
今年も例年通りTGRFに行ってきた。
前々日の金曜日、体調不良で早退したのでギリギリまで悩んだけれど、土曜日の夜にみん友さんとの約束も有ったので…。
体調は薬飲んで寝たら土曜の朝にはスッキリ!(爆)
昨年はGRMNで参加したけれど、今年は開催が約1週間遅くなり降雪の可能性が高いと判断して早くからミラバンで行く事に決め、指定駐車券もしっかり確保。
以前のように限定ミニカーを購入したり体験走行に申し込むことも無いので、ゲートの先頭争いをする必要もないのだけれど、あのゲート通過後の構内路渋滞が嫌で土曜日の夕方に到着するよう出発。
木曜日に降った雪のせいで、一般道はまだマシだった道路状態も高速に入ると融雪剤を含んだ雪解け水で悲惨な状況。(T_T)
特にカーブしている高架部分は車線にモロに流れ込んでくるので一瞬でフロントが真っ白に…。
所々でガラスを拭き、コンビニで食料調達して16時半頃に西ゲートに到着。
数年前なら1番か2番目だったのにこの日は9番目…。
年々並び始めるのが早くなるなぁ。まあ、昨年指定駐車券が発売されなかったのが大きいと思うが。
遅めの昼飯を食べて就寝準備。
ミラバンは車内の断熱材がほぼ無いのでエンジンを切ると直ぐに冷えてくるが、今年は強い味方を用意。(^^)
-3℃まで対応可能の寝袋!
ちょっとお高いけれど、セールでビジネスホテル宿泊1回分ぐらいで買えたので、今回だけで十分元は取れたかな。
流石の快適性で、念の為に用意したカイロを使うことも無くぐっすり就寝。
ただ、夜中からの雨音で時々目が覚めたけれど…。(-_-)
予想通り5時半にゲートオープンし、P13に一番乗り。しっかり角を確保してまた少し就寝。
雨はほぼ止んだけれど、時々傘を差したくなるような天気。
今年はショップの出店もAパドックとなり、この一箇所で目的が達成出来るのが嬉しい。(^^)
例年はイベント広場との行き来が大変だったからね。
開場後、早速目的のショップ巡り。
まずは14R-60でお世話になった「ネッツトヨタ東埼玉ブルーエリア」へ。(写真撮り忘れ)
気になっていたフロントクロスメンバーのチタンボルトを見せて戴く。
素材フェチの自分としては性能もさることながら、チタンというのに惹かれる!(爆)
他にも開発中のSACHS Damper等の話をお聞きした。
う~ん。次々と欲しいものが出てきて頑張って稼がないとなぁ。(-_-;)
「TRD」では恒例のカレンダーやステッカー等を購入。
TRDの製品は通販でも定価販売の所が殆どで、イベントだと消費税分が安くなるのでちょっとお得。(^^)
そして本当は寄ってはいけない所へ…。
「リベラル」のBarutaブランドカーボンインテリアパーツは14R-60購入前から付けたいと思っていたパーツ。でも高い!
イベント価格でどの位安くなってるかなぁと覗いて見ると、コンソールスライダーが特価に!
クレジットが使用可能で、何故か持っていないはずのカードも財布に入っていた為に悩みに悩んで購入を決意。(-_-;)
「本当はインナーメーターバイザーも欲しいんですよねー」と話していたら、「少しくらいなら値引きできますよ」と甘い囁き。それにまんまと載って「よし、買った!」と同時に購入。(大爆)
見えない所で諭吉が大量に羽ばたいて行く。
まあ、これで14R-60の車内がかなりグレードアップし、シーズンオフでもたまのエンジン掛けが楽しくなるのでよしとしよう。
この日の天気は目まぐるしく変わる。
富士山が雲の隙間から姿を見せたと思ったら、
今度は歩道直ぐ下のイベントも見にくいほどの濃霧。
コースなんかは全く見えず。
ちょうどパレードランの時間帯だったので、参加された方々は残念だったかもしれない。
買い物終了後、一度荷物を車に置きに行ってからは展示車両を見て回る。
今回一番期待していたのは86の特別仕様車「GT "Solar Orange Limited"」
勿論買うわけではないけれど、気になっていたのは内装のステッチ。
14R-60の内装グレードアップに使えないかと是非実物を見たかった。ディーラーには回ってこないだろうからね。
使いたいのはアウターメーターバイザーとセンターオーナメントパネル。
予想していた通りちょっと赤みが強いかな?
14R-60のオレンジステッチはどちらかというと黄色に近い方なので、並べると違和感があるかもしれない。ちょっと保留かな。でも期間限定だから直ぐに補給パーツが無くなりそうだし…、悩む。
来年からのWRC参戦を意識してラリーカーの展示も充実。
昨年は一方向からしか見ることが出来なかったが、今年はぐるりと一周見て回ることが出来た。
大好きなセリカのA60とST165を久しぶりにじっくり見ることが出来て満足、満足。(o゜▽゜)
開幕戦のモンテカルロまで後1ヶ月ちょっと。未だにドライバーラインナップが発表されないが、オジェ来てくれないかなぁ。ミケルセンも…。
まあ、一年目からの大活躍は難しいとしてもグダグダだけは勘弁して貰いたい。(-_-)
後はSuper GTチャンピオンマシーン
GT500 「DENSO KOBELCO SARD RC F」
今年開幕からNISSAN勢が強かったので、まさかチャンピオンを取るとは思っても見なかったなぁ。
RC-Fは今年が最後だったので何はともあれめでたい。
GT300 「VivaC 86 MC」
マザーシャシーに対しては自分は否定的だけれど、つちやエンジニアリングは応援していたのでこちらもめでたい。
GT300 「SYNTIUM LMcorsa RC F GT3」
よく頑張っているなぁと思うのがこの車。
トヨタは本当にRC-F GT3を開発するつもりがあるのかな?と疑ってました。
発表から早3年。戦闘力は上がらないみたいで、まだホモロゲも取れてないし…。
2017年からはようやく取得したよう(JAFのモータースポーツ冊子にも公認情報有り)なので、来年からの活躍とニュル24時間参戦にも期待したい。
一通り展示車両を見終わった所でみん友のmooto+さんから情報を戴きGRMNオーナーミーティングに飛び込み参加。
今年は無理だと思っていたので、少しの間だったけれどオーナーさん達と話が出来て良かった。(^^)
これでもうほぼ見終えたので駐車場へ向かうが、途中のP20でラリー選手権をやっていたので見学。
ラリーというよりはジムカーナですが、やはり全日本ラリーのドライバーは凄いわ。(^^)
ただ、出来る事ならカートコースからP18迄の構内路を通行止めにして全開アタックして欲しいと思う。そうすれば海外ラリーみたいなコースに近い所からの観戦が可能かと思うのだが…。(土手とか歩道橋とか)
日本のラリーは観戦場所が限られるのがネックだとずっと思っているので、こういう所でそういう殻を破って欲しい。
続いてダカールラリーのランクルデモ走行が始まったのでこちらも。
あの重量の車が何度もポンポン飛ぶ姿は中々に新鮮。
来年も優勝目指してがんばって欲しい。(^^)
駐車場到着後、これまた恒例になりつつあるニュルブルクリンクエキジビションレースを観戦しながら荷物整理。(この為にコース際の角を確保したい)
レース仕様とは言え、一年に一度はLFAのエキゾーストノートを聞かないとね。(^^)
と言う風に前夜はぐっすり睡眠できて当日の移動量も少なく、帰り道で睡魔に襲われること無く体調万全で楽しめた今年のTGRFだった。
帰り道、前が見えにくくなる程の雨や霧の走行だったけれど…。(-_-)