• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくしーのブログ一覧

2017年08月14日 イイね!

サイドバッグ(サドルバッグ)サポート自作

2017年8月14日

GSX-R750L1のサイドバッグサポートを自作(^^♪

とにかくこのGSXのサポートが無い!

実際にはあることはあるけどとてつもなく高い!

アリエナ~イってぐらい高い!!!

ってことで自作決意( `ー´)


ちなみに。今回自分が取り付けようとしてるのは、
ベンチュラのキャリアベースのパイプに付ける予定。
以前トップケース乗せるために付けたコレね。

トップケース乗せるフラットの部分は、普通のグラブバーみたいなのに取替え可能。

車体側に直には付けません
何故なら、キャリアベースごとごっそり取り外せるからですな
オフシーズンは全部外すからどぇす( `ー´)ノ


まずは素材を準備します。
①アルミの丸パイプ φ8~9ぐらい
②ホムセンで売ってるクロムメッキの薄板
③薄いゴム板(これ以外に大事)
④ボルト&ナット&平ワッシャ&バネ座金

あとは工具、
①ドリル(インパクトで可)
②チューブベンダー(パイプ曲げるやつね)
③パイプカッター
④万力(バイス)
⑤六角レンチ&スパナ&プライヤーなど
他にもいろいろ使ったかも・・・



どこのホムjセンにもあるような、素材①アルミのパイプφ9×1mを2本。
売ってるのはφ8が多いかも

工具②チューブベンダー(パイプベンダー)は、軟質金属しかダメみたいな
ことを書いてあるので、ステンレスはやめたよん('Д')



大体の形をイメージしながら、
まずはどんな感じか曲げてみます

端が少々長すぎても後でカットすればええから、最初は少し長めに端を出しておく
写真でいうところの左側
この写真の状態から、右上のレバーを少しづつ時計回りに回していく
本当はバーナーとかで熱をかけながら曲げると、
きれいに曲がるかもしれんけど面倒なのでやりまへん( ˘ω˘ )
だから、気もちパイプが潰れた感じになりますです('Д')



曲げたのがこんな感じです
イメージとしては全ての角は90度ぐらい。



これ、工具③パイプカッターで余分な部分をかっとします
アルミのφ9なんて数秒できれいにカットできます!

金鋸で切るより全然きれい


素材②クロムメッキの板これを曲げます。
写真は20cmのだけど、実際はそれほど長いのが必要無かったので、
10cmのを使った。


取り付ける側のパイプと同じ径のパイプに沿わすように、
プラスチック又は固めのゴムハンマーで曲げます。

んでもって、次の作業に


④万力(バイス)を使ってパイプの端を潰してから、
①ドリルでボルト用の穴を開けます。
M5のボルトを使う予定なので、φ3→φ4.5→φ5.5の順で穴開け。
いきなりφ5.5で開けると、負荷が大きくて素材が暴れたり、穴が汚くなるので。


全部開け終わったところで一服

作業再開( `ー´)ノ

ベースキャリアに仮付け


②曲げた薄板とベースキャリアの黒パイプの間に、
③薄いゴム板を入れてボルトナットで締めます。
ゴム板は、振動吸収&回り止め&横方向のズレ止めのため非常に重要です。


あとはこれを反対側にも仮止め。

このままでは横から力が加わると、取付けたサポートが
回って動いてしまうので・・・


余ったパイプで、長さカットして端を潰して穴開けし、
メインの取付け同様に薄板の曲げたものを準備して、
左右のサポートを連結します。
この辺はよく似た作業なので割愛(笑)


ここでもゴム板は必須です!
ちなみにボルトがやたら長いのは、在庫が無かったから('Д')
後で適切な長さのに替えますよ( `ー´)ノ
ついでに言っておきますと、
使用しているボルトナットは、サビ対策のため極力ステンレスにしています。


完成の図①


完成の図②

え~、構想~素材購入~作業完了までの時間ですが・・・
途中で構造を考え直したりで、軽く6時間はかかってます(;´Д`)
作業するなら春か秋をお勧めします(''ω'')ノ
Posted at 2017/08/16 10:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750 | その他
2017年08月11日 イイね!

タンクバッグ固定

タンクバッグ固定2017年8月11日

タナックスのSSフィットタンクバッグ(MFK-198)を使ってるが、
GSX-R750の複雑なタンク形状だと、吸盤固定がすぐにできなくなる。
ってことで、吸盤をやめて固定方法を変更。




フラップを長いのに変えたり、
タンクに吸着力UPシートを貼ったりしても大して長持ちしない( ;∀;)




吸盤とフラップを外しちゃいます( ˘ω˘ )



こういうのと、


こういうの使います。


ゴムの長い輪っかを作って、
吸盤とフラップがい付いてた前後の穴に通して、
両端にさっきのスナップを付ける感じ。



スナップをタンクのカバーの端に引っ掛けて終了(^^♪

ゴムがあんまりきついとカバーが割れるので注意!


実際に数百キロ走ってみて、左右のズレ落ちはまったく問題なしだけど、
やっぱり前後が少しずれることがある(-_-;)


まあ前みたいにズルズルいかないから良しとする(笑)


但し、給油時が少しだけ面倒(^-^;



Posted at 2017/08/16 09:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750 | その他
2016年05月07日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換先日から超低速時(手押し)のブレーキの泣きが気になったので、
清掃のついでにブレーキパッドの交換を決意。

デイトナのゴールデンパッドをアマゾンにて前日に注文。

GSX-R750 L1で赤パッドのフロント用が無いため、
前後揃えるためにゴールデンパッドを選択。



まずはリヤから交換。上が純正で下がゴールデンパッド。
品番:74722 1セット



リヤは超簡単。パッドピンのキャップボルトをマイナスドライバーで外してから、パッドピンを緩めて
抜くだけでパッドが外せます。



パッドの前方をキャリパーの奥に引っ掛けて、後方をパッドピンで止めて終わり。
パッドピンの清掃とグリス塗布も忘れずに。




続きましてフロントの交換です。まずは左側から。
フロントはキャリパーを外さないと無理です。2本のボルトで止まっているだけ。



真っ黒であります。ピストンが取れない程度までレバーをにぎにぎしては手で戻し、クリーナーを
使いつつピストンを拭き拭き。こびりついた汚れをとります。
以前、GSX1400の時にレバーをにぎにぎしすぎてピストンが取れてしまい、フルード交換と
エアー抜きまでやった記憶があります(笑)。
GSX1400の時はジャブジャブしましたが、今回は水洗浄はやりません。
ピストンにシリコングリスを塗って清掃は終了。



上が純正で下がゴールデンパッド。
品番:77696 2セット(左右なので2セット)



ピストンを手で押し込んでから、パッド背面にグリスを塗ってはめ込みます。
フロントはパッドピンは無しで、溝にはめるだけ。
あとは元に戻して圧がかかるまでにぎにぎ。もちろんボルトは既定のトルクにて。

実際に走行してみた感想は・・・
リヤは体感できない。
フロントはコンセプト通り、握れば握るほどギューっとくる感じかな(笑)
何分素人なのでそこまで使いこなすことはデキマセン(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2016/05/09 13:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750 | その他
2015年05月17日 イイね!

ミラー交換

ミラー交換垂れ耳ミラーがどうも気に入らないので、とりあえず形が良さげな物に交換することに。
GSX-R750(L1)の部品はやはり選択肢が少なすぎる。

ウインカー内臓でとなるとこれぐらいしか無いしってことで、

デュラボルト LEDウインカーエアロミラー SS1(30°タイプ) で人柱になることに。
片側で約5000円ちょっと。


カーボン柄のもありますが、どうも安っぽい感じがするのでブラックに。
といっても、よく見るとブラックもやはり作りは安っぽいです。
だって、重さも純正に比べるとかなり軽いですし。


片側を取り付けたところ。配線は純正をぶった切って継いでます。
ちなみにこの配線(ミラー側)が異様に細い!慎重に皮むきしないとプチプチ切れます。
さらに根元のブーツは柔軟性が無いので、ステーの角度を変えるとグシャってなります。
写真のとおり切っちゃいました。見た目が悪いのは後日直すとして・・・


とりあえず点灯してみて純正との比較を。
他の人の口コミでもよく見るけど、やっぱり暗いです。車検は無理っぽい。
これも今後の課題。



垂れ耳イモムシからバタフライに昇格(笑)


両側の交換が完了。
点灯すると、やはりハイフラになります。
ちなみに、このデュラボルトのミラーにリレーは付属してません。


キジマ ICウインカーリレー スズキ7P用
少々御高め(3800円)だけど、汎用で配線つないでゴチャゴチャするよりも、
純正と差し替えるだけのスッキリを選択。


右が純正


シート下の非常に解り易い場所にあるリレー。
写真の真ん中のやつが差し替えたICリレー。点灯も問題無し。


あとは明るさとブーツをどうするか・・・



2015年5月23日
ミラー根元の配線が断線しました。
ついでに、LEDを明るく改造しようと思い、ミラーを剥がそうとしてミラーが割れた。
ということで純正に戻しましたとさ(T_T)

Posted at 2015/05/20 11:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750 | その他
2014年11月30日 イイね!

ベンチュラ キャリア装着

ベンチュラ キャリア装着以前乗っていたGSX1400で使用していた手持ちのトップケース(GIVI E370)をどうしても活用したいので、GSX-Rにもキャリアを取付。

GSX-R750(L1)にトップケースを付ける方法の選択肢がほとんど無し。

タンデムシートを利用するタイプは除外。タンデムシートにもシートバッックを積みたいから。

とすると、あとはベンチュラのキャリアぐらい。
ってことで今回はベースセットとフラットラックを購入。





まずはフェンダー下に、左右のL字バー固定用の連結バーを取付。
ちなみにこの車両は中古で買ったため、購入時からフェンダーレス(メーカー不明)になってました。





そのフェンダーレスが問題らしく、L字バーを付けるとナンバーが干渉!
しかたなくナンバーを下げるためのステー(約30mm下げ)を製作。





これでL字バーから5mmほど逃げてます。





L字バーにフラットラックを差し込んで、そのフラットラックにGIVIの汎用ベースを取付。





裏側はこれまた自作のステー(ステン板)にて固定。
GIVI純正のボルトが長すぎるけど後で交換します。
ちなみに手前にぶら下がっているのがストップランプ用の配線。


トップケースを載せてみたところ・・・




え~、かなり位置が高いDEATH!
今後の課題は『下げる』。



その後ストップランプの配線を行って・・・


真ん中のがGIVI純正オプションのランプで、
両サイドはLEDテープ(白色正面発光)をしこんでます。
ちなみに以前は安物(某オクで入手)を使ってましたが、今回久しぶりに付けて
みたら80%が点灯せず!
急遽ホームセンターで高級品を買ってきて取替え。

ってことで完成。
Posted at 2014/12/01 12:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750 | 日記

プロフィール

たくしーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2020年8月現在で家を新築中で、二人目の子供が出来る予定のためアベンシスワゴンからの乗 ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2015年式の3年落ち、5200kmの中古で購入。 2020年2月 家の新築資金確保の ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
単車歴12年でHORNET250→ZRX400→YZF-R1→GSX1400を乗り継いで ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
トヨタ アベンシスワゴン(ZRT272W中期 Xi)に乗っています。 2020年8月2 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation