• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっぷ_S660のブログ一覧

2023年04月22日 イイね!

ラディカル5年?越しにようやく間瀬へ

ラディカル5年?越しにようやく間瀬へスキー場ジムカーナが使用不可になってしまった今、走らせる主戦場となるのはもはや近辺では間瀬しかないであろうラディカル。
牽引車の度重なる変更、燃料漏れやその他整備、激務に子育てとなかなかに忙しい日々の中、ようやくラディカルでの間瀬デビューを果たせました!( ̄▽ ̄) フロントの車高を上げたのもあり、載せ下ろしも一時間ちょいづつでできるようになりました(o^^o)

かれこれ2年も動かしていないもんだからちゃんと動くのか超不安でビビりまくった結果、動くパイロンと化してましたが、とりあえずは普通に動くことを確認したので少しづつペースを上げて行くことに。

問題点を挙げると、まず車高上げたせいなのかウィングの角度なのかタイヤなのか不明ですが、高速域でかなり不安定。 120キロ超えると途端に踏み込んじゃダメなような振動?と不安感に襲われます。

新車時からってワケでもないでしょうが、最低5年落ちのダンロップスリックだとタイヤに熱が入らない。 車重が軽い車の宿命ですが、タイヤ触ってもほんのりあったかいぐらいで熱が入りづらいせいかコーナーでタイヤの恩恵をあまり感じない。

ATOMよりも簡単に回るってことはないのでコーナー出口付近ではボチボチ踏めますが、そもそもコーナリングスピードが高くないので遅い。  

間瀬では高低差があるので? 自分のSR3RSのポジションだと先が見えない。 これはコースの慣れで解決するかもですが、コースが見えないので目でなく頭で補完してコースをトレースしないといけないが、頭にコースが入ってないので恐怖、、、(^◇^;)

ペダルレイアウトの関係で左足ブレーキを使わざるを得ないが、そもそも慣れていないのでブレーキで荷重を入れながらコーナーに侵入できない。  そもそもブレーキ残しながら入っていくと回る危険性もあるような気配もする。 箱車とは違うのか?

ブレーキで詰められない。 恐怖心 左足ブレーキの慣れ(爆

車高低すぎて縁石踏めないので箱車とは全く違うライン取りをしなくてはならない。

まぁ、色々と書き出してみましたが、結構攻めて行くと命の危険を感じる、恐怖心を感じるセッティング? ちょっと固いかな? 最低でももう少し減衰緩めてあげないとな気もしますが、一人でカウル外せない、、、  

今の状態だと71RS履いたGRヤリスで走った方が全然速く走れそうです。

おそらくコースを覚えて慣れてきたとしても現状のセッティングでは2秒アップの12秒が限界ような気がします。 バッチリセッティング出してタイヤもフレッシュなスリックあれば普通に10秒は切れるとは思う。  

そして、カメラの取り付け位置が酷すぎて動画が残念すぎる(T ^ T)
期待してた皆さんすいません(^◇^;) こんな動画しか撮れなかったですが雰囲気は味わえますので(笑笑 ベストラップはどれだかわからなかったのでテキトーに(爆



タイムは1分14秒574。  うん。 ビミョー(笑
でもラディカルに乗るのが5回目、間瀬3回目、間瀬ラディカル初でセッティングも走らせ方もデタラメと考えるとよくやった方だなと自分では思ってます(o^^o)

とにかくセッティングやタイムは気にせず時間取れたら間瀬に通って慣れるところからですね! 3年以内にはラディカルを意のままに操れるようになりたい!!(o^^o) ホント、ラディカルは刺激的で最高に楽しいね。 そしてサーキットでも大人気な車でしたとさ(笑
Posted at 2023/04/23 00:32:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月21日 イイね!

Dからようやく電話きた

一週間預けてようやくDから連絡きました。
まずは小動物等の衝突はなかった。
次にテスターにかけてエラーコードや加速度、スピード等の情報を全部トヨタに16日時点で送ってあるが音沙汰なし。 ちなみに衝撃感知されたデータではスピードは60kmだったとのこと。

エラーコードに関してはABS作動と残っていたそうです。 ただ、ABS作動でのトラブルではなさそうだとのDでの見解です。 私もABSの作動はしていないと感じている。

他の原因として一応Dの方でもエンジンマウント、ミッションマウントの緩みがないかどうか確認してみたが特に緩みも無しとのことです。

これは長期化しそうだなぁ〜(^◇^;)
Posted at 2023/04/21 12:12:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月16日 イイね!

GRヤリス原因は???

Dからの連絡はまだ無しですが、ユーチューバーのGTスタジオさんに相談にのってもらっていた所、分かりやすい動画を作って頂き情報を募ってもらうことになりました。   

 

Posted at 2023/04/16 19:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月13日 イイね!

トヨタから返答あり

GRヤリスの異音と衝撃問題、どうやら自動ブレーキの類いではないみたい汗 実は少し前にユーチューバーのGTスタジオさんにメッセージしてみた所、これは自動ブレーキの類いじゃないと思うし、そのうち再発して壊れて原因判明のパターンかな? なんてやり取りをさせてもらってたので、やはりそうなのかと(^◇^;)

ディーラーに入庫して診断機かけるそうですが、エラーログを見るだけなので発見できる可能性は薄い気がします、、、

壊れて止まるだけならいいけど、ペース上げて走っている時にこんなんなって突っ込んだら大惨事なのだが、、、
とりあえず様子見にまた流しに行ってみますか汗
Posted at 2023/04/13 13:16:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月06日 イイね!

GRヤリス 自動ブレーキ誤作動

たびたびブログ編集中です汗

GRヤリスの異音と衝撃について、みんともさんが気付いてくれました。 これ自動ブレーキじゃない??? と、、、。


動画を見直してみると、、、あ、確かに衝撃の前に光ってる(^◇^;)
さらによく観察すると、1コーナーでも光った後にステアが切れずに直進しているように見える。 ということはここでもブレーキの介入しているし、問題の異音箇所でもドカッとブレーキが入るまで直進しているように思える。  俺のGRヤリスにミリ波レーダーのカメラなんて付いてないのだけれど、、、


今日も恐る恐る全開にしてみるとフツーに走れたのでこりゃ厄介な事態だなーと思ってましたが、まさかの自動ブレーキだったとは。 壊れたワケじゃなくてとりあえず良かったー!

71RSにしてから電子制御全オフにしないとコーナリング中のブレーキ介入がたびたび入るので全オフにしてましたが、それでもハードブレーキからのターンイン(特定条件下?) でのブレーキ介入、そこからの自動ブレーキは切れないのね(^◇^;)

しかしどういう条件でブレーキ介入と自動ブレーキが入るのかわからないと怖いですね、、、

Posted at 2023/04/06 20:58:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ND5RC nori さん、いつも有難う御座います〜😄
先月のダメージも蓄積されてかなり肉体的にも精神的にも結構きてます😇  これで💰になれば良いんですけどね〜💦 儲けが薄い案件ばかりで泣けてきます😭」
何シテル?   03/14 18:06
屋根無し変態車とポルシェを愛する車バカでしたが、 メインはバイクに移行。 愛車ははS6でゆる?く活動中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

②ボンネット 艶消し黒 塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 12:43:45
微調整と軽整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 17:41:36
EPS警告灯再発 対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 17:55:11

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2025年無事スポーツカー復活です!😆 復活はS6から! 純粋にカッコよく、これぞスポ ...
モトモリーニ CORSARO1200 モトモリーニ CORSARO1200
このバイク、、、そもそもこのメーカーなに!? と、全く知らなかったモリーニスクランブラー ...
ファンティック Fantic ファンティック Fantic
ファンティックのエンデューロ250というかなりレアな? オフ車です! レーサーちっくな4 ...
カワサキ ZX25R カワサキ ZX25R
超高回転4気筒250CCバイク! 兎に角、音が最高です(o^^o) 純正マフラーでも十分 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation