げると、
きれいに曲がるかもしれんけど面倒なのでやりまへん( ˘ω˘ )
だから、気もちパイプが潰れた感じになりますです('Д')



曲げたのがこんな感じです
イメージとしては全ての角は90度ぐらい。



これ、工具③パイプカッターで余分な部分をかっとします
アルミのφ9なんて数秒できれいにカットできます!

金鋸で切るより全然きれい


素材②クロムメッキの板これを曲げます。
写真は20cmのだけど、実際はそれほど長いのが必要無かったので、
10cmのを使った。


取り付ける側のパイプと同じ径のパイプに沿わすように、
プラスチック又は固めのゴムハンマーで曲げます。

んでもって、次の作業に


④万力(バイス)を使ってパイプの端を潰してから、
①ドリルでボルト用の穴を開けます。
M5のボルトを使う予定なので、φ3→φ4.5→φ5.5の順で穴開け。
いきなりφ5.5で開けると、負荷が大きくて素材が暴れたり、穴が汚くなるので。


全部開け終わったところで一服

作業再開( `ー´)ノ

ベースキャリアに仮付け


②曲げた薄板とベースキャリアの黒パイプの間に、
③薄いゴム板を入れてボルトナットで締めます。
ゴム板は、振動吸収&回り止め&横方向のズレ止めのため非常に重要です。


あとはこれを反対側にも仮止め。

このままでは横から力が加わると、取付けたサポートが
回って動いてしまうので・・・


余ったパイプで、長さカットして端を潰して穴開けし、
メインの取付け同様に薄板の曲げたものを準備して、
左右のサポートを連結します。
この辺はよく似た作業なので割愛(笑)


ここでもゴム板は必須です!
ちなみにボルトがやたら長いのは、在庫が無かったから('Д')
後で適切な長さのに替えますよ( `ー´)ノ
ついでに言っておきますと、
使用しているボルトナットは、サビ対策のため極力ステンレスにしています。


完成の図①


完成の図②

え~、構想~素材購入~作業完了までの時間ですが・・・
途中で構造を考え直したりで、軽く6時間はかかってます(;´Д`)
作業するなら春か秋をお勧めします(''ω'')ノ
Posted at 2017/08/16 10:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750 | その他
2017年08月11日 イイね!

タンクバッグ固定

タンクバッグ固定2017年8月11日

タナックスのSSフィットタンクバッグ(MFK-198)を使ってるが、
GSX-R750の複雑なタンク形状だと、吸盤固定がすぐにできなくなる。
ってことで、吸盤をやめて固定方法を変更。




フラップを長いのに変えたり、
タンクに吸着力UPシートを貼ったりしても大して長持ちしない( ;∀;)




吸盤とフラップを外しちゃいます( ˘ω˘ )



こういうのと、


こういうの使います。


ゴムの長い輪っかを作って、
吸盤とフラップがい付いてた前後の穴に通して、
両端にさっきのスナップを付ける感じ。



スナップをタンクのカバーの端に引っ掛けて終了(^^♪

ゴムがあんまりきついとカバーが割れるので注意!


実際に数百キロ走ってみて、左右のズレ落ちはまったく問題なしだけど、
やっぱり前後が少しずれることがある(-_-;)


まあ前みたいにズルズルいかないから良しとする(笑)


但し、給油時が少しだけ面倒(^-^;



Posted at 2017/08/16 09:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750 | その他
2016年05月07日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換先日から超低速時(手押し)のブレーキの泣きが気になったので、
清掃のついでにブレーキパッドの交換を決意。

デイトナのゴールデンパッドをアマゾンにて前日に注文。

GSX-R750 L1で赤パッドのフロント用が無いため、
前後揃えるためにゴールデンパッドを選択。



まずはリヤから交換。上が純正で下がゴールデンパッド。
品番:74722 1セット



リヤは超簡単。パッドピンのキャップボルトをマイナスドライバーで外してから、パッドピンを緩めて
抜くだけでパッドが外せます。



パッドの前方をキャリパーの奥に引っ掛けて、後方をパッドピンで止めて終わり。
パッドピンの清掃とグリス塗布も忘れずに。




続きましてフロントの交換です。まずは左側から。
フロントはキャリパーを外さないと無理です。2本のボルトで止まっているだけ。



真っ黒であります。ピストンが取れない程度までレバーをにぎにぎしては手で戻し、クリーナーを
使いつつピストンを拭き拭き。こびりついた汚れをとります。
以前、GSX1400の時にレバーをにぎにぎしすぎてピストンが取れてしまい、フルード交換と
エアー抜きまでやった記憶があります(笑)。
GSX1400の時はジャブジャブしましたが、今回は水洗浄はやりません。
ピストンにシリコングリスを塗って清掃は終了。



上が純正で下がゴールデンパッド。
品番:77696 2セット(左右なので2セット)



ピストンを手で押し込んでから、パッド背面にグリスを塗ってはめ込みます。
フロントはパッドピンは無しで、溝にはめるだけ。
あとは元に戻して圧がかかるまでにぎにぎ。もちろんボルトは既定のトルクにて。

実際に走行してみた感想は・・・
リヤは体感できない。
フロントはコンセプト通り、握れば握るほどギューっとくる感じかな(笑)
何分素人なのでそこまで使いこなすことはデキマセン(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2016/05/09 13:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750 | その他
2015年11月22日 イイね!

初ソロキャンプツーリング②

初ソロキャンプツーリング②『初ソロキャンプツーリング』の2日目でございます。
といっても1泊2日なので最終日でもありますです。

AM5:40起床 
夜中に咳で何度か目が覚めたけどそれなりに寝られた。
あいかわらず、
(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
やっぱ治ってないよねw

朝から雨も覚悟してましたがギリギリ大丈夫みたい。

AM6:00過ぎには周りもボチボチと起き始めたみたい。


とりあえずトイレに行ってから裏の駐車場へ。
カバー掛けてたけど、やはり夜露でベタベタ。
ある程度露をバサバサと飛ばして放置。一度テントに戻ります。


AM6:30 少しずつ撤収準備に入ります。出発目標はAM8;00.
まだ寝ている人もいるので静かに作業します。
サバイバルシートはカサカサうるさいのでもう少し後で片付け。
元通り畳むのは不可能なので捨てます。

テント内は結露でベトベト。タープも夜露と結露でベトベト。
パンパン手でやって水を飛ばしますがまだまだだめ。

風邪で( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

朝食もベーコンとカップスープを予定してたけど、その気力も無し(´ρ`)

やはり一番面倒なのはコンロの片付け。
炭の残骸を炭捨て場に捨てて、コンロと洗い場で15分ほど格闘。
金ダワシとスポンジは備え付け(忘れ物?)があったので拝借。
但し洗剤は置いてないので持ってきた石鹸でやっちゃう。

ボーッとして写真も撮る気力もなく片付けのみ進めます。
テントとタープも乾く見込みが無いのでタオルで拭きながら撤収。帰宅後乾かします。

朝の静かなひと時にバイクの騒音で迷惑をかけないように、
バイクを駐車場からテントまで数十メートル押して歩くのに一苦労( 〇□〇)ハァハァ

撤収が完了したのがAM9:50
目標の時間なんてとっくに過ぎてます(爆)


バイクに掛けてた宿泊カード(?)をクアハウスに返しに行ってサヨナラです。
クアハウスはAM10;00からしか開いてないので、玄関前にあるカゴに返していきます。
お世話になりました サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/


今日は奈良県の道の駅4ヶ所を回ってからの帰宅予定です。
この時点の天気は完全な曇り。気温は測ってないけど10℃ぐらいかな。




AM10:35 奈良県の道の駅 『十津川郷』に到着。
少しずつ天候も良くなってきてます。
ライダーも非常に多く湧いてきてますw
一服だけして次に向かいます。
(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ 早く帰りたい。



途中 『谷瀬の吊り橋』の看板を見つけたけどスルー。
天気も良くて元気なら寄りたかった(‐ω‐。*)
でもどんどん車が入っていったので人は多そうです。


この道はやっぱり気持ちが良いです。
とろろどころ狭いところもあるけど、あんまり信号がないので楽です。
ただ~し!結構大型の観光バスがいるので、前にいると狭い所でしょっちゅう詰まります。
数十台の渋滞ができますw

気持ちが良いのでみなさんのテンションも上がります。
ヤエー!返還率も5割から6割で、やってる甲斐があります。
ちなみに昨日は1割ぐらいかな。たぶんそういう世代の方々が多かったのでしょう。



AM11:45 道の駅 『吉野路大塔』に到着。
ここに来る手前では、どこかのツーリングクラブ(自転車)の団体さんがたくさん走ってました。
ゴボウ抜きDEATHw

予定ではここの『お食事処 金剛』で昼飯だったけど、まったくもってそんな食欲はありません。
さっさと出発です。
ちなみに昨日と同じく、朝の服装では暑くなってきたので中の1枚を脱いでから出発。

次は道の駅 『吉野路黒滝』ですが、バカナビにとんでもない道(コケ道)を案内されそうになり
迷走すること20分。
もういい!あきらめる!( ̄ヘ ̄)

ってことで、次の道の駅へ



AM12:45 今回のキャンプツー最終目的地の道の駅 『吉野路大淀iセンター』に到着
ここもバカナビは違う方向を指してましたが無視して到着。


あとは帰るだけです。
この頃にはまた曇り始めてます(;'ω')σσサムィ



R166の高見トンネルを抜けて「ただいま三重県!」。
三重にくるにつれて天候がかなりヤバい状態。
今にも雨が降り出しそうな感じ。



PM14:20 三重県の道の駅 『飯高駅』に到着
何度も来ているので、別に寄る必要も無いけどとりあえず一服(>。<)y-゚゚゚ゴホッゴホッ


PM14:55 無事に家に帰宅
道の駅に1つ行けなかったのでミッションコンプリートはならず(>0<)
今度、散歩がてら行きますか。

とりあえずテントとタープを干します。
タープを袋から取り出すと水がしたたり落ちます。
テントは中のみ少し濡れてます。

片付けを済ませて、熱いお風呂に入って晩飯です。
あとは、薬(焼酎)で体を温めてから寝ましたとさ オヤスミ (*~¬~*)/


(翌日から熱が上がり、その後1週間熱が下がらなかった (TmT)ウゥゥ・・・)












Posted at 2015/11/30 10:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリングキャンプ | 日記

プロフィール

たくしーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2020年8月現在で家を新築中で、二人目の子供が出来る予定のためアベンシスワゴンからの乗 ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2015年式の3年落ち、5200kmの中古で購入。 2020年2月 家の新築資金確保の ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
単車歴12年でHORNET250→ZRX400→YZF-R1→GSX1400を乗り継いで ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
トヨタ アベンシスワゴン(ZRT272W中期 Xi)に乗っています。 2020年8月2 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation