• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自由人@QMのブログ一覧

2021年02月25日 イイね!

【速報】阿讃サーキット NAレコード奪取

【速報】阿讃サーキット NAレコード奪取
タイトル通りっす♪

多くは語りません(うそw)


動画は改めてアップします(^^;



ここまで来れたこと、
いろんな人の助けがあったこと、
応援してくれた方たち、
おめでとうと言ってくれた方たち、
壊れずフィニッシュまで走ってくれた車、

そんな全部に
ほんと感謝ばっかです!

あざーっ!!!


ただ、これも通過点かもしれません。
あえてタイム出す前と同じ気持ちで、、、

『次、頑張ります』

『やっぱ楽しいっす』


速報としては
以上!w
Posted at 2021/02/25 01:23:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2021年02月17日 イイね!

20210212 テックワールド走行会 in 鈴鹿

20210212 テックワールド走行会 in 鈴鹿どーも。
アタックシーズン真っ只中のため
更新をサボりそうになってる
メガネ@紫です。

ま、阿讃は雪でクローズになってたり
車の方もここにきての不具合発覚(謎)
なんかで
ちょっと足踏みだったりで。。。汗

今季は色々ありますねー↓

ま、心折らずにコツコツいきましょ。


と、それより鈴鹿走ってきました!

実はその昔、鈴鹿を走ってるんです。
うちの紫号は。
2014年ぐらいでしたかね??

CLUB RH9 という団体があるんですが
その集まりのタイムアタックイベントに
車両を持ち込んだことが2度ほどありまして。

場所は富士と鈴鹿。

そのうちの鈴鹿に関しては
僕も一緒に同行していて。
(富士のときは車だけいってらっしゃい状態w)

基本プロに乗ってもらっての
タイムアタックイベントでしたので
谷口さんがあのS2000RRを乗ってたり
永田さんがGTR持ち込んでたり
なんてイベントでした。

。。。なんかすごい貴重な体験してるのに
ブログには起こして無かったようなwwww


と、まぁそん時に店のドライバーってことで
ちょびっとだけ自分も走ったよーな
走ってないよーな、、、
(ここオフレコ!?時効??)



ま、一応ほぼ初走行ってことで
鈴鹿フルコース走ってきました。

当時、木下みつひろさんが
紫号に乗ったタイムが2分27秒なんぼ
今回の僕のベストが2分28秒なんぼ。。




車はアップデートされてるのに、、、
ってことでタイムとしてはしょぼしょぼ
ではありましたが、
めっちゃ楽しかったです。

タイムがしょぼかった理由は

ビビリミッター

それに尽きます。はい。。。

ここんとこ阿讃ばっか走ってて
5速以上を使うコースなんて2017年の岡山以来。
(言い訳wwww)

しかも今のエンジンなって国際コース初。

パワーってものを実感しました(ばく

おそらくですが、
車的には2分23秒とか24秒は
軽く出るんじゃなかろうかと思うわけですが、
人間としてはこんなもんです。
現実を知って帰ってきましたwwww


というわけで車載をどうぞ。
ちなみにタイヤは
某オク中古のA050GS 265通しです。
19年ロットでわりと良かったです。
(ま、タイムはダメでしたがw)





一緒に行ってたキムチくんも
ご満悦出来たようですし、
トラブルもなく無事帰ってこれたので
良かった良かった。です♪





鈴鹿はまた走りたいですねー。
次はもっとマシなタイムを記録したいし
何より鈴鹿をちゃんと攻略できるように
なりたいです。

なんか鈴鹿って特別な感じもするし、
とっても面白いコースなんで
機会があれば是非みなさんも
一度は走ってみて欲しいコースです。


最後に今回参加させていただいた
テックワールドさん、
ありがとうございました!!
と、
お疲れ様でした!

また、是非参加させていただきたいです。

キムチくんも
積車の積み下ろしに慣れてもらって
是非また行こう!w


あと、積車を貸してもらったり
デフの積み替え等々、
車を間に合わせてくれた
クォーターマイルさんに
今回も感謝、感謝でした♪
毎度ながらありがとうございました!

あっ!デフはOSで復活しました!!
ファイナルは4.3→4.1で
ロング化されたんですが、
阿讃でどうかは走ってみないと分かりません。


例の炸裂音とともに散ったファイナル↓



ハマれば良いなぁ。。。と思ってますw
(ハマらなければ、
 ミッション側のファイナルで調整します。)



というわけで、
楽しかった鈴鹿ツアーはおしまい。

次は、
阿讃かタカタか岡山か。。。
どこになるかなぁ。
(ま、阿讃が最優先ですがw)
Posted at 2021/02/20 10:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2021年02月04日 イイね!

20210130 ファイナルブローでまたもデフの呪い(前回走行の考察編)

20210130 ファイナルブローでまたもデフの呪い(前回走行の考察編)
呪われているのか
乗れているのか
そんなメガネ@紫です。
どーもですwww


タイトル画像はフェイクです。
NAでこんなことになってたら
完全に “人” じゃ無くなってますねw
(遠い未来にこんなことになる日が
 来るのかも、来ないのかもですが。)


ファイナルブロー後、
一緒に阿讃に連れて行っていた息子に
計測器を預けたところ
コントロールタワー付近にできてた薄氷で
戯れてた結果、
記録された奇跡のタイムです(ばく


さて、今回は
前回のブログの補足というか
前回走行の振り返りをしてみたいと思います。


※今回は長文になりそーな匂いがします。


まず、使用したタイヤの件で
念のため一部訂正というか補足。

『BS RE-05D』としてますがTypeAです。
ここ、きっと大半の方はお察しいただいてたかと
思いますが。

流れで走行後のタイヤ画像と考察を。


フロント
(向かって左が右フロント、右が左フロント)
(左右逆でややこしくしてすみません。)




リア
(向かって左が右リア、右が左リア)




使用した空気圧は
サービスカー暖房でほんのり暖めた状態で
2.5kスタート
 → 転がしペースで3周
   (ある意味儀式)
  → 川剥き後2.8k

その後ピットインで
前後1.8k合わせ(暫定)
 → 2周アタックで即ピット(ベスト記録)
  → 温感2.1付近(左リアは2.0)

その後、5分以上10分未満の休憩
さらに少し抜いて
前後1.7k合わせ
 → 2周の様子見ラップ挟んで
  → 1周アタック(セカンドベスト)
   →温感2.0k

そのまま冷やして
 → 2周ウォームアップ
  → 2周アタック
  → 途中でファイナルブロー
  → ここは撤去に時間かかったため
    計ってません。。。


てな感じでした。
ちなみに
減衰は多少締めてもいけそうなものの
皮剥き時以外は
中古A052時よりは少し締める程度。
(A052中古の際はほぼ全緩め)


話戻してタイヤのトレッド面、
ほぼ荒れることもなく
全然キレイですね。

特にリアは使いきれてない感が
半端ないです。

実際乗っていても、
今の僕の車両、セットだと
オーバーで苦戦するというようなことはなく
どちらかと言うと弱アンダーっぽい
感じでした。


車載を見ても、
かなりスイッチ的に
アクセルオンしてたと思うし
回転の上がり方も
ちょっと言い過ぎかもしれませんが
なんちゃってターボっぽいような
エンジン音の吹け方してると思うんです。。。

それでもオーバーで苦しむなんてことは
皆無ってぐらいでした。


フロントの弱アンダーと書きましたが
曲がらなくて苦戦ってのは
ほぼありませんでした。

熱の入りが早いせい(早すぎる)もあって
リアよりフロントが遅れて
熱が入ってたためってのも
あったように思いますし、

右コーナーで特に弱アンダーを
感じたので、
数少ない右コーナーだったから
という考察もできるのではと思います。
(M字2個目とコーク)


となると、
つまり車としては
ニュートラル方向なセット、
あるいは
微弱アンダー方向なセット
となっていたんではと思います。

このあたり動画見たり、
これ読んだりしている方々は
どう思います??


ま、タイヤは
すげーっす!
ほんと過去使ったタイヤと
比べ物にならんぐらいすげーっす。

こんなの反則!!!
ってぐらいです。
自由自在です。

結果、1枠ちょっと(全15周程度)では
使い切れる領域まで達しませんでした。

未熟者でしたw
(いやホントに。。汗)


12DのTypeAも同じ感じなんだとしたら
次の候補として有力かなと思いました。
(価格がネックですけどね。。。)


次に、
問題のファイナルブローと
ベストラップ以外の考察。

※以下の動画は音量注意して下さいね。




ベストラップ以外だと
2回アタックを敢行しました。
(全部で計3回のアタックってことです。)

ベスト以外だと、
1回は1枠終わり際に
2周の感触確認、イメージ修正の
転がしめラップを挟んで
3周目にアタック。
最終コーナー入口で4速に
ぶち込んであえなく43秒1止まり。


それともう1回がファイナルブローした
2枠目ファーストアタック(連続ラップ)が
3回目。

連続ラップの1周目が43秒2
ファイナルブローラップは
ロガー上、コース前半は
この日最速


。。。
。。。。。。
。。。。。。。。。



出てたと思うんすよねぇ~w

タラレバが無意味なことぐらい
重々承知で
あえて書きます。

レコードとまでいかなくても
控え目に言って
42秒台はサクッと出てたと
思うんですよwwww


ま、これが前回のブログの冒頭に
繋がってくるわけですw
(口惜し恨めしや~ってなwwww)


ファイナルブローについては
実は1枠目終わりには兆候を
感じてたんですが、、、

タイヤが鬼グリップだったこと、

今回いつもよりさらに速い
シフト操作をしてしまったこと、

前回の雨の中
かなり大量ラップ(約80周)していてw
しかも空転祭りだったことw、

そして決め手かもと思う
ファイナル自体が
恐らくですが
良程度の中古で
WPC等の表面処理なしだったこと、

このあたりが原因で考えられます。
まだ降ろして開けてませんので
またそれは別途。。。

リアハブなら良かったのにと
思った時期もありました。
(遠い目)


別デフ(OSで4.1ファイナル)を
現在組んでいるところですので
復活はそんなに時間掛からないと
思います。

で、僕としてはOSデフ(あのGTカー仕様)が
本命なので当てが外れてなければ
良い方にいくのではと思ってます。
ま、4.1ファイナルによる
ギア比のロング化はギャンブルかもですが。
(そこは対処法も検討済です。)


あ、
そーだ、、、
ギア比で思い出した。
最高速の話。

ロガー測定で139.33km/hでした。
当日ベストの1コーナー前です。
最終コーナーの精度に欠いていたため
安定してません。
あと、何気に
タイヤでパワーが食われてたかもです。

ただ、
やっぱり140km/h出れば
レコードタイムに届く、抜けるかもという
算段は概ね間違っていなかったようですwww


そんなこんなで
情報を吐き出してみたわけですが、

ほんと未熟でした。
050GSみたいなタイヤを使ったことない
ってのがウィークポイントとして
浮き彫りになったよーで。

あと、某オク仕入れのほぼUNKタイヤを
使いまくるケチっぷりw
グリップの低い次元での
(それでもそれなりグリップするんですよ!?)
走行の繰り返し、
これが僕の弱点になりつつですかね。


あと、ブレーキの精度。
もっと上げないといけません。
結果的にアプローチの微調整、
立ち上りまでの姿勢、
アクセルタイミングの
全てを追い込まないとです。

今回の走行イメージ、経験は
次に生かせるはずですから

前回も書いた通り
次頑張ります。


目標は42.7に設定します。
宣言しといて
出せないなんてオチも同然当然あるかも
しれませんが、

それを目指せるだけの材料が
僕の手元にある気がするので。


最後に
当日、現地までタイヤ運んだり
準備等々手伝ってくれた
弟くんとその友人まーくん、

さらに車両メンテ、調整をしていただいている
クォーターマイルさん、

僕にアドバイス、叱咤激励、冷やかしを
くれる先輩や仲間と思える人たち
ほんと感謝です。
もう少しお付き合い下さいwww


あと、当日ご一緒になった
黄色のS660な方、
自己ベストおめでとうございます。
その様子を横目で見つつ
さらにやる気スイッチが入ったので
ある意味感謝でしたw


さらに
最後まで読んでくださった皆さん
引き続き暖かく見守って下さいw


では。




P.S.
今回の走行や車について
ご指摘・助言・ダメ出し、、なんでも
受け付けております。
コメントでもメッセージでも
何かあればどしどしどうぞm(_ _)m
Posted at 2021/02/05 21:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2021年02月01日 イイね!

20210130 阿讃コースレコードがちょっと見えた!?のか?

20210130 阿讃コースレコードがちょっと見えた!?のか?
あぁーーーー!
もう口惜しいぃ!!!



ども。
メガネ@紫です。


冒頭から取り乱しました。
すみません。。。w



当日よりはだいぶ頭も整理できては
いるんですが、
まだ妄想の中、ぐるぐると阿讃を
走りまわってますw

前置きもほどほどに
さっそくベストタイムの動画をどうぞ。





というわけで、
寸止めです。

43秒014




NAレコードまであと0.1ちょい秒です。
(正確には0.13秒っすね。)

とりあえずの42秒入りでも
あと0.02秒。

どこか1カ所、、、
何なら最終コーナーだけでも
少し遅くブレーキ踏んで、
速くアクセル踏んでたら。。。。


あぁー、、、
タラレバなんて意味ないのに。
数字で見ちゃうと考えちゃうという
愚かな自分w


以下、一応今回の仕様を以下におさらいです。
考察は同日のオチを含めて
次回ブログに持ち越しにします。


・タイヤ
 某オク中古の YH A052 255/40R17
 ⇒某オク新古 BS RE-05D 265/35R18
 ※2018ロットの長期保管もののニューです

・デフ
 ギア鳴りOSはファイナル組替え中で
 代わりに昨年春にも使っていた
 CUSCO (確かRS)のファイナル4.3

・エンジン/補器類
 春からだと前にも書きましたが
 スロットルをさらに拡大
 (純正インマニ加工伴うSR系スロットル)
 ラジエターをEK半面で小型化
 フューエルレギュレータを調整式
 ⇒それに伴ってVProの現車セッティング

・足/アライメント等
 アーム折れから
 中古アームでQM補強Verに変更
 Frのみ純正偏心カムボルト新品
 Frのキャンバージョイント変更
 バネはそのまま
 セット長はブラケットのみ微調整
 (車高の微調整)
 アライメントは従来とほぼ同じ
 (キャンバー、キャスター、
  トーの微調整程度)

・外装
 シルシルさんから嫁いできたリップスポ取付
 前期純正バンパーの左右ダクト部に蓋
 オーバーフェンダーの取付位置を微調整


そんな感じです。
去年春や年末のメンバーズアタックの
タイム43.5からだと修理がメインで
そんなに大きな変更はなくほぼ微調整、
タイヤが一番タイムに貢献してますね。




当初予定では、
実際走った土曜日に
タイヤの感触を身体に覚え込ませて、
翌日となる日曜日に
レコードチャレンジするつもり
だったわけで。。。

それもあってこの日の想定タイムは
43.1~2付近。
ぶっちゃけ、手堅く43.3以上なら及第点という
設定で走りました。
(当然あわよくば、、は思ってますけどw)


ま、そんなこんなで
まずは、
阿讃サーキットの
S2000及びNAFR最速タイムの更新
歴代公式ランキングでも2位に浮上
(恐らく僕の知り得る限りですが
 タイヤ無差別で非公式のNAタイムでも
 歴代2位かと思います)

というところまでは来ました。
あとちょっとです。


次頑張ります。
期待しててください。

では。
Posted at 2021/02/02 22:41:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2021年01月29日 イイね!

20210124 雨の阿讃はやっぱヤバいっす

20210124 雨の阿讃はやっぱヤバいっす
どーも、メガネ@紫です。
と、
今年はわりと寒い冬になったんすかね?
わりと暖かい日と極寒が交互に来てるせいもあって
よく分からなくなってるというのが僕の本音です。

雪遊び(スキーとかスノボーとか)してれば
今年は良い冬とかイマイチとか
判断つきやすいんでしょうかね?


、、、あっ、、、、、明けましておめでとうございます。
新年挨拶忘れてました(汗
ま、今更ですねw

あと、動画を1つ。





年始に行ってきた
正月走行會@瀬戸内海サーキットの模様です。

僕も黄色13で走りましたが、しょぼしょぼなんで
自分の動画はなしですwww



さてさて、
今回は前回ブログからチャンピオンシップ大会の
出場権を得た阿讃メンバーズアタックです。

元々は1/10(日)に予定されていたのが
雪で延期となり日程が1/24(日)となりましたが、
おかげで紫号の板金の続きも進められて
ちゃんとした車高セット、アライメント調整も出来ました。

これでアーム折れからの復活を果たしたと言える状態
となったと思います。

ちなみに、ギア鳴りデフも修復に向けて動いてますので
今回の走行はCUSCOデフで行ってきました。



が、、

当日はあいにくの雨。

ドリフトならタイヤ減らない → わーぃ♪
となりますが、

グリップで、しかも阿讃となると、、
ちょっといやーな気分で『無事に帰ろう』となりますw


まぁ、今年の阿讃メンバーズアタック大会は
エントリー台数が少なく
チャンピオンシップもNAクラスは僕1人でしたので
とにかく走ればチャンピオンという状況になっちゃいまして
気負いなく、久しぶりの雨の阿讃を攻略することにしました。


では、動画をどーぞ。





気負いなくと書きましたが、
このタイヤはあかんかったですね(-_-;)
4年落ち、アーム折れ事件以来の古き良きゼスティノRS。
リアは285/35だからちょいちょいフェンダー擦る仕様w
ドライだと44秒台ぐらいは出るっちゃ出るんですが、
このタイヤの特性上、熱入れがね。。。。
しかも冬の雨。



数回は「やっちゃった!?」てなる瞬間ありましたw

ドリフトを多少なりともかじっといて
良かったと思いましたww
(前振りで瀬戸内海の件も触れてみましたw)

そんなこんなでA052装着の野獣な人(86/BRZクラス)には
圧倒的タイム差でボロ負け、
安定の総合4位を朝からずっと続けるという
体たらくっぷりでしたw
(クラス違いで良かったw)


ほんとは
17インチで
Fr BS 12D 245/40 ←UNKタイヤ疑惑ありの中古
Rr YH 052 255/40 ←以前の052中古と同等?の別中古タイヤ

ってタイヤをサービスカーに積んで
持ち込んではいたんですが、
雨だし、NAクラスのエントリー1人だしってことで
交換がめんど、、、じゃなくて、、、、温存♪
しときましたw
(例によってまたも
 某オク中古なんで雨で使えたか定かじゃないっすw)


とはいえ、

2020阿讃メンバーズアタック
 NAクラス
  初代チャンピオン

になることが出来ました。


車の整備・準備等々に携わって下さった皆様
ありがとうございました。

また、主催の阿讃サーキット様ならびに当日の運営スタッフ様
ありがとうございました。


今年2021年も継続して
阿讃メンバーズアタックは行われるそうですので
ディフェンディングチャンピオンとして
僕も出来る限り出るつもりです。

チャンピオンの座が欲しい方、
  挑戦待ってます!!

(、、、なんてw)


さてさて、
これで2020シーズンは
阿讃サーキットの公式ランキングでNA チャンピオン
公式のタイムアタックイベント チャンピオン
の2冠を達成できましたので
あとはNAレコードタイムへの挑戦です。

バトルカップもそろそろ復帰して
久しぶりのシリーズチャンプも欲しいですが。。。


これら達成で、
自他ともに認めて貰える『阿讃最速』
S2000乗りになりたいと思います!
(珍しくキッパリ宣言w)

NAクラスのレコードは現在
けいぱち大先輩(もとい大先生)の
EK9シビックで42.886 。

マグレでもミラクルでも何でも良いから
42.885が出れば。。。


というわけで
次回はBS 05D新古タイヤで阿讃走ったレポートに
なると思います。
(と、ブログのアップが遅くなったので
 この時点で阿讃アタックしてますが、
 それは次のブログで乞うご期待!)

では。
Posted at 2021/01/31 13:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「20210613 阿讃バトルカップ2021 Rd.2 雨のつもりが... http://cvw.jp/b/1968213/45216351/
何シテル?   06/25 09:43
グリップ、ドリフトどちらでも サーキットメインで走ってます♪ あと香川県丸亀市のクォーターマイルという ショップさんにお世話になりつつ 準スタッフも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
《2020年仕様》 ■エンジン:F20C改F23C(2.3L仕様)    BC(Bria ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ドリフト練習用 ノーマルエンジン、ブーストアップ、 タービンはS14?、マフラー、 ナ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation