2011年10月17日
ラジコンですが何か。。。。
アクティブホビーのA210SSを、中古で納車しました。 笑
Mシャーシ最強といわれた(過去形?今もそうかはわかりません)
A210SSを先日中古で購入しました。
が、さすがは中古突っ込みどころ満載のシャーシでした。
1番はダンパーで、おそらくクラッシュでロッドが曲がってしまって動きが渋いダンパーがあり、(コレで普通に走っていたのか疑問)直すのも面倒なので、家に転がっていたMシャーシハイグレードダンパーを取り付けました。
後は、ベアリングやらボールデフやら、ネジ穴が馬鹿になっているところも。結局ほとんどバラして組みなおしました。
シャーシ自体は最強とうたわれたシャーシなので、
走りの方は期待が持てます。
ボディは、ほかのMシャーシにはボンネットが低すぎて載らない、
ロータスエキシージを載せます。
週末のレースが終われば、ジェネティックからメカをおろして
移植の予定です。
Posted at 2011/10/17 19:53:18 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年10月10日
1/1でなく1/10の車です
1/10電動2WDオフロードでは有名すぎるほど有名な、ASSOCIATED RC10Bの4.0です。最新は4.1ですけどね。
2WDオフロード界では、このシャーシじゃないと勝てないとまで言われていて、いろいろコピーされてますが、これを超えるシャーシは出てきませんね。
いつもお世話になってるペインターさんから、いつものカラーでボディーペイント込みで譲っていただきました。
ダークブルーの部分は宇宙をイメージしています 笑
結構見栄えいいんですよ
Posted at 2011/10/10 21:26:10 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年07月28日
先週日曜日の動画です。
今一番熱いクラスの走行動画です。
タイヤ指定、ギア比固定、モーターヨコモの21.5Tブラシレスのみ、バッテリーも3200mah30Cまで
ボディによって最低重量規定あり、上位入賞者はウエイトハンデありと結構厳しいレギュレーションですが、程よいスピードで人気のクラスです。
っで3台のバトルですが、先頭が私、TB03VDSシェイクダウン2日目、ボディは空力ボディ。
2番目は、現在ポイントリーダーのSAKURA S ほぼストック状態 ボディは超軽量NSX。
3台目は TBエボ5 ボディは、シルバー超軽量NSX。
もう動画のときは10分以上走った後なので、バッテリータレタレ状態です。
現在、この2台のNSXが速い2台です。
先ほどボディによって最低重量規定ありと書きましたが、空力ボディを使用すると、重量1450g。
タミヤ製ボディを使用すると、重量1350gと100gの差がありますので、空力ハンデとして重量を軽くできる規定です。今のところそのハンデがNSX勢に有利に働いてますかね。
というのも、レース用の空力ボディはダウンフォースが大きく押さえつける力が大きいためドラッグも大きめ。
かたや、タミヤのNSXはダウンフォースはないものの全高が低くドラッグが少なめなので
ストレートでNSX勢は速いのです。かといってダウンフォースがないからコーナーが遅いとも言い切れません。3代目のシルバーのNSXはNSXのボディ特性に合わせて足をセットしてるのでコーナーも速いのです。
TB03VDSは、今まで使っていたTBエボ5MSをしのぐ速さをすでに出ていますので、あまり期待してなかったシャーシですけど、意外とグリップもいけますね。
Posted at 2011/07/28 21:44:01 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年07月27日
ラジコンを 笑
色々ブログ見てたら、ラジコン並べてるブログが最近結構あったので試しにやってみました。
驚きのざっと20台ありました。
左上から横に紹介しましょう。
・3レーシングのF109 3レーシング初のシャーシです。
・ヒロファクトリーのF104コンバジョン リアの足回りはリンクサスでよく走ります。
・カワダ模型のF103コンバージョン どんな路面でも速く走れる万能シャーシです。
・タミヤのDT-02 2WDのバギー タミグラ出場だけに買ってそのまま寝てます。
・京商のインファーノMP9 いわずと知れたハチイチバギー定番です。ホントよく走ります。
・京商のインファーノNEO ハチイチバギー入門版 やはり我慢できずに・・・・
真ん中の列左から
・京商のスパーダ09 程よいスピードでイコールコンディションで走ると楽しいです。
・カワダ模型のM300FXⅡ 1/12レーシング ドライビングスキル向上に最適なクラス。
・タミヤのFF03 面白そうで買ったけど、ほとんど走ってません。
・タミヤのTA05MS TA05シリーズの異端児。
・タミヤのTB03 今はタミグラしか使ってないタミグラ仕様。
・タミヤのTB03VDS 最新のシャフトドライブ、ドリ車にしとくの勿体無いくらいよく走る。
・タミヤのTBエボ5MS タミヤ最強のシャフトドライブ
手前の列左から
・タミヤのF201 F1なのに4WD。かっこはよかったんだけど・・・・
・ヨコモのイチロクM レースの景品頂きました。
・タミヤのM05 持ってるMシャーシでは、現役で走ってます。
・ABCホビーのジェネティック Mサイズのシャフトの4WD。
・タミヤのM03 現役退いて、冬眠です。
・タミヤのM06 最新のMサイズのリア駆動シャーシ。意外と期待はずれ。
・ヨコモのドリパケプラス ドリパケだけどドリフトに使ったことは1度もない。
まだ、3,4つありますが入りきれないですね。
っとこうやって並べると
自分でもびっくりしました。 笑
幾ら使ったんだろうって思うとゾッとしますね。
Posted at 2011/07/27 20:43:09 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年07月19日
完成です。 笑
実は土曜に仕入れて、次の日の日曜日はレースだというのにサーキットのピットで作り始めて駆動系だけ組み立ててギア慣らしを少しし、レース当日もギア慣らしをとボールデフ慣らしをしつつレースをやって、さらに次の日ピットで組みたてて、午後にシェイクダウン。
意外と普通に走りました。
左右の重量バランス取ってないのでちょっと変な動きはしましたけど予想よりはよく走りましたね。
見ての通り、ドリ車に多いフロントモーター仕様で、アッパーデッキレスでアルミブレスで超低重心。
最近のグリップ車には定番のナローメインシャーシ。
っで最近のバッテリーに合わせた、センターシャフトのオフセット化で重量配分を最適化。
センターシャフトのオフセット化はハチイチバギーでは定番レイアウトですが、電動ツーリングではあまり見かけないレイアウトかな。昔HPIのドリ車にあったかな?
Posted at 2011/07/19 22:07:54 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味