ランエボXで往復1000キロかけて初めてのヒルクライムレースに参加してきました。
前日がエントリーなので2時過ぎに行くと、駐車場までかなり渋滞していました。坂道なのでブレーキをふんではアクセルなのですが SSTは坂道でブレーキをはなすとすぐ下がるので足が疲れます。
会場に着くとイベントが始まっていてシャランQのまことさんを見かけました。
色んな自転車メーカーのブースをみたりして フルクラムやカンパではホイールのテストライド貸し出しがあり、カーボンホイールが気になりましが 欲しくなりそうでレンタルはやめときました。
KUREのチェーンメンテナンスを30分くらい並んで汚れを落としてもらいました。たっぷりディグリーザーでチェーンの中の汚れを落としてもらいました。
宿は会場近所はとれなかったので40キロかけて笛吹市のスパランド内藤まで行きました。
翌日 2時半に起床して早朝ドライブで駐車場のドギーパークに向かいました。
駐車場は指定されてますが、なんのチェックもされないし 案内のおじさんも適当でした。
したが土なので汚れますが 会場までは近いので良かったです。
早めに会場に行き レース会場内の野球場周りでアップしていました。
あと参加者の自転車をみて回ると完成車のままという人もいますが こだわりのバイクが多くて楽しいです。ホイールは同じレーシングゼロがとても多かったです。dura C24あたりはあんまり見かけなかったのでビックリです。コンポはシマノが多いので自然とカンパではなくフルクラムになるのかなと思いました。
気温がだんだんあがりだし、水分補給が小さいボトルでは足りないかもと思うも買いにいくのも面倒だったのでやめときました。
レーススタート地点に到着しました。
スタートして1合目までは7%の勾配が結構あります。いつもの練習コースの勝尾寺と似たようなものですが 残りは20キロ以上あることを考えると無理はできないなあと思います。5キロ地点で平均速度14キロがやっとだったので、この先ペースアップは出来そうにないかもと思いながらも楽しんで走ろうと言い聞かせます。
10キロ超えた地点でボトルの中味が半分以下でやっぱり足らんなと思いつつも頑張りますが、12キロすぎで脚がつりそうな気配を感じたので スピードダウンしてしまいました。ブルボンの塩タブレット、ウィダーインゼリを補給して頑張りますが、13キロぐらいがやっとです。
最後 平坦区間も頑張って30キロほどとヘロヘロな感じです。
最後ゴールは駆け抜けようとダンシングを始めた瞬間 両モモ、両ふくらはぎが痙攣して危うく立ちゴケ寸前でした。
辛うじてこけずにゴールしましたが、完走しただけで自分の中で見せ場は作れず、タイムも自分にガッカリな感じでした。
しかし 走ってる表情はしんどい表情ばかりで 練習が足らんのだなと素直に反省です。
まあこれからの目標の大会として、練習頑張ろうという気になりましたので初参加なのでよしとしまょう。
Posted at 2014/06/06 23:36:35 | |
トラックバック(0)