• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRiffoNのブログ一覧

2015年08月05日 イイね!

14R-60の集いに行ってきました

14R-60の集いに行ってきました日曜日は午後から天候が不安定という予報にビクビクしながらも、予定通り「Fuji 86style with BRZ 2015」に行ってきました。

集合時間が7時半との事だったので3時に起床して3時半には出発。
日付が変わる頃まで諏訪地方は酷い雨だったみたいで心配していたのですが、案の定路面はハーフウェット。覚悟はしていましたがやっぱりショック。(T_T)
特に高機能舗装のところがいつまでも濡れているんですよね。自分からしたら何が高機能かと言いたくなります。ヽ(`Д´)ノ

そんな状態が断続的に富士吉田まで続いたので、一旦道の駅「須走」でザッと汚れを拭き取り。
周りを見ると86やBRZのオーナーさんが同じようにせっせと磨いていらっしゃいました。(^^)

何とか見られる状態になったので集合場所の西ゲート前の駐車場へ向かうと既に他のオーナーの方々はご到着。挨拶もそこそこに14R-60談議に花が咲きました。
何せ他のオーナーの方とお会いするのは初めてですからね。(^^)

入場を前に初めて隊列を組む14R-60。





スペースの関係でこの時は7台しか写っていませんが、なかなか壮観でしょ?
ナンバーを消すとどれが自分のクルマか判りずらくなりますが。(^_^;)

全車揃ったところでイベント広場へ移動し、TRDブースの隣に駐車。





参加車両は「14R-60」が10台、「14R」が3台。TRDの3台を合わせて16台のGriffonが集合しました。
並べると「14R-60」と「14R」のフロントの違いがよく分かります。標準のフロントバンパーの形が今一好きになれなかったので、やっぱり買ってよかったと思うところです。

ゲートオープンから時間が経っていたのでイベント広場は既に多くの人で溢れかえっていて、おまけに朝から気温も高くて写真はかなり適当です。( ̄▽ ̄;)



それでもこのウイングが並んだところは撮りたかったので、人の切れ間を待って1枚だけは撮影しました。
イメージ通りとはいかなかったので、次回の機会に再チャレンジですが。



オーナーミーティングはTRDの開発、営業の担当者ご同席のもと、開発時の未公開写真を織り交ぜながら、開発初期からの流れをお聞きすることが出来ました。
開発ドライバーがK選手だとか、このプロジェクトから誕生したパーツ等、興味深い内容が盛りだくさんでした。
クルマの状態等、気になっていたことも聞くことが出来ましたし、参加して良かったですね。(^^)
幹事さんとTRDには感謝です。

他のオーナーさんとも色々お話しましたが、皆さんのレベルが高くて参考にしたくても出来ない自分の状況が恨めしい…。(--;)
サマージャンボに期待します。(爆)

出来れば最後まで参加して、もっと色々話したかったのですが、あまりの暑さと天気が心配で正午にお先に失礼してしまいました。
また機会を作って戴ける様なので、楽しみに待ちたいと思います。
ただ、TGRFはGRMNとかち合っちゃうんですよね~。時期的に参加車両はGRMNで決定なのですが。

帰り道。全く雨が降らないという奇跡は起こらなかったものの、ドロドロになることだけは何とか回避。( ̄▽ ̄;)



走行距離はようやく?2,000㎞越えました。(^_^;)
Posted at 2015/08/05 14:49:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年07月26日 イイね!

来週の日曜日はFuji 86 Style with BRZ

来週の日曜日はFuji 86 Style with BRZ来週の日曜日は14R-60(86)を買ってから初めての86Style。(^^)/

今のところ天気も良さそうなので行くつもりでいますが、昨年までのように前日入りの車中泊はもう年齢的に厳しいので早朝出発に切り替えます。



今年は昨年までみたいに非86のくせに堂堂と先頭を陣取ってるようなヤツは居ませんので参加の皆さんご安心を。(^_^;)

年々ゲートオープン前に並ぶ車が増えてきているので、ゲート前がすくであろう8時過ぎ位に着けばちょうど良いかな?


本当は14R-60が発売されてから初めてのイベントでTRD(トヨタテクノクラフト)も協力企業として名を連ねているので、オーナーミーティングみたいなものが有るのかと期待していたのですがアナウンスは無し。
う~ん、残念です。(-_-)

みん友さんの情報ではオフ会はあるようなのですが、オーナー主導なのかメーカー主導なのか分かりませんし…。
それでも同じオーナーさんと少しでもお話しできればなぁと期待はしています。(オフ会に参加出来ればですが)


頼むから天気が悪くなりませんように~。ナムナム

Posted at 2015/07/26 21:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年06月21日 イイね!

FSW Touch & Try

FSW Touch & Try先週の日曜日、富士スピードウェイの「Touch & Try」というイベントに参加してきました。

天気予報では直前まで曇りだった予報が前日になって雨に…。(-_-)
まあ、申し込んだ時から予感はありましたけれどね。クソッ。

受付時間が7時20分からとのことで4時前には自宅を出発。
山梨県との県境を越えたところでポツポツと小雨が降ったり止んだりするも路面が濡れるほどにはならず、これは何とか保ってくれるかな~と期待するも静岡県に入ったところで完全ウェットになりました。(T_T)

予定通り7時前に東ゲートに到着するとゲート前の駐車場にはレヴォーグが一杯。
(後から知ったのですがサーキット内でオフ会を行われていたようです。)
お邪魔とは思いながら隅に停めさせてもらって高速での虫アタックの処理をしてからゲートイン。
参加者駐車場のP1には既に他の参加者の方々が。やっぱり輸入車率高~。(^_^;)
予想はしていましたがBMW、Audi等欧州プレミアムブランドが多数。隣に停まったのはPorsche Cayman !グハッ
国産コンパクトはほぼ皆無でした。それでもGRMN iQ SCが1台ともう一台iQ(多分初代GRMN iQ)がいらっしゃったのが救いか。
しかし、この駐車位置が後々の満足度に影響してくるとは思いもしませんでした。

会場であるP2に移動すると試乗車達がお出迎え。



詳しくはこちらを参照。その1その2

事前情報が何も無かったので少々心配でしたが、AMGにBMW Mシリーズ、Audi RSとなかなかのハイパフォーマンスカーが揃っていてテンションが上がります。

開会式の後は96名の参加者を4つのグループに、さらにそのグループを2つに分けて「体感試乗」、「パイロンスラローム」、「場内試乗」の各コンテンツを行うことに。

自分のグループはまず「体感試乗から」



「TOYOTA 86」で定常円走行しながらアンダーステア、オーバーステアとVSCのON、OFFでの挙動の違いを「体感」します。
元々は散水車で路面を濡らして行う手筈だった用ですが、ちょうど雨上がりと言う事ですぐにスタート。
隣にインストラクター同乗でVSC OFFからスタートしスピードを上げていってアンダー、そこからフルスロットルでオーバーに持ち込みます。
「コントロール出来るならどうぞ~」と言われて頑張ってみましたが、「もっと思いっきりアクセル踏み込んで~」と言われてあえなくスピン。(T_T)もっと修行します…。
でもいいんです。電子制御OFFでなんて走らないから!(爆)

最初は一人1回の予定が時間が余るとの事で2回。自分は回転方向が1回目と2回目が逆になって良かったです。
ただ、この辺りからイベント進行に若干の不安が。(^_^;)


次は自分達の車でP7に移動して「パイロンスラローム」



ヘルメットやグローブも要らないとの事だったので緩~い感じかと思いましたが、プロのドライバーによる模範走行から始まってなかなか本格的。
パイロンを弾き飛ばしたり踏みつけるクルマも有って結構皆さんヒートアップ。ヘルメット無しで本当に良かったのかなぁ。(^_^;)
自分もGRMNで本格的に走るのは初めてだったので最初は安全マージンを取りながら楽しみました。
1本走行する毎にプロドライバーの講評があったのですが、無線では無くFM電波だったので受信感度の悪い自分のクルマでは全く聞き取れず、残念!
走行本数はグループによって異なったよう(欠席人数やパイロン接触の回数により)ですが、自分のグループは4本×2回、2本×1回の計10本とまあ満足出来る本数走ることが出来ました。

また、アドバイザーとして木下隆之選手が来られていて、GRMN オフ会のステッカーに気付いて声を掛けて下さいました。(^^)/
ニュル24時間レースの事も少し話すことが出来ましたが、まだ「日本車の日本人ドライバーによる総合優勝」という目標は諦めておられないので、なんとか来年以降はそういうクルマで参戦してもらいたいと願わずにはいられません。



折角の機会だったので自分の愛車と一緒に写真を撮らせて戴きました。

この後、共催である「モーターウィークリー」のトークショーを挟んで、自分に取ってはこの日一番のイベント「場内試乗」です。
P6からP18の間の場内路をクルマをチェンジしながら往復します。
グループメンバー24名に対して試乗車は12台なので、流石に全てのクルマを運転することは出来ません。二人一組になって運転席、助手席を交代しながらになります。
運良く?ペアの相手が欠席されていると全てのクルマを運転できるのですがね。(^_^;)
自分のペアの方はクルマの評価に慣れているようで、短い距離でもクルマの特性が判りやすい運転をして下さって良かったです。逆に自分の運転ではそうはいかず申し訳無かったなぁと思います。

しかし、操作説明など全く無い為、こういったクルマに乗り慣れていない自分は戸惑うばかり。(-_-;)
初っ端がMシリーズだったのでまずはシート調整から大変でした。調整スイッチが多すぎてどれが何やらさっぱり。パーキングブレーキはスイッチ式だし、ウインカーレバーの戻り方も違うしで最初のX5の時は運転するだけで精一杯でした~。(爆)
当然、ウインカーを出すつもりでワイパーを動かすというのはやらかしましたよ。はい…。

自分が運転できたのはBMW X5 M → M5 → RENAULT LUTECIA R.S. → CAPTUR → Ford Fiesta 1.0 EcoBoost → Audi S1 とハイパフォーマンスカーからスポーツコンパクトまでまずまず。
距離は短かったものの場内路はコーナーが多くて高低差も有り楽しめる試乗でした。
出来れば試乗コースを通行止めにして占有にして貰えると対向車や合流ポイントでの無駄な停車が無くてもっと良かったとは思いますが。

運転した中で走りのおもしろさはS1 → LUTECIA R.S. → M5 がベスト3でしょうか。
やっぱり自分はスポーツコンパクトの方が性に合っているようです。(^^)

運転していない中ではMINI JOHN COOPER WORKS が面白そうでした。
ただ、インパネがこれ。



MINIだから許されるデザインなのかなぁと。(^_^;)
国産でこんなデザインにしたら自称評論家からボロカスだろうと思いますが。


グループが4つでコンテンツが3つと言う事で、待ち時間がかなりありました。
まあ、自分は展示車両のAMGに入り浸っていて飽きませんでしたが。







普段は触れることも出来ない様なクルマを隅々まで見ることが出来ましたし、シートに座るのも自由!これはこれで貴重な体験でした。





AMGは今でもエンジンが1台ずつ一人のマイスターが組み上げていて、そのネームプレートが貼ってありました。クルマ好きにはこういうのが凄くグッと来ますよね。(^^)



ただ、こういうクルマでも今はエンジンの上にカバーが被さっていてプレートもそこに貼られているのが少し残念です。

それでもGLAのEdition1はカバーがドライカーボン製でしたけれど。



AMG GT については色々話を聞け、こんな自分にもきちんと対応してくれたメーカーの方には感謝。



エンジンオイルはドライサンプで写真の様にエンジンの上にターボが載っかっています。
4L V8 でこの高さと言うのが驚きです。この低重心化は運動性能にもよく効いているのでしょうね。



フロントのブレーキもこの大迫力。14R-60のブレーキが可愛く思えます。(^_^;)
写真のカーボンセラミックブレーキは1セット100万OVERだそうです…。
このゴールドにも見えるイエローもオプションで120万らしいですがね。もう全てが桁違い。

しかし、こんなクルマでも今や自動ブレーキにアイドリングストップ付きとは…。世の中変わっちゃったな~と思います。


グループに分かれてのコンテンツが終了すると最後のコンテンツであるレーシングコース体験走行へ。
1本2周(ストレート通過1回)で試乗車が1回、自分のクルマで2回の走行です。
試乗車ですが自分のクルマでピットレーンに移動して停車した順に先頭から乗る車が決まります。
朝P2に停めた順番でずっと移動しているので、すでにあの時から運命が決まっていたことに…。
折角の試乗車によるレーシングコース走行。それなりのクルマに当たって欲しい!(Kangooだけは勘弁して~)



最初はX5 M か~と思いましたが無事 RS 7 に乗れることに。
場内試乗で運転していないクルマですし、デザインはラグジュアリーでも4L V8 560PS のハイパフォーマンスカー。1,700万OVERのクルマを富士のレーシングコースで走らせられるとは。(^^)/
モードをダイナミックにしてテンションUPUP~。
先導車付きでの隊列走行ですがまあまあのペースでストレートエンドでも満足のいくスピードまで出せました。(何㎞/hだったかはご想像にお任せします)
あっという間でしたが滅茶苦茶楽しい試乗でした。

試乗車の後は自分のクルマですが、GRMNでレーシングコースを走るのは初めてなので慣らしとしてはちょうど良かったと思います。



先導車はAMG GT と贅沢。
GRMNは91Racingと違って何処でも安心して踏んでいける感じで、ライセンス更新を止めようと思っていた気持ちがぶれ始めました。(^_^;)

全てのコンテンツが終わったのは18時30分。



朝8時から結構薄暗くなるまでの長い1日でした。
初めてのイベントと言う事で進行がスムーズで無かったりと一部問題もありましたが、参加費9,800円の元は十分取れるイベントだったと思いますし、次の開催があればまた参加したいと思います。
これまで特定のクルマにしか乗ったことが無かったので、色々なクルマを運転するのが楽しくなりそうです。それによって自分のクルマの良いところ、悪いとこともより理解できるかなぁ~。(^_^;)
Posted at 2015/06/21 15:53:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年06月07日 イイね!

来週の楽しみ

来週の楽しみ人生初めてドライビングシューズを買いました。(レーシングシューズは持っていましたが)

免許取得から土禁を貫いている自分には本来不要な代物ですが、来週こんなイベントに参加するので。(^_^;)

買う予定もないのにディーラーに行って試乗させてもらうのも気が引けますし、何より海外メーカーのディーラーには行くこと自体無理!(塩撒かれてしまいますな)
なかなかの参加料ですが、朝から夕方近くまで時間があるのでそこそこの台数に試乗できるのではないかと期待しています。

今のところフォードとルノー、トヨタしか協賛メーカーはありませんが、BMWのFacebookにも紹介されているので来るんじゃないかと。
ルノーならメガーヌ R.S. が来てくれると嬉しいですね。でなければせめてルーテシア R.S. をお願いしたい!
Vitz GRMNとじっくり乗り比べて見たいものです。


このイベントのプログラム内容にレーシングコースの体験走行で「参加者車両又は試乗車」とあるので、サーキットライセンスも持っていますしうまくいけば試乗車でレーシングコースを走れるかも。(^^)

自分の持っている靴は踵のソールが厚めのスニーカーばかりで運転には向いていないので、足下をしっかりしておけば相手への心証も良くなるかな~という打算もあります。(^_^;)
さて、どんな試乗車が来るかはまだ分かりませんが、思惑通りとても自分では買えない様なクルマで富士のレーシングコースを走ることが出来るか今から楽しみです。(^^)/
Posted at 2015/06/07 21:40:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年04月21日 イイね!

GRMNオフ会の夜と翌朝

GRMNオフ会の夜と翌朝もう2週間以上前の事になってしまいましたが、前回のブログからの続き…。(- -;)

皆さんをお見送りした後、NoBさん達が今回参加出来なかったiQ GRMN乗りのお友達を待たれると言うので、当夜愛知県内で泊まる事にしていた自分もお邪魔させてもらうことに。

雨も止みそうになかったので、近くのF1マートに避難。





昨年のTGRFに引き続き、iQ軍団の中にVitz一人だけ。(^_^;)

メンバーはNoBさん、RRMMさん、130@さん、ussi3さんと自分の5名。
暫く店内でオフ会の事を振り返りながら雑談。
その後、近くのラーメン屋でプチ打ち上げ?の食事をして解散となりました。
ご一緒させて戴き、皆さんありがとうございました。

食後にNoBさんにステッカーを渡せていなかったことが発覚!
ステッカー作成でも一番の功労者なのに危ないところでした。申し訳ありませんでした。<(_ _)>


皆さんと別れて一路宿泊先へ。



初めて自宅以外にクルマを一晩停めることに不安を感じながら(^_^;)、予定通り23時にチェックイン。
部屋に入ってちょっと横になったら、次に目が覚めた時は2時半!
それから風呂に入ってちゃんと寝たのは3時過ぎでした。(爆)



で、翌朝。
この日はクリ太郎さんがほぼ毎週末行われている洲原早朝オフに参加させてもらうことに。
5時に目覚ましは掛けて寝坊はしなかったのですが、準備にもたついてホテルを出たのが5時53分!
ハイドラで確認すると既に皆さんお集まりのご様子…。やばい。(--;;)
ナビとハイドラを頼りに進むも、目的の駐車場が分からん。(--;;;;)
その時高台に人影が。皆さんの誘導のお陰で何とか到着。



左からクリ太郎さん、べつ@さん、G'skasinさん、robomaruさん、ゆぅた@vitzさん。
TR MASAさんは代車の為、離れて停められてました。
皆さんお待たせして申し訳ありませんでした。<(_ _)>

クリ太郎さんとG'skasinさん以外はお初の方ばかり。robomaruさんとはオンラインレースで激しいバトルをさせて戴いていますが。(^_^;)
まずは自己紹介を済ませて忘れない内にmooto+さんから託された任務を遂行。
そして皆さんの車をじっくりと拝見させて戴きます。



やはり皆さん思い思いのカスタマイズをされていて、見ていると自分もあれこれ弄りたいという思いが沸々と…。今はやりたくても出来ない状態なのが悔しい。(T_T)

で、雨も強くなってきた(この週末はやはり自分が雨男?)のでモーニングへ。



自分は人生2回目のモーニング。
ここでマツジンさんと鷹晃さんが合流。鷹晃さんとはお初でした。

robomaruさんから新舞子サンデーの事をお聞きしたり、GT6オンラインレースの話題等で楽しい時間を過ごさせて戴きました。皆さんありがとうございました。(^^)/

こうやってクルマ好き同志が集まれるのが羨ましいですね。
自分の場合、近くにそういうメンバーがいないので…。
飯田までは2時間弱、洲原までは2時間強。(あっ、あんまり変わらない)
4時前に出発出来る時はまた参加させて下さい。(^_^;)
今回は雨のせいでマツジンさんのマッドフラップも見逃したし…。


皆さんとお別れして帰宅途中も結局ずっと小雨が降り続く天気。



ウェット路面を走るとブレーキダストのせいでウエストラインより下はかなり汚れますね。(T_T)
帰宅後我慢できずに雨の中洗車。やっぱり出来るだけ雨の時は乗りたくない~。

今回皆さんから戴いたお土産の数々。







ussi3さん、クリ太郎さん、G'skasinさん。ありがとうございます。美味しくいただきました。(^^)
mooto+さん、ごめんなさい。写真撮る前に食べてしまった。(^_^;)


以上、4月4日、5日のオフ会日記でした。
いつまで掛かっとんじゃ。ε=( ̄。 ̄;)フゥ


Posted at 2015/04/22 02:04:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@マツジンさん。今年ももうこんな季節なんですね〜。
その前に1800キロの遠征が待ってますが。」
何シテル?   08/21 13:38
もう50を越えたおっさんですがクルマは大切なパートナーで無くてはならない存在です。 最近はもっぱら峠巡りに填まっています。 個人行動が多いですが偶然お目にか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD / トヨタテクノクラフト リヤサスペンションアームシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:42:51
フットレスト取り付けてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:37:58
トヨタ 86 GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 14:04:49

愛車一覧

トヨタ 86 GRMN (トヨタ 86)
5代目GRMNシリーズ、「86 GRMN」 ボディーカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
ダイハツ ミラバン ミラバン (ダイハツ ミラバン)
7代目 後期(?)型 「TX」 3ドアHB、FF、5MT 直列3気筒660cc NA ボ ...
トヨタ 86 14R-60 (トヨタ 86)
TRD創立60周年記念コンプリートカー ボディーカラー:クリスタルホワイトパール<K1X ...
トヨタ ヴィッツ Vitz GRMN (トヨタ ヴィッツ)
メイン車両。 GRMNチューンと国内未導入の3ドアに惹かれて、ダメ元で商談申し込みしたら ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation