• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Esperanzaのブログ一覧

2010年10月15日 イイね!

GMボルトは…

GMボルトは…こんにちは~w

サンケイビジネスアイ様の海外ニュースレポートにて

「GM ボルトはEVなのかHVなのか?ガソリンエンジン搭載で論争」

というレポートと言うのでしょうか、記事が出ていまして、私も車関係(特に北米系)の記事ということもあり、余暇に読んでおりました♪

来月に発売される予定のシボレー ボルト。

基本は電気モーターということですが、実質の1回充電では約60~65Km(米では約40マイル)走るということだそうですが、実際のところはやはり使用に際し、様々な諸条件もあるため、結局のところ、中のオーナーの運転やエアコン関係など消費や充電などのエネルギー効率次第ということになると思います。

で、記事ではどういう風になっているかというと。

タイトル通りのボルトはEVに非ず。HV車だ。という論評が多くあがっているとのこと。

まぁ、それ自体は私個人としてもどっちでもいいし、どうでもいいことではあるんですがねw

そして、米国内の評論家、あるいは調査会社のWebサイトや情報誌などでは、
以下抜粋です。

「厳密な意味でのEVではなくHV」

「GMはウソをついていた:ボルトは真のEVに非ず」

などの見出しも出ているとのこと。

まぁ、向こうさんの非難覚悟でぶっちゃけた私的な感想だけを言うなら、

「何を今更…。」

という感じですがね…w

エンジンなり走行システムがどうであれ、簡単に解釈するなら、現状では基本的にEVってのは完全な電気のみってやつですよね。日産リーフ、三菱アイミーヴetc。
ガソリンにしてもディーゼルにしても、電気システムとの組み合わせになるならどれもHVだという認識です。(間違っているようならご指摘お願いします。。)

それらの「HVじゃないのか!」という発言や見出しなどについて、
GM側は「ボルトは走行距離延長型EVとして定義されており、トヨタのプリウスのようなHVとは方式が異なる。ボルトのガソリンエンジンはあくまで発電用であり、電気モーターを動かすための補助的な装置で、車輪を直接駆動しているわけではない。」という反論声明を発表。

まぁ、なんというか…w
呼び名というのか、車の種類の総称としてだけの話ですし、色んな意味でばかばかしく、また滑稽に見えなくもないですが、善意的に解釈するなら、「どこよりも早くユーザーのために。」といえますが、穿った見方をするなら「GMこそがEV車第1号のパイオニアである」とでも主張したいがためともいえますね。。

走行可能距離はともかく、プリウスにもEVモードがあるのと同様、結局ボルトも約60キロ(本当に60キロ電気だけで走れるのかどうかという真偽はともかくw)EVモードで走った後はガソリンで走るんだという事実に変わりはありませんし、エンドユーザーから見れば、システムの違いなんてどうでもいいですし、何よりその違いなんてわからないに等しいわけで、そういう意味で言うならボルトもHV車という分類にしかなりませんね。。


またこの声明の後に出ている識者や専門家のコメントは様々ですが、概ね以下のような感じだそうです。

「走行に直接かかわらず発電機を動かすという点はプリウスのエンジンも同じ。両車の仕組みはある程度共通している。ボルトはエンジンを使わずに走れる距離が既存のHVよりも長く設定されているだけ。」

また、HVであれ、EVであれ、結局は運転者次第というコメントも。
「(ボルトにしてもリーフ<日産>にしても、結局は)運転のパターンによって(本当に低燃費を)実現できる顧客とできない顧客は(必ず)出てくる。今後EVの販売を伸ばす上で問題になる。」
といったコメントや、他にも
「消費者の最大の関心はボルトの実燃費が4万1000ドル(日本円で約330万円)の価格に見合うものなのかどうかであり、HVかEVかということは問題にされていない」
というもの。


まぁ、結局はそんなことはどうでもいいw
問題はHVであれ、EVであれ、対費用効果がどれほど見込めるのか。またその価値があるのかどうかという点ですねw



ただ、この辺はHV車やEV車というものをどういう車種であるという見方をするかによります。


もっと端的な言い方で言うなら、(GSなどのような環境というよりもハイパワーのためのHV車種を除いた)クリーンHV車の運転という点においては、以前からなかなかに賛否両論があり、どういった運転こそが明確に正解という訳ではありませんよね?


以下、簡単な例を挙げていますが、特定の車種にお乗りのオーナー様を批判するような意図は全くありませんので、あしからずご了承下さい。


日本国内でも一部のプリウスやインサイトなどで見られる事がありますが、低燃費・エコ・環境に優しい等々を謳い文句にしてる車種であるにもかかわらず、超ハイスピード運転で次々と車を追い抜いていく、低燃費車なのに高燃費運転をしている光景や、メリハリといえば聞こえはいいですが、どう考えても燃費が伸びるはずのない停止→発進時の必要以上のジェット加速であったり、急アクセルに急ブレーキといった無茶運転してるも実際に見かけることがあります。

何もそういう運転をするなって意味ではないですが、↑のコメントだけを鑑みるならば、こういった無茶運転をしてるような人種はそもそもHV車に乗る必要性も必然性も全く無いということになります。

ただ、だからといって、その全くの逆、いわゆる全くメリハリの無い運転をしているHV車も一部でいるんですね…。
発進時から特定のスピードに到達するまでが異様に長いHV車…。あるいはどこであろうと遅すぎるというくらいに低速走行しかしていないHV車などなど。
いくら燃費がいいとか環境に良いからといっても、ゆっくり発進しすぎ!ゆっくり走りすぎ!ってやつですね。。そっちに傾斜しすぎるのも問題だと思うわけで。。それは運転してる本人にとっては良くても周りにとってはいい迷惑ということも案外ありえるものです。

現実的にはメーカー側もこれが正解というものは特に示していませんよね?
というのもプリウスにだってスポーツ仕様のチューニングモデルはありますし、CR-Zに至ってはHVとはいってもどちらかといえば(他車と比べてのパワーの有る無しはともかく)スポーツカーの部類ですし。

まぁ、どういう運転をしようと、ご本人が納得して乗っているのなら乗り方なんて基本自由ですし、オーナーさんにあれこれと言うつもりも無い(というか言う意味も資格もないですし、余計なお世話なだけ)ですので、私自身の見解はノーコメントですけども、本来のその車が持つ意味ってやつが問われるという点においては、考えるべき余地はあるのかなという感じでしょうか。


どれが正解でどれが間違ってるというのは車だけに限らず、何事においても得てして判断の難しい事の方が多いですけども、まぁ、少なくとも私自身に限定して確実にいえるのは、“現状では”HV車やEV車を購入することは100%あり得ないってことですかね…(^^;


理由はいくつかありますが、それを挙げていくとHV車の批判につながりかねないので、割愛します。。


嫌いというより単純に好みの問題です(^^;



なかなかの駄文・長文になってしまっているので、この辺で…w
Posted at 2010/10/15 12:05:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係? | 日記
2010年10月05日 イイね!

うーん…w

うーん…wこんにちは~w

さてさて。

もう既に他の方も取り上げておられた事ですが、先日の押尾学容疑者が保釈というニュースがあった訳ですが…w

写真は過去に2度挙げた事もあります。
ロス疑惑で自殺した三浦元容疑者がサイパンにて移送のため乗せられた警察用アバロン(XL)です。



で、それをなぜ今頃になって引っ張ってきたのかというと…。

えー…まぁ…w

なんというか…ww

早い話、動画を見てもらった方が早いですねww

埋め込みできないので、リンクをクリックして直接ご覧下さいw


こちらですw


あれ…。

フーガがいたのでそっちだとばかり思ってたんですが、フーガには荷物が…。

あれ…(n゚ω゚`)?

どこかで見覚えのある車がバックで入ってきましたね…(n゚ω゚`)

……プロナードやん……。


しかも後期ベンコラで黒塗りに変更しとる…w

それもタクシー…ww

そりゃまぁ…ベンコラのがタクシーには向いてますけども…w




よりによってプロナード…w

普通ならどう考えてもフーガよりもでかいトランクと後席のプロナードに被告の私物なり荷物を積んで、現行の最新モデルであり、一応は誰が見てもわかるであろうフーガに押尾氏を乗せると思いきや…。

フーガに荷物て…(汗。

そんな「まさか…」な展開でした…w

なんというか…w

色んな意味で…複雑です…w


写真の三浦元容疑者然り。

昨日の押尾学被告然り。

…プロナード(アバロン)って何か、容疑者とされる人物に縁があるんですかねwww?

被告と言っても一応の有名人。

ありふれたコンフォートではちょっと…ということだったのでしょうか…。。

ただまぁ、個人タクシーなどになると、現行ベンツSクラスやEクラス、30前後期セルシオ、現行LS、現行エスティマ、最終型シーマなどなど、ランクの高い車はいくらでもあるので、まぁ、深い理由なんて無いんでしょうが、なぜプロナードになったのかがびみょーに気になるんですが…ww

単にその時に空いてる車がプロナだったのかww

クリーンのイメージをひっかけたいなら現行プリウスなんてのもあったでしょうし…w


うーん…w

考えすぎですかね…w?

ニュースの速報を見て、
「プロナードやん…………」
って突っ込んだ人が果たして何人いたのでしょうか…(^^;


ニュースや被告人以上にそっちに目がいってしまった、何とも複雑な気持ちになったニュースでした…w
Posted at 2010/10/05 12:33:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ぷろな~ど | 日記
2010年10月04日 イイね!

結構遅くなりましたが…(^^;

結構遅くなりましたが…(^^;こんにちは~三c( ヽ^シ'ω')ノシ

既に速報w?でお友達のスペリオンさんのページにて出たのですが、
去る9月18日(土)にかねてより念願でもあった、スペリオンさんとの密会温泉オフに言って参りました♪

スペさん、Pさん、報告が何で今頃なんだよw!って時期になってしまいまして、本当にすみません(__)

当日は、こちらもいつかはと思っていた魔スター☆Pさんもお忙しい中都合を合わせてくださり、参加してくださいました(・ω・)!

わずか3台ながら、すんごく濃いオフだったように思います…w

密会場所は長野県の松本&安曇野♪
写真の場所は安曇野ですが、松本市中心部もうろうろとしてましたw

実はこの写真には写っていないのですが、ここの駐車列は私達の3台の他に初代ティアナ、30系カムリも駐まっていて(正確にはその駐車ゾーンにはそれだけ…w)、「なんだw!このFFセダンだけの集まりはw!」となった一幕もw

本当に楽しく、充実したひとときを過ごすことができ、お二方には本当に感謝・感謝です(__)。

(自分も含め?)結果的にそうなっていたとはいえ、今やみんカラにおいて最も古くからおられたお二方とあって、やはりヘンタイトーク&ヘンタイネタのレベルが高く、
私はついていくのに必死でしたね! えぇ、必死でしたww

正に「わからんかったら置いていくぞー(n゚ω゚`)!」というお二方のレベルの高さww



…スペさんからの「どう考えても違う!」というツッコミは受け付けませんのであしからず(゚ω゚)!


当日はまぁ、なんたるタイミングの悪さとしかいえないような不運もありました。。

長野県まで出るということもあり、当日は多少の渋滞があってもいけないと集合の7~8時間前には家を出たのはよかったのですが…。。
途中まではすこぶる順調でした。
がっ!!! 長野中央道上りの伊那方面にさしかかったあたり(だったと思います)で、とんでもないのに行く手を遮られる結果に(汗。

ただの渋滞ならまだ想定内だったのですが、当日の状況をご存じの長野県民の方もいらっしゃったかもしれませんが、なんと、車両火災によって高速が封鎖されるという正に想定外の状況に…(n゚ω゚`)ヒィ

普通の渋滞ならなんだかんだで車は前には進むのですが、封鎖になってしまったために全く前に進めず、かといって戻ることもできず、正に八方塞がり…orz

当然ながら、ナビが封鎖を感知した時には戻ることも、途中で降りる事も出来ない状況になってからだったため、どうすることもできず外の景色を…眺めながら音楽聴くくらいしかできず、封鎖の影響もあり、見事に集合時間に間に合わず…orz

どういう結果であれ、間に合わずお二方には本当にすみませんでした。。

後日見ると、この件で死傷者などは全く出ておらず、大きな事件にはならなかったそうですが、事故などによる炎上ならともかく、単独での炎上だったのなら、日頃からちゃんと定期的に検査なり、点検なりメンテナンスをしてなかったってことですかねぇ…。。

初っぱなから出鼻をくじかれた感じになってしまいましたが、集合場所に到着後、さっそくヘンタイトークからはじまり、時間が過ぎるのが早いこと早いことww

他にも前期と後期の違いをこれでもかというほどにお互いで確認してましたww
おそらく(…というか誰も興味ない…w?)誰も気付かないんじゃないかというような部位まであっちこっち…w

お陰様で課題ばっかりが増えてションボリ(´・ω・`)した部分もありましたが、非常に楽しかったです♪

nuansさんとお会いした際も、同じ前期同士なのに登録が前期用のGHコードではなく、後期用のTAコードだったり(これは別に間違っている訳ではありませんw)、本来は後期から採用されたリアアームレストの取っ手がついていたりと、驚かされた点がいくつかあったのですが、今回のオフ会では純前期と純後期を並べて比べたため、またその時とは違った感覚で色々と深くじっくりと見ることができました。

夜は夜でプロナに関連するカタログ、修理書、解説書などで話が出、そして他にもスペさんが持ってこられた“実にいやらしい”カタログでまた花が咲き…w

温泉も入り、松本駅周辺もうろつき、なんだかんだしてる間に一気に時間は過ぎてしまいましたw

翌日もお別れする直前まで、あれよこれよとヘンタイトークやお二方の車に粘着ばかりしていた気がしますが、本っ当に充実した時間でしたw

スペリオンさんの究極緑Love&スワロフスキー攻めに、魔スター☆Pさんのヘンタイ気溢れるあのツートン(ルーフまでいれたら3色なんですがw)etc…、刺激だらけの一泊二日。
そして何よりお二方とも車がキレイ(*´ω`)。


前日深夜に見せていただいた、スペ号の超ナイトデイディズニードリームワールド仕様は二度と忘れることはないでしょうww

スペリオンさん、魔スター☆Pさん、本当にありがとうございました♪

是非、またお会いできればと思います♪

次は可能なら群馬県なりに直接乗り込むか…などなども考えていますので…w

でも結局、長野に行く道中も、松本市内走ってた時も、帰りの道中も、一台もプロナに出くわすことはありませんでした…(苦笑)。

それがどうという訳ではないのですが…できれば1台くらいとは出会いたかった…ですね…(^^;

新旧ウィンダムや新旧カムリとは何台も出くわしていただけにちょっとだけ…残念でした。。



さてさてw
以下は上記オフとはまた少し別件になりますが、写真はスペリオンさんのページにて公開されていますので、割愛しますが、とりあえず以下に、純国内仕様におけるプロナードの前期と後期の違いをまとめてみましたw

北米仕様のアバロンとの日米仕様の違いなんかは挙げだすとキリがないので、何かの時間がある時などにまたまとめてみようかなぁ…とは思います。。
北米仕様は単純な日本仕様と違って、グレードやパッケージの違いだけでも装備類、パーツ類の有無がそれなりに変わる部分もあるため(少なくとも日本仕様よりは大きく変わります)、全てを上げるとなると相当面倒くさいですww

(クラウンの顔をたてるためだったのかはわかりませんが)日本仕様では機能落ちした、電動チルトやシートメモリー機能etc…もありましたし、この辺の日米仕様の違いというのもなかなかに面白い部分ではあります。

それではw

まずは外装関係から。
①フロントバンパー(形状違い)
前期:開口部狭い(開口部とフォグランプは離れている)
後期:開口部広い(開口部とフォグランプがほぼひっついている)
②フロントバンパーモールディング(長さのみ。設置位置は共通)
前期:左右が短い
後期:左右が長い
③フォグランプ(形状違い)
前期:開口部から若干離れている位置。形は縦長で横短。
後期:開口部にほぼ接着する位置。形は縦短で横切れ長。
④ナンバープレートベース(形状違い)
前期:ベース形状が前に長い。
後期:ベース形状が下に長い。
⑤フロントグリル(オプショングリルは前後期共通のため除く)
前期:縦線のみ標準グリル
後期:縦横線あり標準グリル
⑥ヘッドランプユニット
前期:ベースのみハロゲン仕様ユニット(G&Lは共通。但しLはオートレベリング機能は無し)
後期:前期G&Lと共通のHID仕様ユニット(Lはオートレベリング機能無し)
⑦ムーンルーフ(オプション・サンルーフバイザーを含む)
前期:Gパケのみ標準で有り
後期:標準無し、オプションも設定無し
⑧フロントガラス(形状は共通。センサー機能の有無のみ)
前期:通常ガラス
後期:レインセンサー機能付きガラス
⑨コーションラベル類(単純な色違い。記載内容は共通)
⑩外装色(ホワイトパール・シルバーメタリックは前後期共通)

前期専用:モスグリーン
後期専用:ダークブルー
⑪テールランプ(形状違い)
前期:車体側テール → ポジション&ブレーキランプ、ウィンカー(奥行き浅い)
トランク側テール → バックランプ
後期:車体側テール → ポジション&ブレーキランプ、ウィンカー、バックランプ(奥行き深い)
トランク側テール → ポジションランプ
⑫リアガーニッシュ(形状違い)
前期:ふくらみ無し。
後期:ふくらみ有り。
⑬フェンダーランプ(伸縮方式は共通)
前期:黄緑色に点灯
後期:青色に点灯
⑭グレードプレート(Gのみ)
前期:「G」単体プレート
後期:「G Package」プレート
⑮アルミホイール
前期:G&L → 16インチ7本スポークアルミ
ベース → 15インチ6本スポークアルミ
後期:G → 16インチ7本スポークアルミ
L&ベース → 15インチ6本スポークアルミ


続いて内装関係です。
①レインセンサーユニット
前期:設定無し
後期:全グレード標準
②DVDナビゲーション及びユニット一式
前期:起動表示画面 → ELECTRO MULTIVISION → ナビリモコン操作説明画面 → 現在地表示
後期:起動表示画面 → PRONARD → 現在地表示
③ナビリモコン → 形状・機能違い
④オーディオユニット → 一部ボタン&表記&機能違い
⑤サンバイザー

前期:2枚ダブルバイザー(外側チケット&カードポケット)
後期:1枚シングルバイザー(内側チケット&カードポケット)
⑥バニティミラー → 形状違い
⑦シフトロックボタン → 表記&色違い

前期:表記 → シフトロック解除、ボタン色 → 赤色
後期:表記 → SHIFT LOCK、ボタン色 → 黒色
⑧スカッフプレート(4席共通)
前期:ブラックプラスチックプレート
後期:PRONARDロゴ入りアルミ&プラスチックコンビプレート
⑨ステアリングハンドル
前期:本革巻き
後期:本革&木目コンビハンドル
⑩シフトノブ
前期:本革巻き
後期:本革&木目コンビシフト
⑪エアバッグ(トヨタロゴ部分)
前期:ロゴエンブレム表記のみ有り
後期:メッキロゴエンブレム有り
⑫リアシートアームレスト(前期2001年以降の製造車に限り一部例外あり)
前期:取っ手無し
後期:取っ手有り
⑬サンルーフ用マップランプユニット(前期G以外は全て共通)
⑭マップランプ点灯方式 → 仕様違い
⑮内装色変更(カタログ記載上は両方とも同じアイボリー。天井・ドアトリムなども含め色変更)

前期:肌色・黄色に近いアイボリー
後期:グレー・ブラックの入った感じのアイボリー
⑯サンシェード(純正オプション)
前期:リアサンシェード(手動)のみ設定有り
後期:リア&後席用サイドサンシェード(いずれも手動)の設定有り
⑰シート表皮(Lのみ。オプション設定無し)
前期:本革シートのみ
後期:ファブリックシートのみ


今回、スペリオンさんと徹底してあれこれと違いを洗い出していきましたが、大体こんな感じでしょうかw

いやー、しかし…w
挙げていくとキリがないですなぁ…w

というか、こんなところ変えなくても…とツッコミを入れたくなるような部分も多いですねぇ(^^;

まぁ、だからこそのマイナーチェンジ…とも言うのですが…w

ちなみにシフトノブと、車体側テールランプ2灯以外は、基本的にはポン付けが可能な部品です。
トランク側テールに関してはポジション灯に配線を変更し、車体側にバックランプ用配線を増線しないといけませんが、取り付け自体はポン付け可能。。
シフトノブはカバー内のネジ位置が前期と後期で180度違うため、表の見える部品だけ換えればOKという意味でのポン付けはできません。

純正ナビに関しては基本的に、リモコンだけではなく、ナビシステムとモニターを全て後期用に換えない限り、完全な置き換えはできません。また、直接的な影響は無いに等しいですが、前期純正オーディオデッキにあるTVボタンが後期のデッキには無いため、ここもナビシステム全般を置き換えた場合は、このボタンに関しては、特別な加工などしない場合は、機能がおそらく変わると思われます。変わらなければボタンが機能しないのではないかと思います。。(セダン乗りさん、スペリオンさん、ナビ周りの貴重な情報提供をいただきありがとうございます!)
Posted at 2010/10/04 11:27:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会関係w? | 日記
2010年09月20日 イイね!

一応追加してみました(^^;

一応追加してみました(^^;こんにちは~~~~三c( ヽ^シ'ω')ノシ

ご無沙汰更新ですが…w

えー。。

写真をご覧いただければおわかりになるかと思いますが…またしても自己満足仕様の第…何弾…かしら…(^^;

写真のブツを追加しました(*´ω`)。

つまり…。

サスペンション用を含むスイッチ3点です♪

流用したのは18系クラウンマジェスタ用です。

本来のマジェの仕様では、この最も左側に電動リアサンシェードスイッチが付く4点セットになるのですが、プロナの同パネル部分は、元々スイッチなどが無いため、そこまで広いスペースを確保していないことや、あまりスイッチの間のスペースが狭いと、何かの時に割れてしまったら大変ですので、電動リアサンシェードのスイッチは今回は諦めました。。
普通の方なら興味なんて全く無いオッサン仕様と言われればそれまでですが、実は個人的には結構、電動リア&サイドサンシェードには憧れ(?)を持っていまして、機会があれば是非付けたいなぁ…と思ってるくらいで…(苦笑)。いつか実現できればいいなぁと思っています(^^;

現状は本当に突貫工事(笑)で付けたもののため、スイッチの設置をとりあえずしたという感じになっています。。
この後どうするかはともかく、エアサスなりを入れる時に、例え純正と同様の動かし方はできなくとも、ごまかしながらでも何らかの形で上手く活用したいw!という野望(願望w?)込みの3点スイッチです(☆ω☆)。


設置だけをするなら現行20系マジェや、現行レクサス系車種のスイッチの方がまとまっていて、より設置しやすいのですが、20系をはじめとする現行車種のスイッチセットは18系タイプのスイッチとは配置場所(配置されているスイッチの種類)や、(私的には)いくつかの不必要なボタンも一緒の一体型になっているため、これら現行最新車種のコンソールスイッチ類はどれも適当と思える物がなく、何か無いかなと色々トヨタ車を見ていた時に見た18系マジェのコンソールスイッチを見て、「これが一番思い描いているのに近いかな?!」となり、これに決めました(*´ω`)。

理由は他にもありまして、現行最新車種のスイッチ類はそれまでの18系車種と違い、スイッチの作り(見た目の形状)が若干変わっています。プロナのインテリアパネルなどに標準設置されているスイッチ類の形状とはタイプ的に違うんですね。。
どちらかというと、まだ18系車種のスイッチ類の方がプロナの純正スイッチに形状という意味では近く、20系車種よりは自分の中での違和感が少ないと感じたというのもあります。。


ただ、ここは本来ドリンクホルダーが出てくる場所になりますので、不要な干渉をしない様、ドリンクホルダーなどを含め、裏側を中心にギリギリまで削ったり、色々と相当な悪あがき(笑)をいっぱいしていますので、苦労の割に合うのかどうかは個々人の判断…としか言えません…w


これで何も無いコンソールパネルにアクセントはできたのかなぁ~と思ってはいますが…どうでしょうか…(苦笑)。

本当に自分でも結局どういう方向に向かってるのか、はっきりとわかっていませんので、同型車オーナー様から見れば、方向性が大いに間違っていると感じる方も少なくない(?)と思いますが、そこは…自己満足万歳ってことでご勘弁を…w
Posted at 2010/09/20 12:48:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ぷろな~ど | 日記
2010年09月10日 イイね!

なんですと…(n゚ω゚`)

はぃーどうも~♪

PC絶不調の不定期更新万歳な野郎です、こんにちは(・ω・)ノ


数ヶ月前の出来事になったので、(悪い意味ではない)「実は…。。」ということで、書いております(^^;

数ヶ月前におこなった前回り新調作業において、「なぜこんなことに…」というような事態が実はいくつか起きてしまっています。

通常ならあり得ない事ではあるのですが、それが短期間で連続で起きたため、今回はその中の一つを当時の状況も交えて書いてみました。。
他に起きた内容も、また後日なりに機会があれば書こうとは思っています(^^;


1~2ヶ月ほど前に、タイトル通りに近い声をあげてましたw

何だったのかいいますと…。

某日土曜日の夜です。

プロナを駐車し、ちょっと調べ物をしていたのですが、突然セキュリティーが鳴りだし、なんだと思い外を見ると、特にプロナの周りに人影もなく、単純にセキュリティーの誤作動かなと思い、その時はそのまま机に戻ったのですが、帰宅前にセキュリティー&キーロック解除してドアを開けるとびっくり…w


ルームミラーが見事なまでに外れ、配線に釣られている状態でぶら~んぶら~ん…(汗。

正に「ぇぇぇぇぇーーーー(n゚ω゚`)!」ってな状態です。

通常の純正ミラーですと取れても配線なんてありませんので、そのまんま落下↓なのですが、Myプロナには自動防眩ミラーがついていますので、上で表現したとおりぶらーんぶらーんという状態。。

しかし、それだけで終わってたなら別にそれほどの大事ではありません。
まぁ…通常のミラーの場合は落ちることで内装パネルなどが割れたり傷が付いたりする可能性は否めませんが。。

ただ、それでも普通に取れただけならまだ全然マシと言えます。

何よりも驚いたのはミラー側の取り付け土台ではなく、フロントガラスに接着されてるはずの大元の土台を含めガラスの一部分を含めた丸ごとが取れてしまっていたという事です。。

通常はまず取れるはずがないようなモノまで取れてしまったということで、驚きと同時に「なんでやねんっ(n゚ω゚`)!」という感じですね。

フロントガラス側の土台ごとべっこり取れてしまった上、あろうことかフロントガラスのガラス部分までもがもげるかのように見事なまでにべっこりと穴が…(汗。

で、フロントガラス新品交換からわずか1ヶ月未満というありえない短いスパンだったこともあり、急遽問い合わせると…。

「状態を直接見てからしか断言はできませんがおそらく…そういうケースにおける対処としては、フロントガラスを丸ごと交換になるのではないか」という回答。。

交換てwww
いやいやいやww!!!!


幸いにもクレーム対応で処理できたのでいいものの、これが保証期間外であるとかなら、オーナーにとっては納得しがたいという意味(理由)において、相当な痛い出費です…(汗。

ルームミラーは元々無かったって車検は普通に通りますし、無かろうが運転にさしたる支障はありませんけども、やっぱりスッキリしないですからね…w

フロントガラスはTOYOTAロゴが入るモノで、以前調べてもらった時は定価で10諭吉+端数ほどしてたはず…。
正規ロゴだけ無しの同じメーカー製ガラスで節約すれば4諭吉くらいのマイナスにはなりますが。。

フロントガラス交換の工賃は当然入っておらず、ガラス本体値段+工賃に、隙間合わせ用のメッキモールディングも地味に1諭吉に若干お釣りくらいの値段がしてたと思います。。

まぁ、それでも幸運と言えるのは特殊なフロントガラスじゃないってことですかね…(^^;
これがレジェンドなどにもあるようなヘッドアップディスプレイ付きなどになれば、更にものすごく痛い値段アップ間違いなしですからね…w

そして、ここからは私が個人でつけてた部分になりますが、フロントガラスに接着する地デジ用アンテナと、元々機能としてはあるのですが、更に自己満足的な効果をUPさせたいがために付けていたUV&IR(紫外線&断熱)フィルムにその工賃。

うーん…w
万年金欠病(笑)の私にとっては、ざっくりの金額計算してるだけでも頭が痛くなってきますな…w

もし保証外でこういう事態が起きると…相当痛い出費になりますね…(-ω-;


(死傷などの大きなものを除く)軽微な事故や整備関係など、ある程度心のどこか片隅にでも「もしかしたらあるかもしれない」という感覚を持っている部分はまだいいですが、こんな部分は取れるということ自体をまず想定していませんからね…w

