• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこすのブログ一覧

2017年05月19日 イイね!

GW遠征AIZUへ・・・編

今更感ですがGW遠征 西へ・・・編の続きです(笑)

5月3日
家に帰ってきてとりあえず洗車とマッドフラップを復旧。
それ以外はなにもしないでうだうだしてたような(笑)

夕方にやる事ないしゆっくり行くか~って会津へ向けて出発ww

そしたらZⅢ買ってやる気MAXな


シシマル555さんに捕まりましたヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
草木ダム対岸レーシングして遊びましたが、フルバケとか入れられたらヤバイな~って感じが(笑)

日光のFMでシシマルさんと別れてから風呂に行ってまったりって思ってましたが、風呂が混んでたのでささっと入ってもう出発(笑)

ナビに案内されるがまま霧降高原で鹿さんと追いかけっこしたり、キツネさんとにらみ合いしたりしながら121号へ(・д・)ノ

この時、明らかにNAオフ参加者であろうスバル車アイコンが先に走ってたので猛追開始(笑)

南会津に入った辺りで対岸レーシングで対岸同士横並びしましたが、自分の方が林道区間に入って失速(^-^;
追撃失敗しましたがお陰様で、良いペースで走れたので予想以上に早い時間に会津に突入してしまいました(笑)

そして会津若松市街地方面に危険なアイコンを発見したので、ハイドラをオフにして道の駅に仮眠へ。
それっぽいクルマ居るなーと思ったら、参加者の方だったと朝になって知りました(笑)

4日
もはや日付の感覚はなかったのですが起きたら4時だったので、ハイドラをつけて徘徊開始w


いや~静かでしたね~、朝はw



やっぱり朝陽を見るのは良いですね~( ̄▽ ̄)

で、ハイドラを確認したら笑顔で有名なあのお方が動いてたので朝ラーメンに誘い、道の駅で合流する事に。




待ちきれなくて早く来てしまった大人達の図(半分嘘)

からの


麺や 玄 さんに555
(他の所が並び過ぎだったからとか言えない)


朝ラーメン。
見た目濃そうですが、意外にあっさり系の醤油ラーメンです(  ̄ー ̄)ノ
でも何故か癖になる味だから、また食べたくなるやつです(笑)

食べたらもう向かっちゃうか~って事に(笑)
着いて早々・・・


東海組は怖いですね~

Jirochanさんから何故かお茶を頂いた(笑)



時間になったら

集まりましたね~
土手側がNAオンリー、川側がその他の車種です。

そしてニューマウンテンさんの開会宣言でスバル・NAオフスタート\(^_^)/



NAだけでこれだけ居ると壮観(笑)

で、自分は会津まで来て・・・


夕陽も出て無いのにぶっきーさんと青春してましたww


それにつられてまっしさんも青春しに
来ました(笑)

そして青春の欠片を青黄さんのクルマに

お供え物してみました。
モハヤナニガシタイノカワカラナイ( ゚ー゚)

その後に東海の方々に拉致られて青春第2回戦も発生(笑)
ほんと馬鹿しかしてなかったΨ(`∀´)Ψケケケ

そんななか本家ワニワニ🐊パニックを搭載した方が登場して、






ワニワニパニックコラボに(笑)
本家はやっぱり綺麗ですが、割れも定番みたいですね~

そんなこんなしてたらNAオフも終了となりました(´Д`)
時間が過ぎるのが早いです(-ε- )

そしてオフからの肉丸会へ(  ̄ー ̄)ノ


桜肉好きですが、今までで一番良かったです(* ̄∇ ̄)ノ

そこから三次会でせあぶり峠にナイトツーリングへ(笑)


夜景がなかなか綺麗でした\(^_^)/


もはや怪しい集団w

ここでやっと帰れない大人達も解散となりました。
自分も下道レーシングで帰りましたが、安定の途中で撃沈(笑)

帰ったのは次の日の朝9時だったかな?爆

今回初のNAオフでしたが、他の方のブログとかで見てて楽しそうだな~って感じた通り楽しかったですヽ( ̄▽ ̄)ノ
また次も参加出来ればしたいな~
ぼぶさんが居るときに(笑)

そして主催のニューマウンテンさん、その他お手伝いの方々お疲れ様でしたm(_ _)m


でも、GWはまだ終わって無いのですよね~って事で

よこすぅぅぅぅスクランブル発進 撃墜王迎撃戦

へ続きますww










2017年05月17日 イイね!

行ってみたいというか行こうかな。

この記事は、ワークスチューニングサーキットデイRd.2申し込み開始です!について書いています。

エンジョイのクラスの1本だけ走れるやつに行ってみたいな~とは思ってます。


誰か行く人居るのかな?|д゚)ジー
Posted at 2017/05/17 12:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月15日 イイね!

スバコミオフと林道探索(どっちがメインかはお察し)

スバコミオフと林道探索(どっちがメインかはお察し)GWのネタと前後しちゃいますがスバコミオフの方を先にブログにしますw

確かフェイスブックで見て応募したスバコミ有志者の方々による、那須ハイランドパークオフにいってきました(  ̄ー ̄)ノ

インパクトブルーのツーリングが行けないと分かってしまったので、オフ会前日の夜に準備して朝練を兼ねて午前1時過ぎに出発。
(もちろん寝てません)

ちょいちょい休憩挟んで国道122号→もみじライン→那須の方の林道行けるだけ全部→塩那スカイライン那須側の順に暴走しました(゜_゜)

122号は普通に日光に向けて走ってましたが、普通のクルマが何故か避けてくれる(゚_゚)
たぶんマフラーがうるさいからかな~って感じですけど、二本出しにしたら確かにうるさい(笑)

とりあえず122号を抜けてもみじラインへ向かいました。
もみじラインは昼間は有料ですけど朝の8時までは無料なので、8時になる前に通過したかったのもあり朝練にしたのです(笑)

霧というよりは雲の中に突っ込みましたけど、こういう天気好きです(笑)



榛名のスタート地点みたい(笑)
もみじラインは、イニDではセブンスターリーフの対決場所だったような。



若干天気が良くなってきた。

そこから足湯行ってまったりしてから、CP巡り兼林道ツアーへ(笑)


一つ目のCPはもれなく撃沈( -д-)


でも、

道は楽しいです(笑)

次のCPは

ダートからの


何故かCP近くがやたら綺麗な舗装(笑)
ここの道は全体的に路面良かったですね。

次は

鯉のぼりからの


ダム湖(笑)
ここの道はなかなか荒れてましたが、正丸と同じ位かな~

次はCP目当てではありません。

塩那スカイラインの那須側です。
こっちはあんまり知られてないみたいなのですが、塩原側と同じくある程度まで道があります。



突き当たりはこんな感じ。
その先は




やっぱり作ろうとしてた跡はちゃんとありますね。

でもこっちは塩原側ほど勾配はきつくなく那須高原が見えたりしてなかなか景色は良いですが、途中から道が一車線化しますw

時間的に丁度良くなって来たのでオフ会へ(・д・)ノ

着いて入場待ちの図。

始まってから撮った中で一番まともな写真がこちら。↓

なんでここにあるのだろうか(困惑)

もちろん首謀者はヘンタイ紳士 ニューマウンテンさん|д゚)ジー
貰った時はまたピノクラスター爆弾の出番かな~って考えてました( ゚ー゚)

が、最後の最後にとある方からこんな物↓


を頂いてしまったのでCMJの事は吹き飛びました。(笑)
写真の人とサインはスバルのGTのキャンギャル、BREEZEの佐藤 美央里さんのです。
なんか超貴重な物をもらってしまったな(´Д`)

そのとある方は運営側の方で運営側の人間が貰うのはちょっとって思ったらしく、自分のBRZが1番気に入ってもらったそうでその流れで自分にと来てくれたそうです((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

何回かお断りしましたが、自分のクルマをわざわざってのも有りありがたくいただきましたm(_ _)m

その後、帰宅しながらいつもの方々に捕獲されて帰宅しました(笑)


今回お会いした皆様ありがとうございましたm(_ _)m
見てるかはわかりませんが写真を頂いてしまった方、ありがとうございます\(^_^)/

Posted at 2017/05/15 13:28:29 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年05月10日 イイね!

GW遠征西へ・・・地蔵峠・分杭峠編(おまけ?)

青崩峠・兵越峠編からの続きです。

2日
前の日から道の駅で車中泊したわりには珍しく7時間近く寝たので、すっきり夜明けとともに起床。


ちなみになんで夜に走らなかったかというと、ざっと見た時に休憩出来そうな道の駅とかがここしか無かったのと夜は流石に危ないって道の駅の人に止められたからです(笑)

起きたら燃料が少なかったので一旦下界まで行って同じ場所に戻ってから、この日のアタックを始めました(  ̄ー ̄)ノ

最初に目指したのは地蔵峠。
ここも途中までは国道って事になってるので、分岐が合ってもとりあえずナビ上の国道を突き当たるまで進軍。

相変わらず国道らしくない(笑)

とりあえず行ける限界まで行った結果、

突き当たってはいませんが、この先は転回出来るか怪しかったのと私有地っぽくなってたので諦めました( ´Д`)=3


でもちゃんと看板はあります(笑)

そして地蔵峠を目指す為に林道へ突入(・д・)ノ

えっと・・・

なんかこう、こういうのがあるとこの先がやたら不安になります・・・(*_*)

でも

路面いいし、凄い整備されてるww

途中でしらびそ高原っていう表示が有り、気になったのでなんとなくそっちへ。





ここは頑張ってでも来る価値があります。
ここに泊まってた人に話を聞いたら、星も綺麗だったとか( ̄▽ ̄)
前の日に頑張って登ってくれば良かったorz


しかも朝陽と夕陽もなかなか綺麗な場所らしいですね。
朝ごはん食べながらのんびりしたので、下って酷道アタックの続きへ(  ̄ー ̄)ノ


なんか日本って感じがあんまりしない部分があったりして


地蔵峠に到達~
頂上は広くないので、写真撮ったらさっさとダウンヒルへ(笑)

途中、なんか発見。


とりあえず行ってみる事にしましたが、、、


真ん中に道があるにはあります(笑)
靴はクロックスだったけどなww
※普通な方はちゃんとした靴を履いて行きましょう。

行った先には看板にあった中央構造線っていう断層の境目が露出してる珍しい場所がありました。



超長い(笑)



写真で撮ると大体青線から土の色が左右違うのですが、そこが断層の境目だそうです。
周りは熊とか出てもおかしくはなさそうな感じでしたがヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ

柄でも無い自然観察が済んだらまた下って行きます\(_ _)
のんびり下ってましたがこれにはびびりました。

道の真ん中にあったんですもん((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

とりあえず地蔵峠は突破しそのまま分杭峠へ(・д・)ノ


この位の林道なら、地蔵峠の有り様見た後だと安心できる(笑)
と思っていたら・・・

カンバンノモジハナニモミエナイナ(゜_゜)


この時点でガソリン代なんて気にしたら負けだと決めて、通れなくなる所まで行ってやるって突撃。



あれ?工事現場はどこだったのか?
結局通れたしww

そしてここはゼロ磁場って所らしくパワースポットになってたので、とっとと退散。


分杭峠SSダウンヒルタイム計測スタート地点の警備員さんと。



嘘です、観光バスの登り待ちです(笑)
とりあえず下ってしまえば残りの行程は楽チンなので、脇にあったダムへ(・д・)ノ


撃沈(笑)
CPも届かなかったし(´Д`)
まあ無事に酷道区間は抜けたので良かったです。



とりあえず道の駅にてお昼。

きねを繋ぎに使ったハンバーグでなかなか美味しかったです(  ̄ー ̄)ノ

そして茅野市まで抜けて無事国道152号線 アタック、予定してた行程を走りきりました\(^_^)/
約200キロの道のりがありましたが、走り応え抜群ですね(笑)
また暇があればいきたいかも|д゚)ジー

そして帰路に着きました。

帰路に着きました・・・?



帰路です(・д・)ノ


結構キンキンに冷えてました(笑)




帰り道に十石峠があったんです(゚_゚)

そしてGW遠征西へ・・・編
総走行距離

四日間で1390.9キロ
1日平均約330キロですかね~

燃料代は不明(笑)
高速代は1400円位。ほとんど下道でしたからね~( ̄▽ ̄)

今回の遠征は酷道がやっぱりきつかったですが、楽しかったのでOKです( ´Д`)ノ


って言ってもまだGW遠征はぼぶさんに行かない宣言しときながら裏切って行ったお祭りが控えてるので、終わってませんけどwwww

という訳でGW遠征AIZUへ・・・編へ続きます(笑)

(長くつまらないブログですいません)


Posted at 2017/05/11 13:09:53 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年05月09日 イイね!

GW遠征西へ・・・酷道152号線 青崩峠・兵越峠編

GW遠征西へ・・・酷道152号線 青崩峠・兵越峠編書き出した物を途中でやめるのもあれなので書きますw

鰻からの酷道アタック序章編の続きです。

最近、酷道好きになってきたので人によってはつまらないブログになるかと思いますw

1日午後
秋葉ダムよりスタートした酷道アタック。



最初はふつーの片側一車線の二車線道路で、天気良くて良いね~ってのんびりしてました。


最初は。


斜めなのはごめんなさい。
一車線化しましたが、3桁国道でも一応100番台の国道なんですけどね~


新緑が綺麗だったりとまだまあふつーの道でした。



青崩峠へ行くこの分岐までは、、、


いや~古い感じが堪らない(笑)



看板は綺麗な感じ。



なかなか楽しい感じに・・・
ちなみに登りは2速オンリー、下りは2速で自然に加速するって言えばオーナーの方々はどれだけ勾配がきついか分かるかと。
ある意味、塩那みたいですね~
幅はこっちの方が明らかに狭いけど(笑)


なかなか、おぉぅ・・・
ここが自分のクルマで行ける限界点でした・・・

とある本を読んで知ってましたが現在は工事してるようなしてないような・・・

ちょっと戻ると有りましたよ~


青崩峠なんて名前、ある意味自分のクルマには不吉ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
ググってみたら周りの岩盤が青い所が多く崩れやすいからっていう由来だそうです。

一応昔の峠越えの街道だったので、塩の道って書いてありますね~

分岐まで下ってきました。

左の新しいのは兵越峠へ行く道のある意味新道(笑)
青崩峠はまだ反対側から完抜けしてない道があるので、とりあえずさっきのもうひとつ分岐で正しい道の方に行きます。

兵越峠方面。


こういう看板は定番過ぎて、おきたきた~ってしかならない(笑)


道は青崩峠と違って国道の迂回路なので綺麗ですが、林道なので車線幅は変わらず(笑)


兵越峠頂上部。

うん、綺麗な林道(笑)
そして行ってから分かったのですが

綱引きで国境が変わる所で有名な場所でした(゜ロ゜)
国境の看板がやたら左によってるからだいぶ力量差がすごいのかな~


下りも普通に綺麗(笑)

そして兵越峠を越えて反対側からの青崩峠への始点に到達。

ん?( -_・)??
なんか遊歩道って書いてあるような|д゚)ジー


( ・-・)


道はあるんですけどね( ・3・)


兵越峠越えてからの青崩峠へはクルマ一台分を走破して終わりました( ´゚д゚`)エー

今日のラストアタックだぁ、うぉぉぉぉぉってなってたのが悲しくなり30分位居たかも(笑)

そこから下っていくと、新しく作ってる(はず)の青崩峠下に通るトンネル工事用の入り口がありました。

とりあえずそこを見たので、青崩峠・兵越峠アタックは無事に終わりました。



満足いく結果ではなかったけどな( ・`д・´)

そして近くの道の駅で明日の為に人間の燃料補給(  ̄ー ̄)ノ




夜によく出会う鹿さんが目の前に(嘘爆)
このあと道の駅の温泉に入って爆睡しました( ´Д`)ノ

次は地蔵峠(しらびそ高原含む)・分杭峠・かな?(笑)


Posted at 2017/05/09 12:53:54 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「リアが牽引フック長さ足りない問題があったから延長アダプター作った(溶接は会社の人)」
何シテル?   10/09 19:21
紫色な濃紺のレガシィに始まり555なBRZからステルスなインプレッサを経て、まさかの赤いATのZN6型86オーナーに(笑) 走る事が好きなのでサーキットとかに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Car Pikal アルミホイールクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 10:34:11
PROVAリアディフューザーのリフレクター穴あけ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 18:52:52
WHITELINE W63414 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 08:22:44

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2022.3.26納車になりました。 元前期型BRZオーナーなのである意味出戻りみたい ...
スバル インプレッサ WRX STI GRB (スバル インプレッサ WRX STI)
事情により前車BRZより乗り換え。 色々な車種に乗らせてもらえる機会等があり、その中でも ...
スバル レガシィツーリングワゴン 初代相棒 (スバル レガシィツーリングワゴン)
免許取りたての初心者のとき、親から譲ってもらった最初の相棒♪ MTの練習台として、峠の楽 ...
スバル BRZ BRZ (スバル BRZ)
20歳でローン組んで買いました(* ̄∇ ̄)ノ 主に峠やサーキットなんかをのんびり気の向く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation