
新年明けましておめでとうございます。<(_ _)>
昨年は殆どブログを投稿しなかったので、新年の抱負ではなく昨年の振り返りを……。
と言ってもコロナのせいで例年になく何もない一年でしたけれど。(^_^;)
2020年の車イベント幕開けは例年通り東京オートサロンへ。
あの頃は海外ではコロナが確認されていても国内はまだまだ平穏だった頃。
今年が中止になったようにあんな密なイベントに今思うと何の対策もせず良く行ったなあと思います。ガク((( ;゚Д゚)))ブル
中国系企業や海外からの観客も多数でしたからね。ひょっとしたらもう抗体持ってるかもしれんなぁ。ァハハ…(゚∀゚; )。o(ワラットコ)
何時もの招待券が貰えなかったのでオークションサイトで何とかGETした直後にGR YARIS スペシャルミーティングのチケットが手に入り金曜日の特別公開日に会場へ。(オークションで購入したチケットは購入金額でそのまま出品)
お披露目イベントの後にミーティング参加者だけ壇上で見る時間がありじっくり見ることが出来ました。
事前情報よりも好印象で、その後の開発スタッフによる説明を聞くと素直に「欲しい!」と思いましたね。
しかし、その場でポンと予約申し込みできる金額でも無く、発表直後から他の参加者が次々とオンライン予約するのを羨ましく眺めていましたが、2021年からGR YARISでWRCに参戦すると言う記事を読んでホモロゲ取得に協力しようとファーストエディションを予約。
もしキャンセルする事になっても事前試乗会があるとの説明だったので、それに参加できれば自分としては満足かなと思ってました。
ところがところが、コロナが国内に入ってきて仕事にも影響が出始め、4月の給与が1~3月のほぼ半分にまで減額。
初めてローンを組む予定でしたがとても先が読める状態では無く、それは商談期限が近づいても変わずで残念ながらキャンセルすることに。期待していた試乗会が開催されることもなくキャンセル料の5,000円が無駄になりました。(ノД`)
まあ、現状86 GRMNも満足に動かせていないのでこれで更に1台増やしてどうすると言うのもありますし、トヨタも2021年のGR YARISでのWRC参戦は諦めたのでホモロゲの問題も少し余裕が出来ましたし。
何より市販車の仕様を見て1.6L 4WDモデルにだけアイドリングストップ機構が付いたのがねぇ。どうにも納得がいかん。(-.-#)
標準型YARISからアイドリングストップを止め1.5L FFのRSでも採用していないのに、スポーツモデルトップのグレードにだけ無駄に重量増やす装備を付けるってどうなの?モータースポーツベースのRCにまで付いてるし。
カタログ上の燃費、延いてはCO2排出量を見かけ上減らしたかったのでしょうけれど、オーナーにとては本当に無駄な装備だわ。これを付けなければこの車自体が発売も出来ないと言われればそれまでなのですけれど。(ノД`)ハァ
個人的にはそこにお金を掛けるなら、もっと軽量化することで燃費を稼いでもらいたかったですね。リアウインドウの樹脂化とかさぁ。今後の年次改良で改善されることを祈っているのですが…。
殆ど動かせなかった86 GRMNですが、購入後初めての車検を受けました。(登録抹消されていたので6年目での車検)
車検を受けずにGR YARISに乗り換えという選択もほんの少しだけ頭を過りましたが絶対に後悔するという確信もあり何時ものGR Garageにお願いしました。
特に問題も無く終了しましたが、そろそろタイヤ交換を考えないといけないかも。
しかし、県外に出たのはこの車検の時だけ。
郡外に出たのは天竜峡八重桜街道に行ったのと、
mooto+さんとプチオフした時だけ。
mooto+さんとは86 GRMN購入後毎年GRMNプチオフしてますが、今年はGRプチオフになるのかな?
あとは郡内の国道をウロウロしただけで、
最後に馬籠峠へ。(峠を越えなかったので県越えならず)
それでも今年は休日の通行量が少なかったこともありドライブは毎回楽しかったです。長雨さえなければもう少し走行距離も伸びたんですけどねぇ。
ミラバンは今年は大きな変化無し。
ただアルミテープチューンはチョコチョコ続けていて、特に高速道路ではかなり安定感が増して長距離が楽になりました。
ジャパン峠プロジェクトは全てミラバンで回り
嵐山-高雄パークウエイ(京都府)
志賀坂峠(埼玉県)
茶臼山高原道路(愛知県)
売木峠(長野県)
六甲山・表六甲・裏六甲(兵庫県)
夜叉神峠(山梨県)
弥彦山スカイライン(新潟県)
の9峠と
グルメイベントで
筑波山つつじヶ丘レストハウス(茨城県)
赤城山頂駅サントリービア・バーベキューホール(群馬県)
そして5月末の予定が延期になって諦めかけていたコンプリート祭ツアーで
吉田元気村(埼玉県)
全て日帰りで行ってきましたが全く疲れ知らずで走り切れましたね。(^^)
そうそう、サマータイヤが半分スリック状態だったのでキャッシュレス還元の間に新調したのですが、スタッドレスももう限界だったので履き潰そうとしたら結局サマータイヤに交換することなく終わるという無駄なことも。(^_^;)
まあ、この車ももう二度と新車では手に入れる事が出来ないジャンルですし大切に乗っていくつもり。
ただ春先に予定していたコーティングは緊縮財政で中止し、4月から秋頃までは時間があったので平日はほぼ毎日ふくピカで拭き上げてました。
今年もまだまだコロナの影響を受けそうですが、取り敢えず春までは大人しくして暖かくなったら86 GRMNをもう少し走らせてやりたいところです。
殆どみん友さんにお会いすることも出来なかったですしね。
車の体制としてはGR YARISが2022年からのホモロゲ取得に向けて夏までに25,000台の生産を決定したようでこれに協力したいのはやまやまですが、今保有している2台とも手放したくないので今すぐは無理。
アイドリングストップ等の問題が解決された軽量化バージョンみたいなのが限定モデルとして出てきたら増車を考えるかもしれませんが。
それも夏までは無いでしょうから今後の動向を見ながらじっくり考えていきます。