飛び石などでのガラス交換などは保険適用内ですからいいですが、よもや突然にミラーの土台+ガラス本体ごともげるように取れて結果ガラス交換なんて事も想定外です(汗)。


当然、すぐに連絡を取り見てもらったところ、担当さんも「どうやったらこういう取れ方するんでしょうか…(汗。こんなケース見たことも聞いたこともないです…(汗。とりあえず、これはどう考えてもガラス交換しかないので、クレーム対応で連絡します!」
とすごい顔で見ていました(^^;

工場に偶然来ていた保険屋さんにもついでに見てもらった時もかなり不思議そうな顔で、「事故などで前が大破してこういう取れ方をしたとか、ガラスの上から障害物が落下、衝突するなどしてガラスごと破損、結果ミラーがもげるようにして落ちた、取れたというのならわかりますけど、ガラスにも全くといって良いほどキズが無く(交換してから1ヶ月と経っていないのだから当然なんですが)、事故をしたわけでもなく、ガラスごともげて落ちるなんて、どう考えても通常はあり得ないですよ…w」というので、こういう事例があるのかどうかを余暇に調べてもらっても、こういうケースは全く出てこないです。。とのこと(^^;

で、この何とも意味不明なミラー落下ガラス交換の原因は何なのか、どこに責任があり、どこがクレーム対応をとるのかということで、ガラスメーカーとガラス取扱い、取り付け販売店との見事な場外戦…w

まぁ、最終的には取り付け1ヶ月すら経っていなかったということもあり、余裕のクレーム対応ではあったのですが、保険屋さんの方から後日、同じ原因とは思いにくいですが、極めて稀な原因のケースを見つけましたという報告がw

それによると、マンションなどの屋外駐車場などに於いて、駐車中やその周辺で子ども達がボール遊びなどをするなどし、車のフロントガラスが破損するほどの衝撃ではないため、すぐにミラーが落ちることはなかったが、不幸にもミラーの接着している部分にボールが当たり、衝撃により結果的に弱くなったことで、何らかのタイミングでその時ではなく時間が経ってから落下したという検証?結果というのがごく最近にあったそうです。

しかし、ただそれにしても、Myプロナは基本的に屋内駐車場に駐めており、何より子どもの遊び場になることがない場所(防犯カメラ付き)だけに、基本的にはそういった衝撃の類は受けることはまずなく、また、どこか出かけた際に…というのも少し考えにくいんですよね…。
そういった事が起こりうる住宅街などに駐めた記憶はないですし、また車には一切キズというキズがなく、ガラスだけにキズやダメージが残らない範囲内で、且つ接着部分にダメージが残るような衝撃…。
ともなれば、普通はその衝撃痕というものが残るものですが、それらしい痕も一切無し。。
屋外なら雨風で流れた消えた可能性もありえますが、屋内なのでそういった痕があるならまず消えることは考えられません。。


結局、自分も、普段お世話になってる板金塗装屋さんも、ディーラーの担当さんも、ガラス屋さんも、ガラス製造メーカーも、原因を探る意味で聞いた保険屋さんも、最初のフロントガラス交換後1ヶ月と経たない内に起きた全く見たことも聞いたこともないような原因不明の珍症状に「???」のまま、全く腑に落ちない感覚を残して再度交換という結果となりました(^^;

いやはや…。
結局何が原因だったのやら…。

未だにさっぱりです…(苦笑)。。


どなたか心当たりがおありの方がいらっしゃったら、是非ご教授くださいませ(__)。
Posted at 2010/09/10 11:31:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | ぷろな~ど | 日記

プロフィール

「もう一つのやり残し加工前進中…(☆ω☆)」
何シテル?   06/08 17:21
※自己紹介の前に。 純粋に、車いじり(のみ)をメインとして楽しんでおられる方々には、私のページはその使い方やblog内容、その他の面も含め、ご期待に添えない部...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロナード トヨタ プロナード
国内販売が開始された2000年4月に購入しました。もうかれこれ付き合い続けて約10年にな ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
年式は2005年下期生産分だと思います。 2006年2月に購入しています。 ロイヤルサ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
2001年式30前期のセルシオです。 家族の車ですので、具体的な購入時期ははっきりと覚え ...
スズキ その他 スズキ その他
サブとして所有しています。 スズキの250ccのバンディットです。 購入当初より、車に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation