• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRiffoNのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

ジャパン峠プロジェクト 2019 フルコンプの道 その1

ジャパン峠プロジェクト 2019 フルコンプの道 その1大晦日なので今年の振り返り…
と言っても今年はもうほぼジャパン峠プロジェクトにつきます。(^_^;)
本当は書きかけのブログがそれぞれあるのですが今更なので簡単に。

きっかけは今年のGWにネットサーフィン中JTPのホームページに何故か辿り着き、峠ステッカーを改めて見てそのデザインに心引かれた事でした。
以前から存在は知っていたのですが、ルート図が入っている事は気付いていなくてそこが凄く気に入りました。

最初は全部集めるつもりはなくて長野県とその周辺だけ回るつもりでスタート。
当然最初は長野県。
先ずは一番近い「杖突峠」と「ビーナスライン」から。



この日は雨から薄曇りに変わる天候でビーナスラインは雲の中。
思えばこの時から峠巡りは天候に恵まれない運命だったのか。(TдT) ウゥ…



渋峠がまだ凍結の可能性があったので先に愛知県制覇を目指します。
GW後半に86 GRMNで「本宮山スカイライン」に行くも毛虫の多さにステッカー購入だけで退散。ε=ε=ε=┌(;゚д゚)┘ササッ





「三河湾スカイライン」と「三ヶ根山スカイライン」は86 GRMNのフロントガラス交換時に代車で行くもサクシードだったのでこちらもステッカー購入だけ。





取り敢えずステッカーは愛知県制覇!ルート走破は後回しになりました。

次に目指したのは群馬県。
みんカラプレゼント企画で当選したホルツ添加剤のパーツレビューを書くに当たり距離を稼ぎたかったのでちょっと遠いこちらを選択。
1回目は「妙義山」と「碓氷峠」。
角屋の女将さんが本当に親切な方で、この頃から販売店の方とのやり取りも楽しみになってきました。( ^ω^)ワクワク
この頃はまだ余裕のある行程で写真も結構撮れてます。





妙義山は杉の落ち葉が凄くて時期的には良くなかったかな?



碓氷峠といえばやっぱりここでしょうか。(^^)



この日はここで終了。



帰り道にビーナスラインを通過。前回天気が悪かったので1枚。

2回目は残りの「草木湖」と「赤城山」、「榛名山(秋名山)」。



草木湖の県道343号線が思っていたよりも狭く、この時に峠巡りは取り敢えずミラバンで回る事を決意。(^_^;)



赤城山は登り始めて直ぐに燃料残量警告が点くは、白黒マーチに道譲られるはで落ち着いて走れなかった。(;´Д`)アウ...



榛名山は時間が無くてステッカー購入だけ。去年かぁ~ずさんに乗せてもらって通っているのでまあ良しと…。ここだけは86 GRMNで走りたいので来春以降にチャレンジします。



これで群馬県制覇!

6月に入り続いては東京都と山梨県。
86 GRMNのテールランプの件で横浜のGrazio & Co.ショールームに行った帰りに目指したのは「奥多摩」と「大菩薩ライン」、「柳沢峠」。





元々は奥多摩を南から北へ全ルート走破するつもりが間違って鶴峠に行ってしまいこの日は北側半分だけ走破。ただ、このミスコースが後日幸いする事に…。(^_^;)



大菩薩ラインと柳沢峠は工事中の箇所が多く、完了後はルート図が少し変わりそう。ただ景色が良すぎて脇見の事故が増えそうな気がしますが。



東京は1箇所なのでこれで制覇!

この日新規に2つの峠が追加になり、更に以前限定で販売された峠の再販があるとの情報を知る。工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

で、追加された一つが岐阜県「馬籠峠」。
関東の方は大変な距離ですが私は直ぐに行ける距離なので発売初日に行きましたとも。
開店時間に合わせていきましたが既に駐車場には峠ステッカーを貼った関東圏ナンバーの車がたくさん…。Σ(゚Д゚;)アラマッ
レジのおばちゃんも余りの売れ行きに驚いてましたわ。



この日は曇り空なのに86 GRMNで行ったら南から湿った風が吹いてきて慌てて帰宅。危険な1日でした。(;´Д`)=3 フゥ



岐阜も1箇所なのでこれで制覇!

7月に入って山梨の期間限定「今川峠」が発売になり残りの「道志みち」と合わせて取りに行きます。



道志みちは他の峠と異なり民家が多くて走行には結構気を遣いますね。

この後鶴峠経由で今川峠に向かうつもりが倒木で通行止め。Σ( ゚∀)ゲッ!!
前回奥多摩を全線走破していなかったので予定変更して奥多摩経由で向かいました。



今川峠は杉の落ち葉と晴れているのにあちこち流れる水でこちらも結構大変。



これで山梨県も制覇!と思いきや、近々もう1箇所新規で追加になると言う事を知る。_| ̄|○ il||li

この辺りから「フルコンプ目指しちゃう?」という気持ちが強くなりました。期間限定ステッカーを手に入れたのが大きかったかな。

7月27日は忘れられない日。
長野県最後の1箇所「渋峠」を取りに行きましたが、その道中国道292号の登坂車線が有る所で光電管式のねずみ取りに引っかかる。(TдT) ウゥ…
まあ自業自得ですね。ちょっと運転中気が抜けていたとも思うので、この先事故を起こさない為にも戒めとして切符を免許証入れに挟んでます。皆さん気を付けましょう。



ここで初めて他の峠ステッカー狩りの方とお会いしておしゃべりする事が出来ました。(^^)



これでようやく長野県制覇!



県内と県境の峠は全て制覇したのでミラバンのリアウインドウに貼りました。
このサイズはこれまでとして他の峠はミニをサイドに貼る予定です。

長くなるので8月以降はその2で。(今年中に終わらんな…)
Posted at 2019/12/31 20:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年06月08日 イイね!

JAPAN 峠 PROJECT 愛知編

JAPAN 峠 PROJECT 愛知編JAPAN峠PROJECTです。
道の駅巡りもダムカードも早々に諦めましたので、これもいつまで続くか判りませんが。(^_^;)

先ずはGW中の話。
自分のGWは世間より1日短い5日迄。4日土曜日からは通常運転に戻さなければならないので、実質3日が最終日。



前日ようやくGRMNのリアエンブレムを交換したのでどこかドライブに行きたいと思うも、さて目的地をどうするか。
最初は碓氷峠にと思いましたがGW中に軽井沢方面に行くのは自殺行為と思いとどまり、逆方向の愛知県は本宮山スカイラインへ。

当日はまず高速を使って豊田松平まで。一つ行ってみたい所があったので。
「Toyota Technical Center Shimoyama」
トヨタの新テストコースです。


写真はこのページの記事からお借りしました。<(_ _)>


もちろん中が見られるはず無いのですが、どんな所なのかな~と。
ちなみにGoogle マップではカントリー路完成後の写真になってます。



行ってみて思い出しましたが、以前ミニサーキット巡りで通った道でした。
しかし、新しい道が出来てるしさらにあちらこちらで道路工事中。やっぱり世界有数の企業が動くと凄いね~。テクニカルセンターだけで3,000億らしいですけどこの地域に一体どれだけの金額が投資されているのか…。

取り敢えず高いフェンスに囲まれた敷地を確認して、ここからは下道で目的地を目指しましたが、この日のこの方面の天気は晴れ時々毛虫!所により大粒でしょう!!
道を黒いやつらがモコモコ、モコモコ。こんなの踏んだら飛散して悲惨な事に…。運転を楽しむどころではない気分に。
それでも取り敢えずステッカー販売店の「道の駅 つくで手作り村 」に。



無事ステッカーGET。



さて、毛虫を気にしながらの峠道は危険なので本命は後日再挑戦することにして、GW中ろくな昼飯を食べていなかったので飯田の痛い飯屋に行ってみようかと北上。
ところが何時もの如く、ドライブしていると何故か腹が減らん。にー丸さんからはお腹空かしていくようにとアドバイスもらっていたのに…。
おまけに飯田市に入る手前から国道が渋滞…。この日は断念して飯田山本ICから高速乗って帰ってしまいました。(^_^;)


続いてGW開けの週末11・12日は昨年フロントガラス交換した直後に再び跳ね石の被害を受けたGRMNの交換作業日。
折角補償が付いていたので使わせてもらいます。

当初は朝に預けて夕方引き取りだったのが、「接着剤が変更になって24時間動かせません」との事。
何かと面倒だな~。髙剛性接着剤。
まあ、仕方ないので一晩預ける事となり代車を借りました。





商用車サクシード。「Vitz GRMN 貸してよ~」とお願いしましたがすげなく断られました。まあ、当然か。(^^ゞ
会社でもたまに乗りますが悪い車では無いですよ。ええ。

当然ミッションはCVTなので、折角だから渋滞が嫌でどうしようかと思っていた三河湾スカイラインと三ヶ根山スカイラインのステッカー販売店、「古民家cafe 茶蔵-SAKURA-」へ。(最寄りインターが岡崎で、IC周辺は渋滞のイメージしかないんです)

予想通り渋滞に巻き込まれましたが、無事ステッカーGET。



流石にこの車で峠道を走りに行く気分では無かったので走行は後日に。
この交換作業の2日間。午前中は晴れていても午後はにわか雨という天気だったので、結果的には預けて良かったです。


何だか愛知県内はステッカー集めるだけになってますが、ステッカー販売店の開店時間を気にしなくて良くなったのできちんと走りに行きますよ。多分…。
Posted at 2019/06/08 11:34:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年06月12日 イイね!

久しぶりの御岳スカイライン

久しぶりの御岳スカイラインまだまだ5月の話題です。<(_ _)>

真夏並みに暑かったとある日曜日。耐えかねて少しでも涼しい所へと久しぶりに御岳スカイラインを登って、御嶽山の田の原へ。
噴火してからは初めてになります。



このコースはこちらに引っ越してきてからお気に入りで、MR2の頃は頻繁に走っていました。
ただ、バスや観光の車に引っ掛かると追い越す場所が無い為にフラストレーションが溜まる事も…。

しかし、現在も頂上付近は立ち入り禁止で登山客は皆無。観光客も激減らしいのでその心配もないかなぁと。(不謹慎ですが)

予想通りスカイラインに入ってから前走車は無し。対向車も殆ど無くて間違いなくこれまでで一番快適なドライブで田の原の駐車場へ。



標高2,180mでも日差しが強くてTシャツでも風に当たっていてちょうど良い位。
これは今年の夏が思いやられますなぁ。



日曜日の午後3時近くと言う事もあったのでしょうが、駐車場にも殆ど車が無く自由に撮影出来て嬉しい反面、観光面の影響が深刻という現実をまざまざと見せつけられました。
御嶽神社の社務所は開いていましたが、観光センターは閉鎖され緊急時の避難所に。

駐車場より先は入山禁止だと思っていたら公園内は可能だったのですが、この日はサンダル履きだったので断念。
展望台まで行けば乗鞍岳を望むことも出来たのですが、駐車場からだとこれが限界。



また、この日は車の外にいると虫がいっぱいたかってくるので少しだけ撮影して下山しましたが、通行量が少ない時にしか出来ない路肩にクルマを停めて撮影を。


中央アルプス方面


乗鞍岳方面





そして一番撮りたかったのがここ。
この先のワインディングロードが見渡せる所をバックに撮りたいとず~っと思っていたんですよ。
これが撮れただけでもこの日来た甲斐があったというもの。(^_^)v

そしてこの途中にあるコーナーの一つ。



写真では分かりにくいですが、イン側はかなりの急勾配になってます。
なのでここはインベタで通るのは厳しいと思うのですが、○文字DのMR2なら「インのさらにイン」が見られるのかなぁと思ってみたり…。だれか挑戦してみて下さい。その時は撮影しに行きます!(^_^;)


久しぶりに走って改めて良いコースだと思いましたが欠点が一つ。



家を出る時に綺麗に拭いてきたガラスがこのように埃だらけになるほど路面がダスティーです。
MR2の時はリアバンパーだけであまり気にならなかったのですが、HBはリア一面が酷い状態になります。(T_T)

あと先にも書いた虫!


※苦手な人は決して拡大しないで下さい。

凄い数の虫が寄ってくるので次回は虫除けスプレーを持っていきます。効くかどうか分かりませんが。




前回のブログにも書いた御岳湖の色ですが、調べてみるとやはり火山灰の影響という説が多いですね。
水中に微細な粒子がたくさん含まれている事で太陽光が反射してエメラルドグリーン(ターコイズブルーと書かれている方も)になるようです。
なので、やはり数年先にはまた元の色に戻ってしまうかもしれません。その点はちょっと残念ですが頻繁に噴火されても困るのでね。(-_-;)


よく考えたら田の原は方角は限られるけれど星の撮影には良い場所のような気がします。
仕事が早く終わった日にチャレンジしてみるかな。

Posted at 2016/06/13 00:04:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年06月05日 イイね!

ダム巡りの5月

ダム巡りの5月約1ヶ月振りのブログです。
先週までは毎週末天気に恵まれ、あちこちに走りに行ってネタは溜まっているのですが、相変わらず忙しくなさそうで忙しい日々が続いてなかなかupの時間が…。

まあ、今日梅雨入りしたので暫くは出掛けるのが減りそうです。

さて、味噌川ダムに行ってから急にダムに興味が出てきて先月はあちこち巡ってきました。

まずはR19沿いでCPを取りこぼしている伊奈川ダム。
ここは場所的に道の険しさが想像でき、G○○gleマップのストリートビューを見てもかなりのもの。
それでも他の方のブログを拝見すると通行車両はそこそこ有るようなので、早朝を狙ってトライしました。

須原宿から伊奈川沿いに上がっていきますが、直ぐにすれ違いが出来ない細い道となり、集落を過ぎると道にはこぶし大の石がゴロゴロ転がり、ガードレールはひん曲がって頭ほどの大石がへばり付いています。
挙げ句の果てにはこんな看板が…。



「安全確認後」と書いてありますが、「車の中から上の方確認できませんが!」
と言うか道から上の方が確認しづらいです。殆ど運試しですね。雨の後には通りたくないところです。

で、無事に辿り着いた伊奈川ダム。





この山の中によくこれだけのものを造ったと感心します。
下流側は樹が生い茂って全体像を見ることは出来ません。
開放的なダムでは無いので入り口は閉ざされて天端に入ることも出来ません。

ここで問題発生!自分のau端末では電波が受信できなくCPが取れない!!
もう少し上に行けば受信できるかもと思いましたが、ダムの上の道はこの状態。



しかも静かな山の中にパラパラと砂の崩れる音が絶え間なく聞こえてくるので先に進む勇気はありません。
やむなく一縷の希にすがって受信可能域まで下山。確か7分以内ならば………。
結果は10分掛かりout。あの道を後3分縮めるのは中々に大変だなぁ。
docomo系に端末変更しないとここは難しいかもしれません。

この日はこの後東濃のR19北側を巡りましたが天候が今一だったので殆どがCPだけ取って素通り。
そんな中唯一ゆっくり見たのが中野方ダム。



やはりダムカードを発行しているダムは開放的ですね。(全てでは無いでしょうが)
道もそれ程狭く無いですし、何より駐車場がしっかり整備されているのが良い!



ここは天端も自由に見学出来て、ダム湖外周はジョギングコースになっていました。
車で回れないのは残念ですが…。
残念と言えばダムの下にも広場があるのですが、ここもかなり手前から通行止め。



まあ、警備等色々と問題もあるのでしょう。

R19からこのダムへの道は舗装の状態も良く、ワインディング路もあるのでお気に入りのドライブコースになりそうで、後日14R-60でも訪れました。



この後丸山ダムまでのCPは取れましたが山道の走行が多くて結構疲れました。
おまけに笠置ダムはR418沿いなのに、その下流は通行止めなので行ったり来たり。(酷道で有名なのは後から知りました)



ここも受信状況が悪く、受信できたのは車を停めたこの一点のみです。

しかし、本当にミラバンを購入して良かったと思います。
ダムのCP取りは「こんな所?」と思う道が多いですが、どんなに道が狭くなっても何とかなると思えますから。


別の日に今度はもう一つ取りこぼしている大滝川ダムへ。
ここも受信状態が心配ですが、「木曽川の東はdocomo、西はau」という数年前迄の山仕事の経験を頼りに…。

途中、一度も立ち寄ったことの無かった牧尾ダムへ。



ここも駐車場が広く開放的です。(やはりダムカード有り)



ダム湖の御岳湖。ダムの側は流木が多いのが残念ですが、なかなか綺麗な湖です。
渇水時は見るも無惨ですが…。



駐車場から水門の上を通り、



トンネルを抜けると、



ロックフィルのダム本体天端に出ます。ここも車の乗り入れは出来ません。
この日は結構暑い日でしたが、湖の上を通った風が吹き抜けて涼しく真夏には良い場所かもしれません。

なお駐車場にはこんな注意書きが…。



気を付けましょう。

さて、本来の目的地に向かいますが、この日は本当に御岳湖や大滝川の色が綺麗でした。



これまでも大滝村の集落までは何回か来ていますが、ここまで綺麗に見えたことはなかったように思います。
御嶽山噴火による火山灰の影響があるのかもしれません。
多くの方が亡くなった噴火なので喜べる事では無いのですが、流れ込む火山灰が少なくなると見られない景色かもしれません。

集落を過ぎるとここも途端に道幅が狭くなり、すれ違いは待避所以外出来ない道が続きます。



途中、立ち枯れのある自然湖も。



この辺りから電波が受信できなくなりましたが、取り敢えずダムまで。



ここは伊奈川ダム以上に木々に遮られてダムの本体が見えません。
入り口も当然閉ざされているので、早々に退散し全○力で受信可能域へ!
今回は何とか時間内に到達できたようで、無事にCPをGET出来ました。

ここより奥にもう一つ三浦ダムという戦前に造られたダムが有るのですが、途中から車両通行止めで8㎞程歩かないとダメらしく、途中真っ暗なトンネルがあったりするそうで熊も心配だし一人で行く勇気がありません。電波の受信も出来そうにありませんしね。

この日はダムカードをもらいに再び味噌川ダムにも行き、前回チェックし忘れた展望台へ。



ここからはダム本体と奥木曽湖を望むことが出来、紅葉の頃が楽しみです。
また、展望台には休憩小屋があり、天体撮影にも良い場所かもしれません。夜間のダム施設の照明がどれ程かにもよりますが。



ダム直下も前回行きそびれたのでチェック。
ダム上部からはちょっと道が分かりにくいですが、直下にも駐車場があって他に見て回ったダムとはちょっと趣が違いますね。ただ、カラスが非常に多かったですが…。


すっかりはまってしまったダム巡り。今月もあちこちに行ってみたいですね。
Posted at 2016/06/06 00:24:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年12月29日 イイね!

高ボッチ高原で一人ボッチ(^_^;)

高ボッチ高原で一人ボッチ(^_^;)昨日の日曜日、ミラバンの防錆処理で一部未施工を発見したので緊急入庫。
半日作業時間が欲しいと言うことで代車を貸して貰い、こちらに引っ越して来てから一度行きたいと思っていた高ボッチ高原に行ってきました。

前日にネットで調べたら例年ならそろそろ通行止めになる(塩尻側だけ?)ところ、この暖冬の影響で延期とのこと。
これまで一度も行かなかったのは毎回ルートの入り口がよく分からなかったからで、今回はその点もネットで十分下調べしました。(結局やらかしましたけれど)

まずはいつも迷う案内かんばんの所はスルーして塩尻峠まで。
そこを左折して公園の手前をさらに左折…、の筈が直進してしまったのでついでに公園に立ち寄ってみました。



この公園の展望台からは富士山も見えると前日の下調べで知っていたので展望台へ。



周りの木々は雪を纏って真っ白。かなり寒いです。(^_^;)
自分以外誰もいない静かな公園の展望台を上り、設置されている案内板で富士山の方向を確認。



さて、結果はと言うと、



はい、見えません!(爆)



八ヶ岳方面も同じくまだかなり雲が掛かった状態。

まあ、この時点でまだ9時半頃でしたから、天候の回復も遅れていたので当然と言えば当然の結果。
ちょっとは期待していましたがそれ程ショックでも無く、高ボッチに付く頃には雲が晴れることを祈りつつ再出発。
ここでよせばいいのに、グーグルマップを見て「このまま直進しても行けるんじゃね?」と思って行けるとこまで行ってやろうと思ったら…、未舗装の林道に突入~。(爆)
直ぐに引き返せば良かったのですが、方向転換するスペースが中々無くてズルズルと奥まで…。
所々雨水で抉れた道路を、山仕事の時に培った走破技術(と言うほどでも無いが)でなんとか切り抜けて、結局行き止まりまで行って引き返しました。(大爆)
確かにそこから先はグーグルマップで拡大しても単線表示になっていて、「林道までもしっかり網羅されているんだ~」と妙に感心してみたり。(^_^;)
その後無事に元の公園まで戻ってこれましたが、よくよく考えたら四駆でもない車で無茶したものです。スタックしたくらいなら何とか救援を呼べば良いですが、もし斜面を滑り落ちていたら…。( ̄□ ̄;)!!クワバラ、クワバラ。

気を取り直して下調べした通りのルートで上っていくと、団体のカメラマン(全員白レンズ!)が撮影中。
何を一生懸命撮っているのかと見てみると、白い木々と青い空が何とも美しい!
自分もその先の駐車スペースに停めてちょっと撮影。



白レンズじゃ無いからこんなもんか。(大爆)
霧氷なのか雪が付いたのか、青空をバックに綺麗でした。
帰る時には既に大半が溶けていたので、絶好のタイミングだったと思います。(^^)

その後頂上付近の第2駐車場まで。



北アルプス方面は完全に雲で隠れて見えません。
それでも南の方角は天候が回復してきているようなので、僅かな期待を持って頂上を目指します。
距離にして400mですが、風が強くて陽が当たっていても兎に角寒い!
大した防寒対策もしていなかったので、動いていないと凍えそうでした。(^_^;)



木々もこんな感じ。
山仕事の時には嫌と言うほど見ていますが、あのときはその風景を楽しむという余裕は無かったので、唯々新鮮に美しい自然の芸術を堪能。



一人ボッチにはこう言う風景がよく似合うね!(爆)

こんな風景の中頂上に到着すると見えました!!



富士山!シルエットでしか見えませんが上ってきた甲斐があったというものです。(^_^)v



八ヶ岳の方も雲が切れ始めてきた感じでもう少し粘ればとも思いましたが、余り時間が無かったのと寒さに耐えられなかったので早々に退散。
次回、この時期に来る時はもう少し防寒対策をして来ようと思います。(-_-;)
それでも今回はうまい具合に気候条件に恵まれて良い風景を堪能することが出来、思い切って来てみて良かったです。
これでルートも分かったので、これからはちょくちょく来たい場所ですね。


その後一旦車に戻って暖を取り、駐車場周辺で少し撮影してから下山。



真っ白な塩の道なので凍結の心配は無し!
確かに安全を考えたらとは思うけれど、ここまで大量に撒かんでもいいんじゃないかなぁ。
こんなに大量に塩を撒いて本当に環境に影響が無いのか毎年疑問に思うんですけれどね。(-_-)


下りてきてからも北アルプス方面は雲が晴れる様子は無し。



今年は北アルプスに嫌われ続けでしたね。(T_T)
来年はその姿を自分にも見せて欲しいものです。


さて、今回の代車はキューブでしたが、車重700㎏ちょっとのミラバンから乗り替えるとコンパクトカーと言えども重く感じます。やっぱり軽さは正義だ!。(^^)
Posted at 2015/12/29 01:32:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@マツジンさん。夏の東北は毎年の風物詩に。(-_-;)
先日北海道だったのにまた北行きですね~。」
何シテル?   08/08 13:39
もう50を越えたおっさんですがクルマは大切なパートナーで無くてはならない存在です。 最近はもっぱら峠巡りに填まっています。 個人行動が多いですが偶然お目にか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD / トヨタテクノクラフト リヤサスペンションアームシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:42:51
フットレスト取り付けてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:37:58
トヨタ 86 GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 14:04:49

愛車一覧

トヨタ 86 GRMN (トヨタ 86)
5代目GRMNシリーズ、「86 GRMN」 ボディーカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
ダイハツ ミラバン ミラバン (ダイハツ ミラバン)
7代目 後期(?)型 「TX」 3ドアHB、FF、5MT 直列3気筒660cc NA ボ ...
トヨタ 86 14R-60 (トヨタ 86)
TRD創立60周年記念コンプリートカー ボディーカラー:クリスタルホワイトパール<K1X ...
トヨタ ヴィッツ Vitz GRMN (トヨタ ヴィッツ)
メイン車両。 GRMNチューンと国内未導入の3ドアに惹かれて、ダメ元で商談申し込みしたら ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation