
ってなわけでこんにちはw
6日の日曜日に東尋坊&日本海ツーリングオフへ行ってから、週もあけ、忙しさが頂点になってたこともあり、全然みんカラ巡りできていませんでしてすみません…orz
6日のオフにてお世話になった、たっかんさんご夫婦、末ちゃんご夫婦、タカオさんご夫婦&姫様、吟ちゃんの皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございましたw!
そしてお疲れ様でした♪
写真のあれこれは、早めにフォトなりでUPしていこうと思います♪
で、それだけでも何だろうということで、写真をペタペタw
プロのトランクオープナースイッチとガソリンの蓋を開けるスイッチですね。。
で、少し前に貼り貼りしたマップランプユニットの延長線上で、こちらもより綺麗にする意味で貼り直しましたw
あとはヒューズボックスの蓋も貼り直しましたw
ヒューズボックスは写真を撮っていませんでしたので、また後日になりますが、先日のリフレッシュ作業後のLEDハイマウント移植も含め、フォトギャラリーにはUPしましたので、お暇があれば覗いてやってくださいませ(*´ω`)~
今までは表も表にしか貼っていなかったため、今回は可能な限り内側にも伸ばしつつ貼って、少しでも内側からも木目を見せようと少しがんばった…のかな…(^^;
今までのは本当に正面だけを貼っていた状態でしたので、ナナメから見ると、すぐにわかるという、おそろしいまでの貼り付け感タップリすぎる最低の出来でしたので…orz
今回は内側になるべく巻き込むような感じで貼り付けましたので、今のところは全く問題なしですw
少し前の日記にて、数名の方から水圧転写オススメ♪という、非常に参考になるご意見もいただきましたので、そちらは水面にチャポンとできる系統のパーツで、また是非試してみようと思います♪
ただ、マップランプユニットと今の写真のようなスイッチなどは、前者は電気配線系がかんでるのと、サングラスホルダーにはゴム材質素材がそのまま張り付いてる部分もあり、また後者は元々スイッチとまわりのカバーが一体型(厳密には解体可能ですが。)になったアッセン部品なため、水圧転写をするにはちょっと面倒だなぁ…と思う部分なんですねぇ…。。
スイッチまで木目調化しても意味無いですからね…w
あとはヒューズボックスの蓋なんかも裏側に貼られている各配線の位置を示すシールが貼られた状態のモノがアッセンとなるため(1,024円だったかな…w)、水圧転写する際はシールまで転写しないように綺麗にはがして後から貼り直すか、シールついたままで表側だけを器用に水面につけるか…などの方法をとらないといけませんので簡単な貼り付けにしています。。
これは水面転写でマップランプユニットの木目調化にする場合も同様だと思いますがw
表側だけを器用に水面につけるか、または配線関係を全てきっちりと解体してするか…ですからね。。
それなりには上手くいったのかな…とは思いますが…どうなんでしょうか…w
さて…。。
現在進行中の比較的大きな作業が1件。
そしてパーツは既にあるため、取り付け方法を検討中なのが1件。
パーツは手元にはないですが、取り付け方法を検討中なのが1件。
企画段階だけでいうならたくさんww
少しずつ進行するしかないですねw
Posted at 2009/09/10 16:19:32 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記