
約1ヶ月振りのブログです。
先週までは毎週末天気に恵まれ、あちこちに走りに行ってネタは溜まっているのですが、相変わらず忙しくなさそうで忙しい日々が続いてなかなかupの時間が…。
まあ、今日梅雨入りしたので暫くは出掛けるのが減りそうです。
さて、味噌川ダムに行ってから急にダムに興味が出てきて先月はあちこち巡ってきました。
まずはR19沿いでCPを取りこぼしている伊奈川ダム。
ここは場所的に道の険しさが想像でき、G○○gleマップのストリートビューを見てもかなりのもの。
それでも他の方のブログを拝見すると通行車両はそこそこ有るようなので、早朝を狙ってトライしました。
須原宿から伊奈川沿いに上がっていきますが、直ぐにすれ違いが出来ない細い道となり、集落を過ぎると道にはこぶし大の石がゴロゴロ転がり、ガードレールはひん曲がって頭ほどの大石がへばり付いています。
挙げ句の果てにはこんな看板が…。
「安全確認後」と書いてありますが、
「車の中から上の方確認できませんが!」
と言うか道から上の方が確認しづらいです。殆ど運試しですね。雨の後には通りたくないところです。
で、無事に辿り着いた伊奈川ダム。
この山の中によくこれだけのものを造ったと感心します。
下流側は樹が生い茂って全体像を見ることは出来ません。
開放的なダムでは無いので入り口は閉ざされて天端に入ることも出来ません。
ここで問題発生!自分のau端末では電波が受信できなくCPが取れない!!
もう少し上に行けば受信できるかもと思いましたが、ダムの上の道はこの状態。
しかも静かな山の中にパラパラと砂の崩れる音が絶え間なく聞こえてくるので先に進む勇気はありません。
やむなく一縷の希にすがって受信可能域まで下山。確か7分以内ならば………。
結果は10分掛かりout。あの道を後3分縮めるのは中々に大変だなぁ。
docomo系に端末変更しないとここは難しいかもしれません。
この日はこの後東濃のR19北側を巡りましたが天候が今一だったので殆どがCPだけ取って素通り。
そんな中唯一ゆっくり見たのが中野方ダム。
やはりダムカードを発行しているダムは開放的ですね。(全てでは無いでしょうが)
道もそれ程狭く無いですし、何より駐車場がしっかり整備されているのが良い!
ここは天端も自由に見学出来て、ダム湖外周はジョギングコースになっていました。
車で回れないのは残念ですが…。
残念と言えばダムの下にも広場があるのですが、ここもかなり手前から通行止め。
まあ、警備等色々と問題もあるのでしょう。
R19からこのダムへの道は舗装の状態も良く、ワインディング路もあるのでお気に入りのドライブコースになりそうで、後日14R-60でも訪れました。
この後丸山ダムまでのCPは取れましたが山道の走行が多くて結構疲れました。
おまけに笠置ダムはR418沿いなのに、その下流は通行止めなので行ったり来たり。(酷道で有名なのは後から知りました)
ここも受信状況が悪く、受信できたのは車を停めたこの一点のみです。
しかし、本当にミラバンを購入して良かったと思います。
ダムのCP取りは「こんな所?」と思う道が多いですが、どんなに道が狭くなっても何とかなると思えますから。
別の日に今度はもう一つ取りこぼしている大滝川ダムへ。
ここも受信状態が心配ですが、「木曽川の東はdocomo、西はau」という数年前迄の山仕事の経験を頼りに…。
途中、一度も立ち寄ったことの無かった牧尾ダムへ。
ここも駐車場が広く開放的です。(やはりダムカード有り)
ダム湖の御岳湖。ダムの側は流木が多いのが残念ですが、なかなか綺麗な湖です。
渇水時は見るも無惨ですが…。
駐車場から水門の上を通り、
トンネルを抜けると、
ロックフィルのダム本体天端に出ます。ここも車の乗り入れは出来ません。
この日は結構暑い日でしたが、湖の上を通った風が吹き抜けて涼しく真夏には良い場所かもしれません。
なお駐車場にはこんな注意書きが…。
気を付けましょう。
さて、本来の目的地に向かいますが、この日は本当に御岳湖や大滝川の色が綺麗でした。
これまでも大滝村の集落までは何回か来ていますが、ここまで綺麗に見えたことはなかったように思います。
御嶽山噴火による火山灰の影響があるのかもしれません。
多くの方が亡くなった噴火なので喜べる事では無いのですが、流れ込む火山灰が少なくなると見られない景色かもしれません。
集落を過ぎるとここも途端に道幅が狭くなり、すれ違いは待避所以外出来ない道が続きます。
途中、立ち枯れのある自然湖も。
この辺りから電波が受信できなくなりましたが、取り敢えずダムまで。
ここは伊奈川ダム以上に木々に遮られてダムの本体が見えません。
入り口も当然閉ざされているので、早々に退散し全○力で受信可能域へ!
今回は何とか時間内に到達できたようで、無事にCPをGET出来ました。
ここより奥にもう一つ三浦ダムという戦前に造られたダムが有るのですが、途中から車両通行止めで8㎞程歩かないとダメらしく、途中真っ暗なトンネルがあったりするそうで熊も心配だし一人で行く勇気がありません。電波の受信も出来そうにありませんしね。
この日はダムカードをもらいに再び味噌川ダムにも行き、前回チェックし忘れた展望台へ。
ここからはダム本体と奥木曽湖を望むことが出来、紅葉の頃が楽しみです。
また、展望台には休憩小屋があり、天体撮影にも良い場所かもしれません。夜間のダム施設の照明がどれ程かにもよりますが。
ダム直下も前回行きそびれたのでチェック。
ダム上部からはちょっと道が分かりにくいですが、直下にも駐車場があって他に見て回ったダムとはちょっと趣が違いますね。ただ、カラスが非常に多かったですが…。
すっかりはまってしまったダム巡り。今月もあちこちに行ってみたいですね。