
ジャパン峠プロジェクトの続き。
8月に入った時点で残っていたのは栃木県、埼玉県、茨城県、千葉県、神奈川県、静岡県、滋賀県。
フルコンプするにはペースアップが必要という事で、先ずは静岡県と神奈川県を1日で回ります。
本当は小田原辺りで泊まって箱根をゆっくり回るつもりでしたが、山梨県の鶴峠が発売になるので1回の遠征でこれも取ります。
深夜に出発して販売店が開く前に「箱根峠」、「椿ライン」、「十国峠」を走破。
椿ラインは晴れていても十国峠は霧の中。天候がころころ変わり富士山は全く見えず…。(´・ω・`)
「七曲り」を走破してから畔屋も開店と同時に入店してステッカー購入。
芦ノ湖畔を離れて「乙女峠」、「長尾峠」と走って「日本平」。
「ヤビツ峠」、「裏ヤビツ」、期間限定の「土山峠」、「宮ヶ瀬」とギリギリで回りきりました。
予定通りこれで静岡県、神奈川県制覇!
で、1泊して山梨県の新規発売「鶴峠」。
以前ミスコースで走っているので最短コースで販売店へ。
山梨県2回目の制覇!
盆休みは1泊1日で千葉県、茨城県。
夜中に出発するものの中央道の渋滞は解消しておらず宿泊先の木更津に着いたのが深夜過ぎ。(ヽ´ω`)グッタリ
一眠りしてホテルを出る時は土砂降りだったのに最初の目的地「鋸山」は快晴。
距離が短いのに通行料は高めですが景色の良い満足できる道でした。まさか1ヶ月後にあんなことになるとは思いもしませんでしたが…。
筑波に着くと今度はまた雨に。「筑波パープルライン」、「筑波山」と走破するもフルーツラインは時間切れで断念。
今回も何とか千葉県、茨城県制覇!
いよいよフルコンプが見えてきたと思った矢先に赤城山の期間限定ステッカー販売が告知され、更に福島県に新規販売が4箇所…。(;゙゚'ω゚'):グフゥ-
その上SNSの情報から行ってきたばかりの筑波でも期間限定がありそう。
やばい、やばすぎる!アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
善は急げ、午後から急遽滋賀県「伊吹山ドライブウェイ」に。
ここは本当は86 GRMNで行きたかった所ですが、前日が雨だったのでミラバンで。相変わらず通行料の高い道です。(^_^;)
一番最後に回すつもりだった滋賀県制覇!
9月に入って最初は埼玉県と期間限定の2峠。
この日も埼玉県に入った途端雨が降り始めるあいにくの天候。しかも台風通過後の為に落ち葉や落枝、流れ出した土砂で道路状況は最悪。( ゚Д゚)ヒョエー
「正丸峠」は道路に亀裂入ってるし。
「定峰峠」は販売店さんが天候が悪いからか開店時間を1時間近く過ぎても開かなかった為翌日もう1回来る事にして「間瀬峠」へ。
道路状況はここが一番最悪でした。写真の所はまだマシでしたが道路一面に落ち葉が…。
「土坂峠」のここがイニDでオイル撒かれた橋かな?
埼玉県を後にして2回目の赤城山はやっぱり雲の中。
「赤城サンダーボルト」は通行止めなのでステッカーだけ購入して筑波まで行って1泊。
翌日早起きして前回走れなかった「筑波フルーツライン」を走破。
フルーツラインというよりは杉の葉ライン。酷い所は道幅一杯に杉の葉っぱが積もっていて滑る、滑る。Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
「風返し峠」も走破して開店と同時にステッカーも購入。
急いで前日購入できなかった定峰峠へ。
この日は無事にステッカーGETしこれで埼玉県も制覇!
そしていよいよ残すは栃木県と福島県となったところで三重県に3箇所追加の情報…。コンプさせまいということか。Σ(゚Д゚;)ゲゲッ
流石に福島県は遠く年内コンプを諦めていた時にちょうど裏磐梯で会合の話が。
渡りに船とその話に乗り、1泊2日で栃木県、福島県を回る事に。
今回も早朝に出発して先ずは「いろは坂」。
この日はこれまでに無く良い天気で観光客も多く撮影のタイミングが難しい。
「もみじライン」は紅葉前のお陰かまだ観光客は少な目。
「塩那」に至っては私以外1台もいなくて楽しめました。
「八方ヶ原」はタイヤカスの有るコーナーの多い事よ。
これで栃木県制覇!
栃木県の峠は埼玉県と違って道幅も広く走りやすい峠が多かったですね。
ここは86 GRMNで走りに来たいところです。
天気が良すぎて撮影で何回も停まった為に行程がかなり遅れてしまい急いで福島県へ。(もちろん安全運転でですよ)
「磐梯吾妻スカイライン」も景色の良いところが多くついつい撮影タイムに。
ここは本当に走っていても気持ちの良い峠でした。私の中ではプロジェクトの中で1番ですね。
「磐梯吾妻レークライン」に入っても夕暮れ時で景色が良く停めて撮影してしまいます。この頃には販売店も全て閉店時間を過ぎていたので諦めてましたし。
宿泊先には大幅に遅れて到着。当然会合にも遅刻してお目玉を食らいました。まあ酔っ払いの相手は苦手ですからね。
翌朝早起きして皆が起きてくる前に「西吾妻スカイバレー」を走破。
ここは4峠の中で1番路面状況は悪かったですね。
最後に「磐梯山ゴールドライン」。
福島県も制覇!この時点でのフルコンプを達成しました!
しかし喜びも束の間、三重の3峠が発売されて未達成状態に…。
10月に入り体力、仕事、休日の混み具合、そしてミラバンのタイヤの状況から伊勢志摩は電車+レンタカーで巡る事に。
ホテルを取らず車中泊にしたのは福島県で夕暮れの写真を撮ったので今度は日の出の写真が撮りたかったのがあります。
「伊勢志摩パールロード」で日の出を待ちます。
日の出前のパープルロード。
水平線に雲があって思っていた様には撮れなかった。
「伊勢志摩スカイライン」のゲートオープンに間に合うよう移動し先頭で料金所を通過。
定番の場所。レンタカーのカローラスポーツHVは初めて長い距離を運転しましたが想像していたより良い車でした。GRが出ればもっと楽しいと思いますが、さて国内では出るのかな?(愛車候補にはなりませんが)
体力温存で伊勢志摩2箇所終了。
残り1箇所の「鈴鹿スカイライン」は86 GRMNのフロントバンパー取り付け調整の間に代車を借りて取りに。今回はアクア GR SPORTなのでサクシードよりは安心。
三重県側。
滋賀県側。
30年振りに走りましたが意外とまだコーナーを憶えているもんですね。
三重県制覇で2度目のフルコンプ!
2019年はこれ以降新規・再販が無かったのでジャパン峠プロジェクト フルコンプリートのまま年越しです。(^^)(宮ヶ瀬のクリスマスイルミネーション期間限定はちょっと好みと違うので…)
フルコンプリート記念に一番最初に巡った杖突峠に行き、「鋸山応援プロジェクト」に参加。
前回も雨、今回も雨。
11月に入ってまだ走っていなかった馬籠峠。
ミラバンの車検時に代車のアクア GR SPORTで三ヶ根スカイライン。
海が見えるところは良いのですが廃墟多過ぎ!
三河湾スカイライン。
こちらは途中山側に向かってスニーカーが揃えて道路に置いてあった…。
この2箇所は心霊スポットか?
最後は本宮山スカイライン。
これで榛名山以外ルートも全線走破しました。
日付が変わってしまったのでもう今年か。昨年後半の様な怒濤の新規販売となると厳しいですが、フルコンプを維持していきたいですね。(^_^;)