• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Esperanzaのブログ一覧

2010年10月15日 イイね!

GMボルトは…

GMボルトは…こんにちは~w

サンケイビジネスアイ様の海外ニュースレポートにて

「GM ボルトはEVなのかHVなのか?ガソリンエンジン搭載で論争」

というレポートと言うのでしょうか、記事が出ていまして、私も車関係(特に北米系)の記事ということもあり、余暇に読んでおりました♪

来月に発売される予定のシボレー ボルト。

基本は電気モーターということですが、実質の1回充電では約60~65Km(米では約40マイル)走るということだそうですが、実際のところはやはり使用に際し、様々な諸条件もあるため、結局のところ、中のオーナーの運転やエアコン関係など消費や充電などのエネルギー効率次第ということになると思います。

で、記事ではどういう風になっているかというと。

タイトル通りのボルトはEVに非ず。HV車だ。という論評が多くあがっているとのこと。

まぁ、それ自体は私個人としてもどっちでもいいし、どうでもいいことではあるんですがねw

そして、米国内の評論家、あるいは調査会社のWebサイトや情報誌などでは、
以下抜粋です。

「厳密な意味でのEVではなくHV」

「GMはウソをついていた:ボルトは真のEVに非ず」

などの見出しも出ているとのこと。

まぁ、向こうさんの非難覚悟でぶっちゃけた私的な感想だけを言うなら、

「何を今更…。」

という感じですがね…w

エンジンなり走行システムがどうであれ、簡単に解釈するなら、現状では基本的にEVってのは完全な電気のみってやつですよね。日産リーフ、三菱アイミーヴetc。
ガソリンにしてもディーゼルにしても、電気システムとの組み合わせになるならどれもHVだという認識です。(間違っているようならご指摘お願いします。。)

それらの「HVじゃないのか!」という発言や見出しなどについて、
GM側は「ボルトは走行距離延長型EVとして定義されており、トヨタのプリウスのようなHVとは方式が異なる。ボルトのガソリンエンジンはあくまで発電用であり、電気モーターを動かすための補助的な装置で、車輪を直接駆動しているわけではない。」という反論声明を発表。

まぁ、なんというか…w
呼び名というのか、車の種類の総称としてだけの話ですし、色んな意味でばかばかしく、また滑稽に見えなくもないですが、善意的に解釈するなら、「どこよりも早くユーザーのために。」といえますが、穿った見方をするなら「GMこそがEV車第1号のパイオニアである」とでも主張したいがためともいえますね。。

走行可能距離はともかく、プリウスにもEVモードがあるのと同様、結局ボルトも約60キロ(本当に60キロ電気だけで走れるのかどうかという真偽はともかくw)EVモードで走った後はガソリンで走るんだという事実に変わりはありませんし、エンドユーザーから見れば、システムの違いなんてどうでもいいですし、何よりその違いなんてわからないに等しいわけで、そういう意味で言うならボルトもHV車という分類にしかなりませんね。。


またこの声明の後に出ている識者や専門家のコメントは様々ですが、概ね以下のような感じだそうです。

「走行に直接かかわらず発電機を動かすという点はプリウスのエンジンも同じ。両車の仕組みはある程度共通している。ボルトはエンジンを使わずに走れる距離が既存のHVよりも長く設定されているだけ。」

また、HVであれ、EVであれ、結局は運転者次第というコメントも。
「(ボルトにしてもリーフ<日産>にしても、結局は)運転のパターンによって(本当に低燃費を)実現できる顧客とできない顧客は(必ず)出てくる。今後EVの販売を伸ばす上で問題になる。」
といったコメントや、他にも
「消費者の最大の関心はボルトの実燃費が4万1000ドル(日本円で約330万円)の価格に見合うものなのかどうかであり、HVかEVかということは問題にされていない」
というもの。


まぁ、結局はそんなことはどうでもいいw
問題はHVであれ、EVであれ、対費用効果がどれほど見込めるのか。またその価値があるのかどうかという点ですねw



ただ、この辺はHV車やEV車というものをどういう車種であるという見方をするかによります。


もっと端的な言い方で言うなら、(GSなどのような環境というよりもハイパワーのためのHV車種を除いた)クリーンHV車の運転という点においては、以前からなかなかに賛否両論があり、どういった運転こそが明確に正解という訳ではありませんよね?


以下、簡単な例を挙げていますが、特定の車種にお乗りのオーナー様を批判するような意図は全くありませんので、あしからずご了承下さい。


日本国内でも一部のプリウスやインサイトなどで見られる事がありますが、低燃費・エコ・環境に優しい等々を謳い文句にしてる車種であるにもかかわらず、超ハイスピード運転で次々と車を追い抜いていく、低燃費車なのに高燃費運転をしている光景や、メリハリといえば聞こえはいいですが、どう考えても燃費が伸びるはずのない停止→発進時の必要以上のジェット加速であったり、急アクセルに急ブレーキといった無茶運転してるも実際に見かけることがあります。

何もそういう運転をするなって意味ではないですが、↑のコメントだけを鑑みるならば、こういった無茶運転をしてるような人種はそもそもHV車に乗る必要性も必然性も全く無いということになります。

ただ、だからといって、その全くの逆、いわゆる全くメリハリの無い運転をしているHV車も一部でいるんですね…。
発進時から特定のスピードに到達するまでが異様に長いHV車…。あるいはどこであろうと遅すぎるというくらいに低速走行しかしていないHV車などなど。
いくら燃費がいいとか環境に良いからといっても、ゆっくり発進しすぎ!ゆっくり走りすぎ!ってやつですね。。そっちに傾斜しすぎるのも問題だと思うわけで。。それは運転してる本人にとっては良くても周りにとってはいい迷惑ということも案外ありえるものです。

現実的にはメーカー側もこれが正解というものは特に示していませんよね?
というのもプリウスにだってスポーツ仕様のチューニングモデルはありますし、CR-Zに至ってはHVとはいってもどちらかといえば(他車と比べてのパワーの有る無しはともかく)スポーツカーの部類ですし。

まぁ、どういう運転をしようと、ご本人が納得して乗っているのなら乗り方なんて基本自由ですし、オーナーさんにあれこれと言うつもりも無い(というか言う意味も資格もないですし、余計なお世話なだけ)ですので、私自身の見解はノーコメントですけども、本来のその車が持つ意味ってやつが問われるという点においては、考えるべき余地はあるのかなという感じでしょうか。


どれが正解でどれが間違ってるというのは車だけに限らず、何事においても得てして判断の難しい事の方が多いですけども、まぁ、少なくとも私自身に限定して確実にいえるのは、“現状では”HV車やEV車を購入することは100%あり得ないってことですかね…(^^;


理由はいくつかありますが、それを挙げていくとHV車の批判につながりかねないので、割愛します。。


嫌いというより単純に好みの問題です(^^;



なかなかの駄文・長文になってしまっているので、この辺で…w
Posted at 2010/10/15 12:05:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係? | 日記
2010年06月07日 イイね!

マーキュリー…(´・ω・`)

マーキュリー…(´・ω・`)今日は久々に車関係を。。

前々から言われていた事ではありましたが、先週末、写真にもあるマーキュリーシリーズ(写真はマーキュリー・セーブルです)の終了が正式に宣言されましたね。。

今年10月~12月期をもって完全に終了ということだそうです。

今の日本ではGMのキャデラック系や、同じフォードでもマスタングやリンカーン系の方がまだ見る機会があり、マーキュリーシリーズともなると、そうそう見る機会も少ない、また、オーナーさん自体の数も少ないと思いますので、そもそも「それがどうした…(n゚ω゚`)」と感じる方も少なくはないとは思いますが…w

私の父は何気に昔マーキュリーに乗っていた時期があったのですが(クーガーだったと思います。。)、私もマーキュリー(シリーズ)は嫌いではなく、それなりに好きな部類の車だっただけにちょっと(´・ω・`)ションボリでした。

現在(近年)のモデルにある、グランドマーキーやセーブル、ミラン(HV)などもそうですが、それなりに好きだったんですがねぇ…(^^;

これも時代の流れか、71年の長き歴史に幕を下ろすということに。

5代目のセーブルなんかはアバロンともデザイン的というのでしょうか、エクステリアなんかは近い部分もありましたし、4代目のマーキュリー・セーブル(セダンタイプ)なんかは、個人的にはかなり好きな部類の車種でしたので、ブランド終了というのは本当に残念です。。

父が過去に乗っていた事もあり、この話を父とした時も「そうか……。まぁ……仕方ないんやろうなぁ…。」と言葉こそ少なかったですが、表情からもやはり元1オーナーとしても何かしらの思いはあったような感じでした。

車もまた時代の流れと共に、淘汰はされていくものですので、トヨタにもあるような車種消滅と同様、仕方ないというのはあるのですが、また一つ、好きな部類でもあった車種がなくなるという意味では、何とも複雑な思いのしたニュースでした。。





そして、引き続きの継続告知です。

関西プロナード(アバロン)オフ開催のお知らせです(*´ω`)

日程:6月12日(土)
時間:午前(AM)10:00~

今現在の開催場所予定:兵庫県内デス


場所に関しては大体この辺というのは決まっておりますが、いかんせん、現状では私とnuansさんの二人だけで決めていることですので、もし、ご参加いただける方の人数や、集まる状況次第ではある程度の変更がある“かも”しれませんので、そこは人数次第でご相談という形になるかと思っております。。
そういう意味では、詳しい場所に関しては、集まっていただける方の状況次第と認識いただければ幸いです。

nuansさんの告知からもご覧いただけます♪
こちらはnuansさんの最新の告知です。


関西近辺にてトヨタ・プロナード(アバロン)にお乗りの方で、多少でもご興味がおありの方、もしよろしければ集まってみませんか(*´ω`)

もちろん、先代の初代アバロンにお乗りの方でも大歓迎です。
アバロンあってのプロナードですし、残念ながら初代モデルも現在は一昔前ほど見れる機会というのが減っておりますしね…(´・ω・`)ショボン

不人気車ゆえ、関西限定にするつもりはございません。。
あくまで今回お会いする場所を関西圏にしようというだけですので、中国・四国・中部圏などなど遠方からも、もしお越しいただけるのであれば、これほど有り難いものはございません(__)。

地元ではあまり見かけないから…、あるいは自分以外のプロナードを見てみたいと思っているオーナーさん、はたまた、次はプロナードやアバロンに乗るつもり、買うつもりだという方、オーナーさんの所有形態はメインであろうとサブであろうと構いません。プロナに現在お乗りでなくても、ご興味さえおありでしたら是非いかがでしょうか。


少しでもご興味をもっていただける、参加しようかな、覗いてあげてもいいよ。 という方がいらっしゃいましたら、どんな形でも結構ですので、私か、nuansさんまでご連絡くださいませ(__)。

どうかよろしくお願いいたします。
Posted at 2010/06/07 20:51:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係? | 日記
2010年04月20日 イイね!

とりあえず…。

とりあえず…。えー…。

本当に長らくお待たせしましてすみません…。。

明日の夜(昼間は仕事ですので…)、プロナを引き取りに行きます(^^;

その後で、全然大した事はしていませんが…(あくまで交換がメインなので…)、換えた部分をUPなりしていくつもりです。。

外装パッと見は写真のようになりますが、写真とはびみょーな違いをもたせてる部分もありますので、そこはまた明日以降にでも。。

本当は先週土曜日引き取り予定だったのですが、ガラスコートが一部分だけ納得できない出来があったらしく、その部分を含む1枚をやり直させてもらえませんか…ということで、日数が伸びました。。
実際その説明も受けましたので、納得の上了承しました。。

シルバー系色なので、黒などの濃色系の色と比べれば、ガラスコートしてもわかりにくいというデメリットはあると思いますが、まぁ、自己満足ですね…(^-^;

とりあえずは、明日の夜以降で更新していければと思います。。

しかし…、今日、明日と雨が続くとのことなので、個人的には(´・ω・`)ショボンといった気分ですね。。
せめて明日だけは一日中スカッと晴れてくれんかな…w


で、ちょっとブログのスタイルシートを昔のブラックに戻してみました。。

うーむ…。。

どうなんだろう…(苦笑)。
Posted at 2010/04/20 09:30:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車関係? | 日記
2010年03月05日 イイね!

ちょっと珍しい~(*-ω-)~かもw

ちょっと珍しい~(*-ω-)~かもwこんにちは~~三c( ヽ^シ'ω')ノシ

先日はまたすごい雨でしたね…。。
特に深夜。。

一時的ではありましたが、雨の吹き降りがとんでもなかった時間帯があって、ワイパーMAX回転させても追いつけてない時があったので、こういうのは久々でした(^^;

さて、表題通り、写真はちょっと珍しい一枚w

すぐにおわかりいただけると思いますが(特に現行カムリオーナーの方はw)、OEM供給されているダイハツ・アルティス(=トヨタ・カムリ)ですw

カムリ自体は市内でもなんだかんだで見かけることもありますが、ダイハツ版カムリのアルティスとなると、これはまたなかなか見る機会がありませんw

途中、私の前で曲がってきたこの車、横からの姿とテールライトの形状・発光から、私も最初は「現行カムリだな(・ω・)!」
と思い、向かう方向も一緒だったため後ろから付いていくと…。

そこには「D」マークが♪

「ぉぉw!これまた珍しいアルティスじゃないですか~(・∀・)!」


ということで、信号待ちの時に携帯カメラでパシャリ♪

なかなか珍しいというのでしょうか、公道で見ようとしてもなかなか見れない車を見れたので、ちょっと嬉しかったのと同時に、一人勝手にテンション上がった場面でしたw

うーんw
次期カムリも…出てから少しして、次の新型アルティスとして出すつもりなのかなぁ。。
スズキが最近になってキザシを出してきてるだけに、可能性としては十分ありえるかもなぁ…と思いますが果たして…w?

とまぁ、ちょっとした雨の日の1枚ですw
Posted at 2010/03/05 13:37:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関係? | 日記
2010年01月14日 イイね!

キャデラックXTS…。。

キャデラックXTS…。。というわけで(どういうわけだw)こんばんは三c( ヽ^シ'ω')ノシ♪


ボーっとみんカラニュースを見ていると…。


キャデラック、次世代高級車「キャデラック XTS」コンセプトを出展

写真はこちら

キャデラックは、デトロイトショーで、次世代高級車の方向性を示した“XTS プラチナコンセプト”を発表した。このコンセプトカーはプラグイン・ハイブリッドシステムを搭載するなど、同ブランドのもつ高級イメージに先鋭的なイメージを付加する狙いがある。

XTS プラチナコンセプトは、クルマを「個人の城」とするというキーコンセプトのもと、従来からの高級サルーンの既成概念を刷新。燃費性能をはじめとするパワートレインの効率向上や、先進の通信機能を備えた車載エレクトロニクスの採用により、次世代の高級車像を創造する。

パワーユニットは、3.6リッターV6 直噴エンジンに、プラグインハイブリッドシステムを組み合わせた。このハイブリッドシステムは、エスカレードハイブリッドと同じ大小2個のモーターを組み込んだ2モードタイプ。システム推定出力は350ps、トルクは40.8kg-m。一般家庭の電源から充電でき、市街地では一定走行をモーターだけでこなすことができるという。燃費は、既存のハイブリッド車を大幅に上回る高い水準が追求されている。

ボディは、全長×全幅×全高=5170×1900×1500mmという最上級サルーンらしい堂々たるサイズ。縦方向に長いフロントグリルから高めに設定されたウエストラインを経てリアへと続く、新デザインを採用。インテリアもLEDディスプレイなどより現代的なセンスでまとめあげた。

新たに採用された車載エレクトロニクスは、収納式タッチスクリーンナビゲーションシステムをさらに進化させ、ボタンやスイッチの使用を最小限で済むようにインターフェースを改良したほか、フロントシートバックに後席用ディスプレイを備えるなど、エンターテイメント性を向上させた。

XTS プラチナコンセプトの市販予定については明らかにされていない。



とのこと。
あくまでコンセプトカーなので、いわばメーカー作のデモカーの側面が強いというのには違いないわけですが、やはりビッグセダンは魅力的すぎる(*´ω`)…。
FFなら尚ベストですw

キャデにしては控えめではありますが、ベースエンジンはぶっちゃけ、3000~3500あれば十分なので、3600エンジンで問題ないですし、キャデシリーズということなら、どうしても欲しい人にはそれ用に5000なり6000なりのグレードもあるでしょうからね。。
PHVを兼ねてるので、大排気量モデルが出るかどうかは正直疑問ですが。
そうでなくても大排気量ならキャデのSTSや、これまでのCTSの6000仕様だってありますし、その辺は大した問題ではありません。


ただ、室内なんかもなんというか超現実的すぎる今の日本メーカーコンセプト車に比べると「わくわく感」がありますし、個人的には結構好きになれるタイプなんですよねぇ…w

4000を超えるような過剰すぎない3000クラスエンジンに素晴らしきフルサイズ(5170×1900×1500)セダンな部分なんかはもう完璧ですww

フルサイズセダン最高(*´∀`)!!!

というか、個人的にはこれもうPHV兼任じゃなくてガソリン専用車でもいいくらいです。。

リアモニターもヘッドレスモニターのような明らかな埋め込み感もなく、さりげない空間から出てくるタイプで、必要ないときには自動収納できるってのも素晴らしい。
カスタムカーなどでも、あからさまな装着や埋め込みをするのではなく、通常よりも手間やお金はかかっちゃいますが、可能な限り自然に、純正っぽく、それでいてさりげなく見せるカスタムをなさるオーナー様なんかは本当にすごく憧れますし、そういうカスタムというのは大好きです(*'ω'*)

まぁ…前席シート裏側のデザインと、フロントセンターパネルの中央部分のデザイン、そしてセンターアームレストの形状(大きさ?)なんかは…もうちょっと…なんとかならないのか…?という感じもうけたのですが、概ね悪くない印象を受けましたw

いやぁ~w
今や時代はHV、PHV、EVだなどと言われ、その流れに乗れず一度は淘汰されたGM(&クライスラー)ではありますが…。
時代錯誤も甚だしい変人的趣味…などとも言われるかもしれませんが…、やはり個人的にはGM・キャデシリーズや、フォードのマーキュリー(セーブル)、トーラスなんかも含め、アメ車(正確にはアメリカ的デザインセダン?)好きなんですかねぇ…w?
勿論、アメリカトヨタ、アメリカレクサスが一番好きではありますけども…(^^;


買う買わないとか、値段がどうだとかって事は除外していただいた上で、
皆様方の目にはこれ…どう映りますかね(^^;?
Posted at 2010/01/14 14:32:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係? | 日記

プロフィール

「もう一つのやり残し加工前進中…(☆ω☆)」
何シテル?   06/08 17:21
※自己紹介の前に。 純粋に、車いじり(のみ)をメインとして楽しんでおられる方々には、私のページはその使い方やblog内容、その他の面も含め、ご期待に添えない部...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ プロナード トヨタ プロナード
国内販売が開始された2000年4月に購入しました。もうかれこれ付き合い続けて約10年にな ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
年式は2005年下期生産分だと思います。 2006年2月に購入しています。 ロイヤルサ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
2001年式30前期のセルシオです。 家族の車ですので、具体的な購入時期ははっきりと覚え ...
スズキ その他 スズキ その他
サブとして所有しています。 スズキの250ccのバンディットです。 購入当初より、車に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation