
VCDSでヘッドライトウオッシャー調整???の疑問点についてテストしてみました。
(あくまでも私見に基づいたテストです。自らVCDS等で設定変更される場合は自己責任でお願いします。)
疑問1
デフォルトではウインドーウォッシャー回数、1回目と5回目にヘッドライトウオッシャーが作動しますよね、5→10回にに変更したとしても、1回目の作動はさけられないのでしょうか?
疑問2
ウインドーウォッシャー作動時間のディフォルト0mSを2500mS(MAX?)に変更した場合、設定したウインドーウォッシャー回数とウインドーウォッシャー作動保持時間2500mS(2.5秒)はAND条件なのでしょうか?
AND条件ならウインドーウォッシャー回数の設定に限らず、ウインドーウォッシャー作動保持時間を2.5秒未満で使っていれば、ヘッドライトウオッシャーは作動しないと、言うことになるのかな?
・・・・・でしたが
先ず疑問2の方ですが
テスト設定条件1 Windshield Wiper-SRA Verzögerungszeit ウォッシャーが動作するまでの遅延時間= Default 0ms -> 2500ms(MAX値)に設定する。
テスト設定条件2 Windshield Wiper-Anzahi Betätigungen Frontwaschanlage pro SRA Aktivierung=Default 5のまま(5回のウォッシャー動作でヘッドライトウォッシャー動作1回)
結果は、”AND”条件でした!
ウインドーウォッシャー作動5回以降も、作動保持時間を2.5秒以下で使用している限り、ヘッドライトウォッシャーは作動しませんでした。但し8回目で同2.5秒以上ウインドーウォッシャーを作動させたところヘッドライトウォッシャーが作動しました。
次に疑問1ですが、前項と同じ条件設定でテストしました。
結果はヘッドライトウォッシャーが作動するであろう1回目をウインドーウォッシャー作動保持時間を2.5秒で使用した場合、作動しませんが、その初回作動の権利は残っているようで、2回目に同2.5秒以上ウインドーウォッシャーを作動させたところ、ヘッドライトウォッシャーが作動しました。
と、いうことで私なりの結論は、Windshield Wiper-Anzahi Betätigungen Frontwaschanlage pro SRA Aktivierung=Default 5の回数を増やしたとしても、”1回目”の作動権利が残っているため、ウインドーウォッシャー作動保持時間を考えなければ、必ず1回は作動してしまうことになります。
どうしても、作動させたくない場合はWindshield Wiper-SRA Verzögerungszeit ウォッシャーが動作するまでの遅延時間= Default 0ms -> 2500ms(MAX値)に設定し、1回のウインドーウォッシャーを作動保持時間を2.5秒以下で使うこと・・・・になりました。
一番いいのは、初回作動をキャンセル方法があればBestなんですが・・・・
余談ですが、テストするに当たってウォッシャー液の無駄を押さえるために、Windshield Wiper-SRA Waschzeit ウォッシャーの動作時間=Default 320ms →160に変更して行ったのですが、噴出量が少ない分、ボディーへの汚損(?)は少なかったです。但し、本来目的のヘッドライト洗浄効果は???ですが。
これらの結果から自分の設定は
Windshield Wiper-SRA Verzögerungszeit =Default 0ms -> 2500ms(MAX)
Windshield Wiper-Anzahi Betätigungen Frontwaschanlage pro SRA Aktivierung=Default 5-> 10
Windshield Wiper-SRA Waschzeit =Default 320ms-> 240ms
以上、勝手ながら設定方法及び設定値等はシンクレアさんの情報を引用参考にさせて頂きました。
この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました。
Posted at 2014/05/04 13:35:05 | |
トラックバック(0) | 日記