• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRiffoNのブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

栗きんとんを求めて

栗きんとんを求めて日曜日が行きたくもない用事で丸々潰れてしまうこの週末。
シルバーウィークもそうでしたが、そういうときに限って天気が良いと来たもんだ。(-_-#)フン

この時期は寝具を夏物から冬物に替えたりと天気の良い日でないと出来ないことも多く、あんまり遠出が出来ない。
「独身なら休日は暇だろう?」などと言うのは一人暮らしや家事をやったことの無いヤツの戯言です!

それでもここまで天気が良いと走りに行かずにはいられないので、昨年買いそびれた栗きんとんめぐりを買いに中津川市まで。

反対車線は愛知方面からの車で既に混雑が始まっていましたが、目的地の中津川駅前にあるにぎわい特産館までは順調。
ただ、既に10時を回っていて駅前の駐車場は既に満車。仕方なく近くの市営駐車場も最上階になる屋上まで行かないと空きスペースは無いという混雑振り。
その屋上も戻ってきた時にはほぼ埋まっていたので、次回行くことがあったら開館時間の8時半を狙うことにします…。(-_-)

それでも目的の栗きんとんめぐりは「ささゆり」、「風流」ともまだ山積みで無事購入出来て良かった、良かった。(^^)


目的を達成してこのまま来た道を帰るのもつまらなかったので、「木曽川の対岸はどんな道かいな?」と思い県道6号線に行ってみましたら、



こんな道でした。(^_^;)

対向車は1台切りだったので良かったのですが、やはり先日の雨の影響か所々水が流れていたり砂が出ていたりで、多分二度と通らないと思います。(爆)
しかも途中で工事の為通行止めの区間があり、結局大きく中津川側に戻ることになってこの道は散々でした。

仕方なく暫くいつもの国道19号を走行するも、いつも気になっていた乙姫大橋へ。



国道を通る度に見ていても、いつも車が通らないのでここなら橋の上で撮影出来ると踏んだのですが、流石に停車していると何台か通過する車が…。ご迷惑お掛けしました。<(_ _)>



下流だからか先日の雨の所為か思っていたより川の水が清んでいなかったのが残念。

その後折角なので岐阜の道の駅巡りもしようかと思いましたが、布団も干しっぱなしだったので断念して帰宅。
それでも100㎞越えのドライブが出来てちょっと気が晴れました。(^^)

ただ、アルプスの向こう側ではモンブランで盛り上がっていたようで、行けなかったのは残念。



写真は「風流」の中身です。「ささゆり」は撮り忘れました。

栗きんとんは日曜日が夕方帰宅になるので土曜日の内に14個完食!
店舗毎に微妙に味わいが違うのと、それをしっかり感じたいので飽きること無く美味しく戴きました。(^^)
自分はしっとり感があって、栗の欠片が大きく、後味にちょっと渋みがあるのが好みかな~。
3店舗ほどお気に入りが見つかったので、次はこの店舗の栗きんとんを2、3個ずつ買って一番を決めようっと。
あ、地元の栗きんとんも買ってみないと…。(^_^;)
Posted at 2015/10/04 01:22:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月20日 イイね!

普通の週末に

普通の週末に世間はシルバーウィークで盛り上がっているようですが、
自分は一切関係ありません!

逆に道路が混んで嫌だな~と思っていたこの週末。

昨日はGRMNのパーツを注文しに塩尻まで行きましたが、思っていたほど混雑していない?
まだ紅葉の見頃には早いし、避暑に来る程暑くも無くなったからか…?等と想像しますが、これはラッキー。(^^)/

ハイドラのCPに追加になった「公共建築100選」のハイドラ!チャレンジが9月30日までで、来週末の天気が怪しいので今日取りに行くことにしました。

長野県は3箇所有りますが、長野市立博物館は下道で3時間近く掛かるのでパス。
あとは浪合小学校か碌山美術館で悩みましたが、浪合小学校の最短ルート上のトンネルは晴れていても水浸しの事が多いのと、昨年の道の駅めぐり以来安曇野に行っていないので碌山美術館に決定!

5時前に起床して5時半には出発。
空は雲に覆われていて嫌~な雰囲気でしたが、安曇野に入る頃にはほぼ快晴に。(^^)



まずはCP獲得の為に碌山美術館へ直行。
開館1時間以上前の7時半に到着してしまいました。



駐車場は閉まっていましたが、その前にスペースがあったので取り敢えずそこに駐車させてもらい証拠写真を。
本当は穂高駅を過ぎた所ですでにCPは獲得できていたのでスルーしてもよかったのですが折角ですから。(^_^;)



まあ、元々観覧料払って中に入るつもりは無かったので、外から建物の写真を撮って退散しました。


次に向かったのが、あづみ野池田クラフトパ-ク。
ここは駐車場入り口の傾斜が急で、南側から入ろうとするとフロントを「ガリッ!」とやる可能性がある(Uターン気味に傾斜に突入するので)為、北側になる写真のつづら折りの方から登ってきます。



ここは10年近く前に来たことがあって、記憶が確かなら北アルプスをバックにクルマの写真が撮れるはず…。



撮れました。(^^)/
惜しむらくは上の方に雲が掛かっていて、北アルプスの峰が見えないこと。



雲が掛かっていなければ奥に槍ヶ岳も見えるはずなのですが、幾ら待っても雲が晴れる気配は無くあえなく断念。
前回もこんな感じだったので、相性が悪いのかな~。(T_T)

他に駐車スペースが空いているのにわざわざ近くに停めてくるクルマも来たので、大きな銀杏の木の下に移動。



朝は10℃チョイだったのにやっぱり日差しが当たると車内は暑いのでちょっとクールダウンのつもりでしたが、頭上を見上げると…。



ギンナンがたわわに。(^_^;)
まだ時期が早くて助かりましたが、落果の時期だったらえらいことになるところでした。
きっとその時期は朝早くから拾いに来る人が多くてのんびり撮影も出来なかったでしょうが。


その後、昨年は時間が無くて立ち寄れなかった青木湖と木崎湖に行きましたが、クルマを停めて撮影出来る場所が中々見つからずウロウロしただけ。



雲行きも怪しくなってきたのでここでUターンして帰路に。
その帰り道、近くを通ったので国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)へ。



熱気球の体験搭乗も行われていたようで結構な人出でしたが、駐車場も広くて自分は離れたところに停車。

ここは所々に栗の木があるので駐車場スペースにも毬栗が…。



当然見上げればそこに



まだまだ実っています。(-_-;)
こんなのに直撃されたら最悪ですが、真下に停めている強者もいたりする。信じられん!

ビニール袋片手に栗拾い目的の方々も多く、落ちている毬栗は殻ばかりですが、



1個だけ落っこちてました。(^^)
でも、帰り際に見たら拾われて無くなってましたけれど。



ススキは伸び、木々も少し色付き始めて秋を感じます。



これは赤とんぼ(アキアカネ)じゃないか。(^_^;)

ここも紅葉の季節は綺麗でしょうが、その分人出も今日以上かな?
日を改めて来たいところですが、今年はこの後予定が詰まっているので無理だな。残念…。



これはナナカマドじゃないし何だったかな?



この木の隙間からこんな撮り方してみたり。(^^)


と、まあ心配していた渋滞にはまる事も無く、中々快適なドライブでした。
さあ、明日から仕事だ~。(-_-)


今日までの14R-60の走行距離。



もうすぐ3,000㎞。自分としては超ハイペースだな。(爆)
Posted at 2015/09/20 22:36:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年08月15日 イイね!

ビーナスライン全線初走破

ビーナスライン全線初走破遊び疲れで三日ほどダラダしていて気が付けば長い休みも明日で終わりです。(^_^;)

今週火曜日、初めてビーナスラインを全線走ってきました。
以前にも書きましたが美ヶ原に行く時はいつも和田トンネル手前から入っていたので、早く茅野市からのルートを走ってみたいと思っていました。

本当はmimakiさんのブログに影響を受けて、この休みの間に夜明けのビーナスラインに行くつもりだったのですが、連日深夜頃までゲリラ豪雨が発生していて(特に諏訪地域)路面が濡れていると予想されること。朝方は曇りのままで晴天が見込めないことから、取り敢えず路面状況の確認等下見ということで明るくなってから出発しました。

5時過ぎに自宅を出発して時間短縮の為に諏訪IC迄は高速を使い、茅野駅付近からいよいよビーナスラインへ。
平日と言う事もあるのかトラック等の大型車両がチラホラ走っているのが気になりましたが、ワインディングに入る頃には前後にクルマ無し。(^^)/
どうせなら気持ちよく走りたいですからね。





蓼科高原から白樺湖までは殆ど対向車も前走車も無し。それでも展望台や景色の良い駐車スペースには先客があって、なかなか停めて写真撮影とはいきません。
また、晴れてはいるのですが流石に遠方までの見通しは悪く、この展望台でも美ヶ原までしか見ることは出来ませんでした。まあ、これから自分が通るルートを俯瞰できたで良かったのですが。

肝心の路面は蓼科高原から蓼科牧場への分岐の間があまり良い状態ではなく、GRMNでは問題ないのですが14R-60だと少し厳しいそうと感じる箇所がチラホラ。大規模補修が難しいルートですから仕方ないのですが、もう少し段差が小さいと有り難いと思いました。



白樺湖を越える頃からは他のクルマやバイクがチラホラ。
こちらも初めての道なので余り無理せず、バイクが来れば早めに道を譲るように心掛けます。
単独ツーリングの方はマナーの良い人が多いので譲るの挨拶も気持ちいいですしね。(^^)

そして初めての霧ヶ峰。



評判のドライブコースだけあり確かに楽しい。
長野に引っ越してきてから14年間。一度も来なかったことを後悔しました。(^_^;)
ただ、気持ちよく走るにはやっぱり夜明け前ぐらいに来ないとダメなんでしょうね~。
今年もシーズンはあと2~3ヶ月。何回来ることが出来るかな?

その後は走り慣れた感のある道を通って美ヶ原まで。

流石にこの時のような景色は望めるはずも無く…。



雲ばっかりです。(-_-)





予想はしていたのでショックでは無かったですがやっぱり残念ですよね。
しかし車中泊のクルマの多いこと…。そしてマナーの悪い人の多いこと…。
そろそろオートキャンプするクルマは分けて、排水等の設備を設けてお金を取った方が良いと思います。まあ、マナーの悪い人はそれ以外の所に停めて同じ事をするのかもしれませんが。(-_-)
美ヶ原の自然がどうなるのか心配です。



マツムシソウでは蜂が一生懸命蜜を吸っていましたが、これて蜂ですよね~?
複眼がアブみたいに見えるんですけど…。



こっちが本当のアブ。う~ん、やっぱり目が似てる。
しかし、この時5匹ほどのアブが居たのですが、何奴もガラスやドアの隙間から必死に入り込もうとしているようで…。乗り込む時が大変でした。(^_^;)



そうこうしているうちに下からどんどんと雲が上がってきて視界が悪化。
特に佐久・上田方面が酷かったので元来た道を逆戻り。



県道40号を通って諏訪に降りてきました。

ほぼ予定通りの下見は出来たので、天候が安定してきたら早朝に挑戦したいと思います。
折角三脚も買いましたしね。(^_^;)


で、少し時間があったので久しぶりに赤沢方面へ。
山仕事をしていた頃は毎日のように通ったところですが、転職してからは初めてなので7年ぶりになりますか。

少しは道路状況も変わっているかと思いましたが拡幅されたのは1ヶ所のみ。
代わりに大型ミニバンや欧州プレミアムブランドが増えてすれ違いは益々困難になっていて参りました。
慣れているとかなり先のカーブから対向車を気にして待避所に避けるのですが、観光客は行け行けなので詰まること詰まること。(-_-)
結局最終まで行かずに帰ってきました。





それでもこの帰り道から見える駒ヶ岳は大好きな風景です。



冬に雪が積もって夕陽が当たると一際綺麗なのですが、当然ここも融雪剤地獄なのでその時期来るのに躊躇してしまうんですよね~。(^_^;)
Posted at 2015/08/15 10:14:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年07月26日 イイね!

寝坊しましたとさ…(-_-)zzz

寝坊しましたとさ…(-_-)zzz昨日週末の家事が全部終わったので、今日は明るくなる頃から行動を開始してビーナスラインへ行こうと思っていたのですが…。

昨晩畳に寝転がりながら花火を観ていたらそのまま爆睡!
気が付いたら朝6時でした。(-_-;)…チーン

mimakiさんのブログで混雑振りは教えて戴いていたので、この時点でビーナスラインは諦めました。
さ~てどうしようと思いながら、折角丸一日空けたので取り敢えず塩尻方面へ。

実はビーナスラインはこれまで和田峠からしか入ったことがなく、茅野方面からの起点は知りません。なので、霧ヶ峰も行ったことがありません。(爆)
取り敢えず下見だけでもと思ったのですが、やっぱりと言うべきか暑い!!
おまけに一晩中畳の上でゴロ寝していた為か、睡眠時間の割に眠気がしてきたので下見も諦め退散。(^_^;)

帰りの途中に一服も兼ねて木陰を求めて荒神山公園へ。



日曜日ということもあってか駐車場は一杯でしたが、何とか木陰に駐車して一息。( ̄▽ ̄)=3

涼みがてらちょっと撮影。





やっぱりホワイトのボディーカラーは映り込みが弱いところが残念です。
かと言って、濃い色のボディーカラーだと擦り傷が目立ってそれが気になって仕方なくなるので結局選びませんけどね。(爆)
因みに、14R-60はこのホワイト一色ですが、某一流企業のスポーツカー大好きな社長さんが購入された個体は特別仕様らしいですよ。スゲ~。一度で良いから拝んでみたいものです。(^_^;)

そうこうする内に駐車場が混んできたので少し下って「たつの海」側の並木道?へ。海と言っても池ですが…。



殆ど車も通らないのでここでも暫し撮影を。



水の近くだからもう少し涼しいかと思いましたが、川のように流れていない為かあんまりでした。(^_^;)
それでもこの暑さの中、木陰にいるとホッとします。



この後の道中にも気に入った撮影ポイントがあったのですが、久しぶりにデジイチのバッテリー切れ。(T_T)
スマホは未だに慣れないので、そこは次回に持ち越しです。

やっぱりこの時期は信州と言えども早起きしないとドライブは厳しいですね。
盆休みは超朝方にシフトしてあちこち出掛けたいと思います。自信はあまり有りませんが…。(-_-)



ここも朝日が射す前後は良いポイントだと思ってます。(^^)
Posted at 2015/07/26 15:24:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年05月31日 イイね!

気分転換ドライブ

気分転換ドライブ職場で新しいラインの作業が入ってきたところに、自部署の管理ができていないのを棚に上げていちゃもん付けてくる他部署の職制に我慢の限界がきてストレス溜まり過ぎの今日この頃。

今週末も日曜日は天気が悪いという予報だったので、昨日気分転換のドライブに行ってきました。
…日曜日の今日、外は快晴ですが。(-_-#)

ちょっと山の上に行きたい気分だったので、先日TRDラリーチャレンジが行われ絶景と評判だった陣馬形山へ。

ただ、ナビで目的地を入れようとしたら一番詳細にしても道路が標示されない!
仕方ないので近くまで行ってから村の公式HPに有る案内ページを参照することにして出発。
…案の定、村の手前でミスコース。(-_-;)





偶に景色の良い場所はあるのですが車一台がやっと通れる道で内心ヒヤヒヤ!(^_^;)
なんとか切り抜けて道順案内ページの場所に辿り着いたものの、そこからは同じくすれ違いが難しくさらに傾斜のきつい道を延々と登ります。
対向車が絶対来ない競技中なら楽しいのでしょうが、カーブミラーも無いので結構気を使います。

それでも辿り着いた山頂付近は絶景でした。(^^)/





写真は南アルプス側。
標高1,400m付近ですが、日差しが強くて風邪は心地よいもののかなり暑い。5月とは思えませんね。
それでも久しぶりの高地。(と言っても普段と700mしか変わりませんが)
暫く景色を楽しんで、次は中央アルプス側へ。



こちらの駐車スペースには数名先客が居られたので風景だけ撮って退散しようと思ったのですが、やっぱり辛抱溜まらずちょっとの間お願いして愛車を入れての撮影を。(^_^;)





お陰で久しぶりに満足出来る1枚が撮れました。(^^)

皆さんにお礼を言ってから来た道を下りますが、凄い勢いで登ってくる車に辟易。(-_-#)
折角発散したストレスがぶり返しそうで少し時間もあったので、先週から気になっていた「養命酒 健康の森」へ。

ちょうど「シャクヤク」が見頃とのことで、柄にもなくたまにはいいかなぁと思い立ち寄ってみましたが、





木立の中に散策路があり、渓流を模した水路もあってプチ森林浴が出来て気持ちの良い所でした。







シャクヤクは綺麗でしたが周りに咲いていたハーブも良かったですね。
まあ、花に関しては全くの無知なので。(^_^;)
最近の体調不良改善に「養命酒」でも買っていこうかと思いましたが、こういう所の常で定価販売の為見送り。(通販なら25%OFFで買えますから。ハーブ酒をおまけに付けてもらっても飲めないし。)

帰り際、ここでもクルマ無しで撮影が終わるはずも無く路肩に停めて撮ってきました。



終始快適にとはなりませんでしたが、取り敢えず気分転換にはなったと思います。
今日が晴れだったらもっと余裕のある行程が組めたんですけどね~。

Posted at 2015/05/31 13:26:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@マツジンさん。夏の東北は毎年の風物詩に。(-_-;)
先日北海道だったのにまた北行きですね~。」
何シテル?   08/08 13:39
もう50を越えたおっさんですがクルマは大切なパートナーで無くてはならない存在です。 最近はもっぱら峠巡りに填まっています。 個人行動が多いですが偶然お目にか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD / トヨタテクノクラフト リヤサスペンションアームシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:42:51
フットレスト取り付けてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:37:58
トヨタ 86 GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 14:04:49

愛車一覧

トヨタ 86 GRMN (トヨタ 86)
5代目GRMNシリーズ、「86 GRMN」 ボディーカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
ダイハツ ミラバン ミラバン (ダイハツ ミラバン)
7代目 後期(?)型 「TX」 3ドアHB、FF、5MT 直列3気筒660cc NA ボ ...
トヨタ 86 14R-60 (トヨタ 86)
TRD創立60周年記念コンプリートカー ボディーカラー:クリスタルホワイトパール<K1X ...
トヨタ ヴィッツ Vitz GRMN (トヨタ ヴィッツ)
メイン車両。 GRMNチューンと国内未導入の3ドアに惹かれて、ダメ元で商談申し込みしたら ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation