
いつもUPが遅いことの言い訳をするのもあれなのでちゃっちゃといきます。(^_^;)
今年は初めてGRMNで参加するTGRF。
前日のドライビングレッスンにも申し込みましたが、開催前々日になっても届かなかった事務局の案内。(-_-;)
何とか出発予定時刻の8時間前に手元に来ましたが、それから風呂に入ったりしてたら結局寝たのが0時前。睡眠時間4時間での出発となりました。
前日遅くまで降っていた雨の所為で相変わらず道路は所々濡れている状態。
走行ラインだけでも乾いているのは幸いでしたが気温が標高700m地点で1℃。(*_*;)
いつも通るルートは標高1,000mで夜の通行量は少な目。おまけに自動融雪剤散布装置が有るので今回はちょっと遠回りして行きました。
その甲斐有ってか山梨までは白い悪魔に出会うことなく、ウェット路面も無しの順調な行程。
休憩に立ち寄ったSAから見える空も青空が増えてきて心配していた天気はどうにか持ちそう。
富士山を間近に望む頃には雲一つない青空になり「よかった、よかった!」と思ったのも束の間…。
一番心配していた東富士五湖道路で籠坂トンネルを抜けた長い下り坂は明らかに悪魔を撒いた後。(T_T)
東ゲート前が混んでいると思って立ち寄った道の駅須走の駐車場も一面に撒いた後。(T△T)
富士霊園に抜ける道も危ないかと迂回して東ゲートに向かったら市街地内ではっきりと白い粒が!o(T□T)o
最後の最後で結局白い悪魔の洗礼を受けました…。
とにかく被害を最小限に留める為に東ゲート前の駐車スペースでボディーだけは拭き取り。
その最中にも続々とゲートに向かうGRMN車両。気は流行りますがやはり気になるボディーに点々と付いている融雪剤の残滓を必死に拭いました。
ほぼ終わった頃にすみきちさんが到着されたので、少しお喋りした後一緒にゲートインして会場のジムカーナコースへ。
イベント前日の準備真っ最中のFSWを自分のクルマで走っていることに少し優越感。(^^)
会場に着くとやはり初参加のMARK X組が早いようで、iQ、Vitz組はまだ少数。
受付を済ませてゼッケンを貰ったところで、貼り付け用の養生テープを忘れたことに気付く!
すみきちさんに分けて戴いて事なきを得ました。ありがとうございました。<(_ _)>
開会式、プロドライバーによる運転姿勢講座と続いていよいよレッスン開始。
「G」、「R」、「M」、「N」の4組に分かれて自分は「M」組の4番。
まずはMARK Xの「G」、「R」組から。
ここで「15台だから7,950万かぁ」と考えるのが、あぁ小市民…。(爆)
しかし、この日は本当に良い天気で暑い位でした。
最初にプロドライバーが運転するクルマでレッスン内容を体験。
実際に走行状態でMARK Xのフロントシートに座ってみると、Vitzのシートよりも若干堅めで自分にはこっちの方が好みでした。
トヨタ紡織の方は車種によって最適なチューニングをしていると言われていますが、やはりVitz迄のシートは内材が柔らかすぎたのかな~とは思ってしまいます。そのお陰であの包まれ感があるのですが…。
飯田章選手も「シートは進化していますよ」と言われていましたので、機会があればもう少し長時間座ってみたいものです。(何処かでレンタカーやらないかな)
トレーニング内容は、「パイロンスラローム」、「フルブレーキング」、「中低速コーナーリング」の3種。
スラロームでは1本目から左後輪でパイロンの土台を踏んでしまいヒヤッとしましたが、何度チェックしてもボディーには傷が見当たらなかったので一安心。(^_^;)
フルブレーキングはパイロンにぶつかると思ったところで踏んでレッスン講師からOKを貰いました。(-_-;)
本気のフルブレーキングは今回が初めてでしたが、NCP91Racingより遙かに安定しているように感じます。ただ、最近ずっとブレーキ性能の高い車ばかり乗っているので、他のクルマを運転する時が怖いです。
中低速コーナーでも1本目から張り切りすぎてリアが出てしまいましたが、クルマのお陰で破綻せずにすみました。本当に誰でも振り回せる良いクルマです。(^^)/
ジムカーナコースでのメニューが終了するとショートサーキットに移動。
台数が多い上にイベントの準備も行われているのでかなりの混雑ぶり。
MARK X組はピットロード、Vitz、iQ組はピット裏に停車してまずはブリーフィング。
その後、各組に分かれて1本目2周、2本目3周の先導車付き走行へ。
自分の前はおまんじゅうやさんです。(^^)
ショートサーキットはこれまでにLEXUS ISや86を借りての体験走行はしたことがありますが、自分のクルマでは初めて。
来年は本コースだけでなくショートも走ってみたかったので絶好の機会です。
出来れば5周×3本位走りたかったところですが、会場準備の合間を縫ってスケジュールを組まれた企画スタッフの苦労を思うと贅沢も言えませんしね。何せ「タダ」ですから。(^_^;)
最後にプロドライバーの運転するGRMN車両でサーキットタクシー。
自分は飯田章選手の運転する白のMARK X。4名乗車の重いクルマを鮮やかに運転するプロの技術にはいつもながら感心します。
講師のGRドライバーの皆さん。
今年はレッスン中に1本毎の口頭での指導や、見学中のオーナーへのレッスン講評等かなりのサービス。お疲れ様でした。(^^)
この後ジムカーナコースに戻って帰り支度。
すみきちさん、Ussiさんとお喋りした後、トヨタ紡織のブースにお邪魔して色々お話しを聞いて一日目が終わりました。
この日の宿は近場で取れなかったので、富士吉田まで戻る事に。
ホテルに行く前に洗車がしたくてネットを検索しながら市内をウロウロしましたが、何処も門型の機械洗車ばかり。
諦めて夜露が防げるホテルの地下駐車場に入ることを優先しました。
ここでこの日2回目の拭き取り作業。その最中20分程で地下駐車場は満車になり危ないところでした。
続きます…。