2011年11月24日
手のひらサイズ第3弾
ラジコンの充電器です。
つい先日発売になった、プロスペックのエランという充電器です。
下の画像は一般的な充電器の大きさで比べれば、手のひらに乗るくらいの小さいがわかると思います。
しかもボタンは1つのシンプルなデザインですが、上下左右に動かしての操作なのでボタン4つ分の機能があります。
小さいのに、充電は7A充電、放電も5AまでOKなので
十分なスペックです。
もちろんリチューム系のバッテリー、ニッカド、ニッケル水素も
充電できます。
でも、今も充電器すでに6台あるんですよね。
コレで7台めなんですよね。笑
ラジコンはじめたてから今までいくつ充電器買ったんでしょうね。
少なくても10台以上は買ってますね。恐ろしや。
Posted at 2011/11/24 18:52:34 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年11月22日
今週末、11月27日に
遠征してレースしてきます。
ヨコモのGT500による、
第1回 ヨコモ GT全日本選手権
に参加してきます。
全国各地のショップ及びサーキットで開催される予選会にて参加権利を得た選手のみが参加出来る選手権で、簡単に言えばGT500日本一決定戦
開催場所は、『世界最大級』の電動ラジコンカー専用サーキット
谷田部アリーナ グランプリコース
クラスは、ストッククラスと、オープンクラスの2つ出場するのはストッククラス。
ストッククラスは、キット標準の290サイズブラシモーター
オープンクラスは、ブラシレス21.5Tモーター
でギア比は固定、バッテリーも7.4V/4000mAh以下と、同じ速度になるよう制限されてます。
マイサーキットからは、4人の代表が選ばれましたが、1人欠場になったので急遽参戦するこりました。マシンは、その欠場した選手からのレンタルマシン。アンプ以外は、すべてレンタルです。
先日の日曜日最終調整しましたが谷田部アリーナはカーペット路面で、私はカーペット路面は1度も走ったことないのと、レンタルマシンが不安要素ですが、マシンの方はよく走る車なので何とかなるかな。
大きな選手権で、大きなコースでの遠征で不安もありますが、あまりカツカツせずに楽しんでこようと思います。そのほうは結果も付いてくるような気がしますので。
Posted at 2011/11/22 20:32:52 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年11月10日
ラジコン用の工具です。
バギーに使うインチサイズのヘックスドライバーほしかったのですが、4本別々に買うのはめんどし、高くついちゃうので1台で4役を探したところ、まさかの1台12役のドライバー発見。
その種類とは↓
PH0(プラスドライバー)
PH00(プラスドライバー)
-1.5(マイナスドライバー)
-2.5(マイナスドライバー)
H1.5(以下ヘックスドライバー)
H2.0
H2.5
H3.0
H.050"
H1/16"
H1/16"
H3/32"
っと12サイズで、グリップ部分に収納できてしまうので、紛失の心配もほとんどないですし、かさばらなくていいですね。
バギーで屋外使用のつもりなので、荷物が減るのは助かりますね。
Posted at 2011/11/10 19:52:58 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年10月24日
以前の手のひらサイズは
コレでした。
今度は手のひらサイズのクローラー
ヨコモのナノクロ2.0です。
手のひらサイズなのにかなりの本格派です。
この動画を見て欲しくなって買っちゃいました。
手軽に家の中で遊ぶのに最適です。
これからの季節、コタツの上でも遊べますよ 笑
Posted at 2011/10/24 20:06:19 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年10月18日
「手軽に気軽にチキチキバトル」
をコンセプトに掲げ
先週末発売のヨコモから新しいカテゴリー
「RFコンセプト」納車しました。
足回りはドリパケなので、トレッドはツーリングのトレッドで、ホイールベースはMシャーシとほぼ同一で、駆動系もドリパケの駆動系からリアのベベルギアを抜いてフロント駆動化とかなり特殊なレイアウト。
もちろんボディも既存のボディサイズは合わないので専用で実車も実在しないオリジナルボディです。
スピードを落としてバトルを楽しむ為に出てきたんでしょうね。
足回り、駆動系はドリパケと同一なので、豊富なオプションが使えるのも魅力だと思います。
といっても、オプションはいれず素組で遊びますけどね。
値段も実売1万を切る価格なので手軽に遊べるでしょうね。
Posted at 2011/10/18 20:52:44 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味