• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかりん☆のブログ一覧

2019年02月25日 イイね!

今後もアテンザといられるのか?

冬になると毎度更新が途切れてしまいます。
どうやらスノボに行く時を除いて出不精になるらしく、クルマいじりや洗車(冬になると洗車機にぶち込む)、釣りにもなかなか精が出ません。キャンプ用で買った大型ストーブの前で温もりながらガチャを回す毎日が続いています。

さてさて、アテンザを買ってもう5年半が立ちました。その間に転職して熊本に戻ってきたり私生活にも変化があり、九州から富士山行ったり、ミニサーキットにデビューしたり(一回しか参加してないけれど)、西日本であれば大抵は公共交通機関を使わずにこの子と一緒に旅をしました。

とはいえ走行距離はまだまだ7.7万キロ。

わずか2.7kmの通勤のために毎朝10分前に暖気して、短距離に弱いというディーゼルエンジンを少しでも労って大切に乗っているわけですが、最近は乗換が頭をチラつくように。みん友さんに触発されたのかもしれませんw(というのは冗談でw)

車両自体に特段不満もなく、MTで楽しく燃費もいい、トルクがあって乗りやすくシフトの変なクセもない、スタイルもいいといたせりつくせりな車だと思います。

問題なのはマツダの対応。
途中、転職のため関東圏から熊本に戻ってきたので購入したディーラーと戻ってきてからお世話になってるディーラーはもちろん違うので、対応は悪くなるかなーと思っていたのですが、とても親切親身になって対応してくれてます。ありがたいことですね。気持ちよく対応してくれるので値段が高くつこうが車検やオイル交換などの整備はディーラーを必ず使っています。

まぁ、不満がないわけではありません。
私にも責任はあるのですが、いかんせん意味のわからないパーツをつけたり、外装にかなりの手を加えたり、内装をバッサリ変えたりと、特にリアは元の車の原型が有るような無いような感じだったりします。車検適合範囲内での話。反面、駆動系や吸気系、足回りなどはドノーマルだったりしますが。
ディーラーさんも気持ちよく対応自体はしてくれるのですが、いつも引き取りに行くと店の奥側の隠れて見えない所に車両が置いてあります。これは今のプレミアブランドを追求するマツダの姿勢がある以上、車検対応とはいえ他の客には(マツダの想定以上の改造車は)見せられないということなのでしょう。
他のお客さんの預かり車両は(スカイアクティブ車両に限る)、結構目立つところに駐車してるので。
まぁ、こればっかりは仕方ない。とはいえオーナーとしてもモヤモヤするところです。

さて、そもそもの問題は年末年始の富士山キャンプの帰り道。突如車両のシステムエラーが出たのとDPF作動時のタービン音の増大。熊本まではまだ1000kmも距離が残る状態でのエラーに3人でビビる。特に、運転手交代で友人が運転していたときに出たので。特段、走行する分には支障がなかったので高速道路を80km/h以下で恐る恐る帰ってきました。帰ってこれて本当に良かった。エンジン止まったら大変どころじゃない騒ぎでした。もちろん年末年始なのでDもお休みで、年末年始明けにDに相談。しかし、例のリコールで整備枠と代車の確保ができず、本件について車両を診てもらえたのは2月に入ってからでした。
それまでの間、毎朝車両システムエラーとにらめっこの日々が続きつつ、みんカラの他のユーザさんの情報を漁り、どうやらバキュームポンプが怪しいぞとの結論に。同じアテンザ乗りの皆さん、同型エンジンのCX-5、アクセラ乗りの皆さんの情報はありがたかった!

さて車両を見てもらった結果、やはりバキュームポンプがエラーを吐いていました。この件、リコールが出ています。
オイル経路に鉄粉等が混じって、バキュームポンプとタービンの軸がやられるというリコール。
さて、自分の車両はというと・・・
なんと、リコール対象車両から車体番号が約50番ほど外れていました。とはいえ、リコール対象車両の製造年月は9月。自分の車両も9月なので、自分の車両の1〜3日前までに製造された車両はリコールになっています。

車両を預けている間、Dから連絡がありリコール対象外のためバキュームポンプの交換は有償修理(工賃込み3.4万円)の可能性が高いとのこと。なお、タービンはエラー吐いてないからとりあえず問題無しとの判断とのことでした。
3.4万円程度なら払ってもいいのですが、「リコール対象車両と50番ほどしか変わらないこと」、「リコール対象車両では同様の事例がネットの他のユーザーにも散見される」と本部にも伝えてほしいとお願いし、その日は修理を保留にしました。

結果として、4日後に修理完了と、今回は対象外特別対応とのことで無償での修理となりました。ついでにバルブスプリングのリコール対応。

なんじゃい対象外特別対応って(汗)

とはいえ、ターボチャージャーはノータッチなわけで、DPF再生時のタービン音の増大は気になります。
今回のバキュームポンプは無償になったけれど、当然ながらターボチャージャーが不調になった際に無償にはならない可能性が捨てきれないわけです。
しかも狙ったように5年保証が過ぎた直後の話。S○NYタイマーかよ!(ネタにしてますが自分は大のS○NYフリーク)
機械ものだからいつかは壊れるのは理解できますが、リコール対象か、対象から少しでも外れていたら対応が大きく違うというのはユーザーからしたら不審以外の何物でもなく、今回の対応はちょっと腑に落ちません。企業としてみたらある程度の線引きは必要なのは同じ元ビジネスマンとしても理解はできますが、ユーザーとしては納得できません。ユーザーに非があるなら別ですが。
特にバキュームポンプなどのブレーキ作動力をある程度倍力させるような装置は命取りにもなるわけですよ。

上記のような対応面に対する気持ちの問題もあるのですが、どちらかと言うと今後ターボチャージャーも同様に壊れる可能性があるという爆弾を抱えて走らなければならないという不安のほう大きいわけです。

特にまとまった距離を走る旅行好きとしては、今回はたまたま自走して帰ってこれましたが、旅行先でターボに起因するエンジンブローなんで起きた日には帰ってこれなくなります。仕事にだって影響するでしょう。

帰ってきたアテンザは修理に出す前と特に変わりなく、バキュームポンプが変わったからといってブレーキ不良になるわけでもなく、タービン音の件以外はいつものアテンザと変わらないまま。だからこそ、いつか爆弾が爆発するのではという中途半端な状態が気持ち悪いのです。

本エンジンに起因するリコールはご承知の通り多々出ています。過去にはリコールを隠すっていうメーカーもあったこのご時世に積極的にリコールやサービスキャンペーンを出して改善するというマツダの姿勢は評価できます。ユーザーとしては「またかよ」って思いつつも笑ってリコールにも出します。それが《リコール対象であったならば》の話ですけれどね(^_^;)

この件が、自分の中にあったマツダへの絶大な信頼が揺らぎつつあります。現時点で「やはりマツダは所詮マツダだった」と言うつもりは自分はありませんが、このブログを見た人はそう思うかもしれません。

とても愛着がある車だからこそ、近い将来起きるかもしれない重大故障に関しての安全性や経済的出費での不安が頭をよぎります。

今回は、皆さんの知識のおかげである程度の譲歩を取れたというところが大きいわけですが、こういった知識がなく、本部にもお願いをしてほしいと言わなければ、こういった譲歩も無かったかもしれません。私の車両より前の50台だって同じようにシステムエラー履くことだって考えられます。
だからこそ、マツダにはちゃんと検証してリコールを拡大するなら拡大する。私のように個別対応にならないこと祈るばかりです。

そんなこんなで葛藤中。乗換するのかしないのか。一時はキャンプを始めたこともあってCX-8を候補に入れてたこともあるのですが、その線はもはや無いのと同義となってしまいました。
とはいえ、現状復帰できないほど手を加えた車両は下取りも期待はできません。そもそもこのことが無ければ乗り潰す予定だったのでこれほど手を加えったていうのもあるんですけれど。

おわり
Posted at 2019/02/25 22:45:09 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年01月03日 イイね!

富士山で初日の出を

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ


せっかくの年末年始の長期休暇。
例年は独身男性が夜な夜な集まり、酒をたしなみつつ夜通しゲームしながら時間をつぶし年越しのタイミングで地元の神社に移動して初詣というパターンが多かったのですが、今年は趣向を変えて富士山の麓で年を越すというぶっ飛び旅行に独身男性3人組で行ってきました。

30日の昼16時から出発。熊本県から約1250kmの距離を一気に走破し、富士山麓のふもとっぱらキャンプ場を目指します。

アテンザのトランクと後部座席の片側はキャンプ道具や耐寒装備、ストーブなどの荷物満載。後部座席に乗る体重100kgの友人は荷物に押しつぶされながら耐えてました(笑)

運転を2人(1人はAT限定で運転できず)で交代しつつ翌31日の9時には富士山が見えてきました。

にしても旅行出発前に履いたエンケイのRPF1(17インチ)とDunlopのLe Mans Vはホイールの軽量化と高扁平化、静音タイヤということもあり、20インチや純正の19インチと比較しても車が軽く、ハンドルが取られることもなくロードノイズがかなり減りとても快適でした。思い切ってインチダウンして大正解でした。




ふもとっぱらキャンプ場はキャンパーの聖地とも呼ばれ、12月の頭には予約が一杯。受付棟まで一時間の長蛇の列でした。

サクッと設営をして富士山周辺を観光&買い出し






ゆるキャン△で登場した本栖湖の有名な公衆トイレ前で愛車をパシャリ





本栖湖のキャンプ場も満員御礼で写真を取りに来た人も多くいました。
富士山にはずっと雲がかかった状態でした。

夜はタブレットで紅白とガキの使いを視つつ鍋と刺身でプチ宴会。外気温は-4度でとても寒く、たき火道具も持って行ってなかったため、幕内で引きこもりの年越しでした。

大型の石油ストーブのおかげで幕内は約20度と、薄着でも快適でした。
日が変わる瞬間、場内からはカウントダウンの声と歓声に包まれとてもにぎやかでした。

その後、外気温は-7度まで下がり、防寒着を何枚も重ねて夜の富士山を2時間ほど設定を変えながら撮影。
ここでも雲が(>_<。)
にしても、出発直前に届いた新しいスマホ、夜でも昼でもとてもきれいに写真が撮れる!すごい!





翌朝、初日の出を見ようと外で待機していたものの、雲が厚く、残念ながら初日の出は微妙な結果に。



移動のためテントの撤収が終わったタイミングで完全な富士山を拝むことができました。



東京で働いていたときの友人のみみすけ氏もふもとっぱらキャンプ場で年越しキャンプをしていたので、5年ぶりの再会。記念に愛車のWRX STIとアテンザでパシャリ。





別れを告げて、次は茨城県の大洗町を目指します。

昨年の10月に初めて大洗町に行ったのですが、とてもいい町で虜になってしまいました。
大洗磯前神社で初詣。おみくじは末吉。旅の無事と今年のアテンザの安全を祈って交通安全守を買いました。






神社までもガルパン仕様。

その後、栗崎屋というお寿司屋て海鮮丼と中とろの握りを食べました。
熊本の微妙な寿司とちがい、新鮮でとてもおいしかった。口のなかて蕩ける旨さ。





大洗観光に時間を費やしすぎたため、2泊目の城里町ふれあいの里キャンプ場についたのは午後7時と暗い中の設営となりました。

二日目となると設営も手慣れたもので30分で急造。

次の日も大洗町を観光。朝のマリンタワーは朝焼けでレインボーに光ってました。



鮮魚市場で生しらす丼とブリカマ、焼牡蠣、カニミソやらを堪能。







楽しい時間はあっという間で、4日からは仕事が始まるので1月2日の13時に大洗町を出発。
途中名古屋のSAでみそかつ丼を食べ、



夜通し走りつづけなんとか今日の朝8時に帰ってくることができました。
途中、アテンザが車両システム点検の警告灯が点灯し冷や汗をかきましたが、OBDのスキャンツールで削除し、騙し騙しで帰ってきました。
定期的に表示され、今も点灯しているためディーラーが開いたら一度相談です(^^;

今回の走行距離は3125km、平均燃費は21.5km/Lでした。

6日間あった年末年始の休暇も残り数時間になってしまいました。明日仕事に行きたくないと唸りながら体を休めたいと思います。
Posted at 2019/01/03 17:44:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年09月13日 イイね!

無事2回目の車検終了しました

もう5年も経ったのかと、月日が流れるのは早いですね。
前車のシビックハイブリッドは致命的なCVTの欠陥とバッケージングの使い勝手の悪さからわずか2年で降りることになりましたが、アテンザでは全くと言っていいほど不満点がありません。あっという間の5年でした。
今回もニコニコ継続の2回目車検を受けてきました。(CX-8に浮気仕掛けていたのは秘密)

前回車検から、車の変化といえば
①内装張替え
②デイライト(アイスブルー色)
③リアウイング
④リアウインドウフィルムの張替え(26%→13%)
くらいでしょうか。

デイライトは旧基準から明るすぎること(300cdを超える)、新基準では位置が適合しないことが分かっていたので、先週末に配線を撤去。

不安なのは、内装張替えで使用される素材の難燃証明関係と、ウイング設置に伴うハイマウントストップランプの視認性でした。
以前取り付けていた社外のハイマウントストップランプは前回オイル交換時に光量不足を指摘され結局、撤去していました。

通らなかったら内装を原状復旧と、ウイングの取り外しかぁ・・・という不安と面倒くささがあったのですが、今回の車検では上記に対しての指摘はなしでした。 ε-(´∀`*)ホッ

と順調な感じかと思われたのですが、なんとホイールリムの曲がりでフェンダーから曲がっている部分がはみ出しているため通せませんとのこと。
前回車検直後に農道走行中、道路陥没したところにヒットし、走行に支障はないながらも曲がっていた部分でした。

特に空気漏れなど無く、走行には支障がなかったので放置していたのですが、まさか車検にNGとは(^_^;)

特段、ツライチなどには興味がなかったのですがインチアップ時にホイールのインセットの関係で自然とツライチになっていて、曲がった部分の約3ミリが車体からはみ出ているというご指摘。

急遽、ガレージで眠らせていた純正ホイール(タイヤ付き)を持ち込み、無事車検は通せました。

この冬には新しいホイールごとタイヤを新調しようとしていた矢先だったので、いいタイミングなのか悪いタイミングなのか(・・;)


継続検査とは別に整備関係ですが、
・下回り洗浄&防錆塗装
・エアフィルター交換
・エアコンフィルター交換
・エンジンオイル交換
・Vベルト交換
・ブレーキオイル交換
を実施して、継続検査料、法定金込みの税込11.5万円でした。

思ったより安かったかな?15万前後を覚悟していたので。
不安だったブレーキパッドは前後残り約5mm。次回車検までには交換ですね。

10万kmが見えてきたので一切変えてないギアオイルももうそろそろ変えておいたほうがいいのかもです。


さて、久々のアテンザさんのハンドルを握るとやっぱりしっくりきます。代車のCX-3もエンジン音静かだし、意外と身軽な動きでストレスなかったのですが、妙に軽いフワフワとしたハンドリングだけは馴染めず、ちょっと重めのアテンザのハンドルを握ると何という安心感。

エンジンをかけると、


「!?」

「んぉ?」

「んおおお?」

なんか明らかに変わってる(^_^;)

1800回転までの不快なガラガラ音がほぼ消えてる。いや、消えているわけではないんですが、かなり小さくなってる。

そして走り出すとアクセル開度への追従性がかなり良くなっていました。なんぞこれ。なんぞこれ。

これが4月から放置していたサービスキャンペーンの効果か〜!マツダしゅごい。
ただ、前期特有の荒々しさは影を潜めてしまいました(笑)
私とともに歳を取るとジェントルになったんだね。
そして、パワー感は若干ダウン。馬力やらトルクやらの数値的にはどうなのかはわかりませんが。

もしかしたらリコールのタービン新品交換も影響があるのかもですが。

ここ2年くらいはエンジンを3000回転以上回すことがないので、この落ち着いた感じは結果的に良かったのかもしれません。

にしても、純正ホイールの乗り心地の良さを改めて体感した次第。
もうタイヤは純正サイズでいいかななんて思ったり。
Posted at 2018/09/13 21:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月11日 イイね!

久々のプチ旅行

ここ一ヶ月、週末は寒いこともあってこたつで温もりながらBATTLEFIELD1やらCoDWW2やらで兵士稼業ばかりでした(笑)

昼前に起きて、ベランダで寝起きの一服をしていると、空は雲一つない快晴。これは阿蘇あたりをのんびりドライブするしかない!ということで、数年ぶりくらいに大観峰に行ってきました。




県南に住んでいるので、阿蘇まで遠い(笑)
着いた頃には夕方で気温は3℃!運転中は窓を開けてちょうど心地よいドライブだったのですが、阿蘇に近づくにつれてどんどん気温が下がってます。半袖シャツに薄手のジャケットだったのでガタガタ凍えながら展望台に登りました(笑)

ちょうど着いた頃には夕日が沈むタイミングで、きれいなオレンジ色に染まった景色と、一面に生えたススキが何となく秋を感じます。




展望台はカップル、ファミリー、某国の団体観光客だらけで、独り身はやはり淋しい・・・

夕日を撮ってそそくさと下山。
二郎系ラーメンの太一商店に行って、いつものつけ麺並肉増しで(笑)



ここ、行くたびに若干味が変わってる気がします。今日は若干ハズレ・・・

せっかくなので、隠れグルメ。
知る人ぞ知る?お好み焼き屋「あたりや」のモダン焼き。モチモチの生地に濃い目のソースがしっかり絡んだ太麺!今まで食べたお好み焼き&モダン焼きの中では最も美味しいと思う味です♪
これをお持ち帰り(笑)家で冷凍保存します。




帰りは、プレタロウさん超オススメのけものフレンズとやらを、のんびり見ながら帰宅。




約270km、平均燃費22.2km/lでした。




明日は、兵士稼業に戻ります(笑)

ぼちぼち車も手を入れたいところですね。


Posted at 2017/11/11 22:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月13日 イイね!

コマンダースイッチの解析

コマンダースイッチの解析遠路はるばる、欧州からコマンダースイッチが届きました。
お値段送料込みで約3万円・・・

早速、配線の解析。結果、6本の結線が必要とわかり、カプラを購入。
カプラが届いてからの取り付けになりそうです。


Posted at 2017/05/13 23:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ディーラーから連絡があり、新品のエンジンAssenに交換とのこと。クランクシャフトとカムが焼き付きとのこと。割と深刻。ピストン、シリンダーはリングで辛うじて生きてたのかな?実機を見てみたい」
何シテル?   10/26 21:04
ちかりん☆と申します(*^^*) 地元熊本県の某片田舎在住 R2年8月31日にGJアテンザ前期からBMW 640iグランクーペに乗り換えました・ 人見知り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントコンソール周辺取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:52:57
リアスポイラーの取り外しとリアカメラ取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 02:56:32
F06 BMW AGM バッテリー交換 105AH F12 F13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 20:56:48

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
マツダGJアテンザからの乗り換えです。よろしくおねがいします。
マツダ アテンザセダン ちかりん丸 (マツダ アテンザセダン)
エアロをつけ始めた頃からおかしな方向に迷走中です・・・中華パーツのデモカーみたいになって ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
中古で購入し、はや2年。 4万km以上を共にしました。 ハイブリッドカーには見えない落ち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation