2015年04月29日
その後のクラウンクーペ
ドラミラーと、スーパーGTバリのGTウイング、大口径マフラーを装着して、それらしくなりました。
ついでにLEDも装着。このLEDはスロットル連動です。
画像のは止まってる状態なので、ヘッドライトは減光してロービームのみでハザードが出ている状態です。スロットルをいれると、ハザードは止まり、ヘッドライトはハイビームも点灯して輝度最大に。
ブレーキかけるとテールランプは明るくなります。そして、スロットルオフにすると、マフラーもアフターファイヤー風にオレンジのLEDが光ります。これがかなりかっこいいですね。
Posted at 2015/04/29 08:31:27 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2015年04月23日
ゼロクラウンをショートホイールベースにして2ドア化しちゃいました。
このシャーシの使い道が全くなかったので、FFのシャーシをケツカキ1.8をいれてドリフト車にしたまでは良かったですが、ケツカキといえどやはり4駆は4駆なので違和感がものすごかったので、このシャーシも2駆のドリフト車にしてしまいました。
通常シャーシのホイールベースは257ミリ、このシャーシは215ミリで42ミリ短いホイールベース。
このホイールベースのボディは存在しないため、リアのドア部分を切り詰めクーペ風にしたのが今回のボディ。
手元で余っているボディで試作品作ったところチョロQみたいでおもしろかったので新規に作ってみました。元々4ドアのボディしか作れないところがミソです。
イカついクラウンが可愛く見えます。
Posted at 2015/04/23 19:38:58 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2015年01月06日
今年もラジコンメインになってしまうのね。
画像はF104のコンバージョン。
いままで、ナロー幅のF1にはいい思い出が全く無かった。
F104用スポンジタイヤもF104用ゴムタイヤもやったけど、ハイサイドの嵐か、ハイサイドを避けてセットをすると超アンダーで走らない。ハイサイドもどうしてそこでハイサイドするのって感じ。グリップしてないのにね。
インドアのハイグリップ路面にはナローF1は無理なんじゃないかと思ってました。
ところが、TRG114ナローが驚くほどの快走してるもんだから、うちで眠っているF104を引っ張り出してきた。でもやはり案の定全く走らない。そこで、TRG114ナローのマネをして、フロントF103スポンジ、リアはトゥエルブ用シャフトにトゥエルブ用ホイールとタイヤ。コレでもナローの180ミリ幅のF104です。
そうするとあら不思議、今までの悪夢が嘘のように走るではないですか。原因はF104用のタイヤにあったんです。F104はタイヤ径が大きいのでロールセンターも高くなりがちのためと思われます。
セッティングもワイド仕様と真逆のセッティングが面白いところでした。
なぜ、幅が200ミリと180ミリの違いでセットが真逆になるのか今のところ不明ですがよく走るようになったので、もう少しナローF1を楽しみたいと思います。
Posted at 2015/01/06 17:37:11 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2014年10月31日
すでに最低気温がマイナスになっている日もあり、かなり寒くなってきましたね。
タイトル通り外車を購入しました。チェコスロバキア製です。
アメリカのアソシエイテッド社と並んで、XRAY社は外車では有名なところです。
それの、1/12レーシング通称トゥエルブのX12 2015スペックです。
前々からこのメーカーにはかなり興味があったんですが、パーツが売っているところが少ないのと、パーツ代が高い事で有名ですので躊躇していましたが、ラジコン界では有名な高精度で高強度で壊れないとの噂ですので、壊れなければパーツを買うこともあまり無いと思い、我慢出来ずに購入。
ツーリングに比べ値段が安いので、まだ買うには楽かな?
早速組み立中ですが、噂の高精度はかなりの物です。全く削ること無く、しかもシム調整しなくてもほとんどガタが出ない造りはさすがといえます。どっかの国産メーカーも見習ってほしい物ですね。
Posted at 2014/10/31 08:39:53 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2014年09月23日
最近流行の、プロペラが4枚あるヘリコプター通称「クワッドコプター」
も、ついにココまで小さくなっちゃいました。
比較対象は単4電池です。大きさは42ミリ×42ミリです。
6軸ジャイロで4チャンネル。電波方式は2.4GHzなので混信の心配はほとんどありません。
しかもこのサイズでもフリップ(360度回転)が出来るわけのわからない高性能なんです。
同じ価格帯の通常のヘリコプターだと、CCPのナノファルコンがありますが、大きさは65ミリだし、3チャンネルで通信方式は赤外線なので障害物があると通信出来ません。もちろんフリップなどの3Dは出来ません。
しかし技術の進歩は凄いですね。
Posted at 2014/09/23 21:04:06 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味