5月3日に淡路島は強風の中、アワイチを完周してきました。
天気ばかり気にして風のことを考慮に入れてなかったのですが台風のような強風でした。しかも履いてきたホイールは、
dura 9000 c50とリムハイトのあるホイールです。
当日は、西宮から自走の強者(kuota クラーロ)ハイウェイオアシスに駐車組の初フルアワイチ(キャノ caad10、s-works ターマック)と洲本のバスセンター前のファミマで合流しました。
岩屋から洲本までの30キロ
合流したメンバーからは、風が強く海に落ちるか車に轢かれるか怖くて自転車降りるときがあったわ〜 との感想を聞きました。
これはヤバイなと内心焦りましたがどうしようもありません。
そんな中、オレンジ色のチームNIPPOのようなチームが洲本の温泉街を抜けていきます。TTハンドルを付けた人もいれば、bora50ミリの人もいます。ちょっと安心ですが私とは脚力に差がありそうです。
うちの一団も出発します。みんな30キロ〜70キロを既に走っているので、私が先頭を引きます。
温泉街を抜けてしばらくいくと救急車が停まっていました。先ほどのチームNIPPOのようなオレンジチームです。落車のようで、腕を吊っている人が救急車に乗ろうとしています。
風の影響で落車かもしれないと思い、気を引き締めます。リムハイトの高いホイールは風の影響を受けるので、ハンドルをしっかりと握り、ペダリングもトルクフルに踏みます。下りもトップスピードを押さえペダリングして下方向にトルクをかけて強風を切り裂きます。
灘の水仙郷のヒルクライムは、風で落車しても大したことがないので快適でした。
南側の海岸線は、車がいないので気が楽で30キロ弱の巡行です。メンバーが付いてきていなかったのでスピードを弱めると逆に風の影響を受けます。
沼島のフェリー乗り場からの登りは、絶好調で最後のバス停の坂道では下から加速して47キロのスピードで駆け上がります。最近登りがレベルアップした気がします。
福良までの峠を越えて、南あわじのトンカツママンで昼食です。ここで洲本の農家に転職した元同僚と落ち合いました。
アワイチで初めてちゃんとした食事をとりました。いつもよりカロリー使う走りなので淡路島ポーク大 200g 2000円もペロリです。
ここからは、鳴門の峠を越えたら大好きなサンセットラインをひた走ります。風は変わらず強く吹きますが、西側は大したことはなかったです。
GWでチャリダーが多いはずですが、この強風でみんなルート変更しているのか全く他のチャリダーを見かけません。
確かに今日は、海岸線は脚力がないと厳しいです。
岩屋までの120キロは、平均26キロで走りました。他のメンバーはアワイチ終了で岩屋港やハイウェイオアシスに向けて最後の登りを頑張ります。
私も、岩屋から洲本のつまらない強風区間をダラダラと走り帰りました。途中 海沿いで車の多い28号線にビビりましたが、トルク全開で踏みます。スピードが出ませんが落車せずにアワイチ9回目達成しました。
脚は使ったはずですが、スポーツバーム グリーン1で脚マッサージと金グリを飲んで回復しました。
Posted at 2016/05/06 07:03:13 | |
トラックバック(0)