• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月29日

警告灯放置なら車検通らず 2月から

ご機嫌いかがですか?aoinatsukiです。

なんとも冷や汗もののニュースがほうじられました!
メーターパネル内に表示される警告灯がどれかが点灯してると
車検に通らないという話だ。

報じられた内容は以下です。


警告灯放置なら車検通らず 2月から

エンジン始動前、メーター内に点灯した警告灯。始動後に消えないと2月以降は車検が受けられないことも・・・

 自動車の車検審査が2月から変わり、運転席のメーターパネルにある
警告灯が点灯している車の検査は受け付けてもらえない。
独立行政法人の自動車技術総合機構は、特に古い車などは
車検前に十分に整備をしてから受検するよう呼びかけている。

【自動車総合技術機構のお知らせ】

 同機構によると、エンジンが動いている状態で、前方エアバッグ
▽側方エアバッグ▽ブレーキ▽ABS▽原動機--の警告灯が
点灯・点滅したり、警報ブザーが鳴ったりしたままの車については
2月から車検の審査を行わない。
このため、車検が受けられなくなる。

 これらの警告灯は、ブレーキなど安全性に関わる
重要な故障を抱えた可能性も否定できないことや、
安全に対する社会的機運の高まりもあるので、
厳密にチェックすることになったという。


これは困ったわね・・・
改造してLEDのテールランプにしてから
ブレーキランプの球切れ警告灯が点灯してます。

メーター球を抜いてチェックランプが点灯しないようにと思った
のですが・・・・

エンジン始動前のIGオンで全警告灯ランプの点灯確認をするとの
話でして・・・・

うーん・・・困ったわね。。

LEDの警告灯キャンセラー 
メタルクラッド抵抗(12V21W)10Ωを噛ませばOKなのかしら。

うーn。。。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/29 20:49:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

往復90キロ
giantc2さん

夏休み2日目の朝活
彼ら快さん

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2017年1月29日 21:43
球切れ警告ランプって、車種によっては付いてませんから大丈夫では?^^; うちのは、球抜いてありますw

記事にあるブレーキって、最近の電気仕掛けのフットブレーキの事かと思うのですが、どうですかね?^^; 診断機取り付けないとパッド交換出来ない車種ですw
コメントへの返答
2017年1月29日 22:32
球切れ警告ランプは大丈夫なのですか。

BMWとかベンツとかたしかにパッド残量とかでランプ付いたりしますものね。

その手の類の警告灯の事を言ってるのかしらね。
2017年1月29日 22:19
http://blog.kobac.co.jp/syaken/3255

これですねw ブレーキは、サイドブレーキ兼フットブレーキ警告灯のことみたいですw
コメントへの返答
2017年1月29日 22:40
なるほど此方のコバックさんの
見解ではパーキングランプやABS
の警告灯を差してるみたいですね!

これなら電球抜いて点灯しないように
仕様で大丈夫そうですね。
安心したしました。

お調べして頂きありがとうございます。

実はまだメーターパネルを開けるのが面倒で
まだ電球抜いてないんですよw

光るの見えると煩わしいから上からビニテで隠していますわ(爆ww




2017年5月14日 3:29
はじめまして。足掛け30年3RD乗り継いでいる者です。
よくテールランプをLEDに替えて、球切れ警告灯点灯防止策で熱々になる抵抗を噛ませる方がみえますが、警告灯だけに本末「点灯」(笑)です。

3RDは右テールランプ内部に断線検出ユニットがありますから、私はサクッとキャンセルしちゃいました。4THの配線図を確認してみましたが断線検出ユニットは左テールランプ内部にあります。断線検出ユニットは要するにリレーなので、球切れでも電流を流すように内部加工してしまえば、センサーは「切れてない」と判断しますから、下手なクラッド抵抗噛ますより「簡単・確実・しかも費用負担はほとんど0に近い」と三拍子そろってますからおススメです。(配線1本ハンダ付けするだけ!!)私の車はこの加工のおかげでテールランプを全部引っこ抜いても警告灯は点灯しません!もちろん車検時も心配なし!

3RDのクルコン制御ユニットは断線検出ユニットからの信号を感知するので、球切れするとクルコンが作動しなくなるので、私の場合、その対策の意味合いのほうが強いですね。先日もいちいちメインスイッチを押さなきゃクルコンを作動させられないので、ハーネス自作して前期タイプに丸まる交換しました。おかげでエンジン始動と同時にメインスイッチは常にオン。いつでも指先1本でクルージングに入れます。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2017年5月14日 23:46
asudaiさん、コメントありがとうございます。

たしか・・茶色いプラに包まれたフェイラセンサの基盤がテールユニットに取り付けられていたかな?
と記憶しています。

簡単に介錯するとフェイラセンサから
メーターインジケーターに行く配線を
カットすれば良いのかしらね。

この配線色が簡単に判ればカットしちゃっても良いのですけど。。。

ちょっと今度テールユニット外して
見てみますわ。
古いクルマなのでパーツも無いし
流用や修理などの情報提供は
大変助かります。

プレは楽しくとても良いクルマなのでお互いに大事に乗っていけたら良いですね。

ありがとうございました。



2017年5月15日 3:03
カットしてはダメです。センサーへの入力信号が無くなるので、テールランプからのフィードバックが出来なくなります。切らずに逆にフェイラーセンサーに向かう信号をバイパスさせてアースに落としてしまえばよいのです。

365日入力信号はアースに落ちますので『断線していない。』と車は判断します。あとは説明の通りです。

コメントへの返答
2017年5月17日 12:26
asudaiさん、ご忠告ありがとうございます。

カットはダメてすか!
断線してないと認識させないと
ダメってことですね。
了解しました。

少し作業は後回しになるかもしれませんが実施したら整備手帳に
アップいたしますわ。

大変助かりました。
ありがとうございました。


プロフィール

「ダミーセキュリティランプ作成 http://cvw.jp/b/1966517/42959541/
何シテル?   06/14 22:45
aoinatsukiです。 ホンダ車が好きです! VTEC!とくにプレが好きです。 BB4後期型に乗ってます。 最低限の基本メンテはショップに頼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ プレリュード プレ様☆ (ホンダ プレリュード)
もう旧車と呼ばれてもいい年式かな? ホンダ プレリュードBB4に乗っています。 ワイド ...
日産 180SX ひゃくはちじゅう (日産 180SX)
SR20DET良いエンジンでした。 もうこの歳では乗ることは無いと思う。。。 若者に乗っ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation