• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NSR@ZC33Sのブログ一覧

2013年08月05日 イイね!

禁断の

禁断の














ベーシックモデルのTT02を。
禁断のリバサス仕様に。


もはや、ベーシックモデルでなくなってます。
っで、先日の日曜日にシェイクダウンしたわけですが。
さすが、ロングサスアームの恩恵はすばらしく、安定して速く走れます。
まだまだ煮詰める状態ではないですが、カーボンシャーシのハイエンドシャーシ相手でも意外といけるかもしれません。
TT02でハイエンド煽る。こんな楽しいことは無いかも。
Posted at 2013/08/05 22:28:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2013年07月22日 イイね!

ベストセラーモデル

ベストセラーモデル










言わずと知れたベルトセラーモデル、
TT-01がフルモデルチェンジしてTT-02に。


シャフト車好きな私にとっては、凄く気なっていたので思わず購入。
ダンパー、アルミビス、ターンバックルは余りもので、オプションはセンターシャフトとステアリングワイパーのみの購入。当然RCメカ類も余りモノで済ませました。

先日シェイクダウン。
懸念されている、リアのトー角がゼロトーにもかかわらず、リアが巻くことなく恐ろしくよく走ってしましました。
先代のTT-01よりかなりの進化です。
でも、やはりナロートレッドなので車高が3ミリにもかかわらず、路面が上がってくるとハイサイド気味(ホームサーキットは、路面グリップが上がってくると、タミヤのレーシングスリック(通称500円タイヤ)でもハイサイドします。)
通常車高3ミリもツーリングではありえない車高の低さです。この車高でも走れるのはシャーシのそこが船底構造になっているからです。シャーシの真ん中は3ミリですけど、シャーシのサイド側は車高が5ミリになるので最低車高が3ミリでも走れます。
こういうエントリーモデルで、カーボンシャーシのハイエンドシャーシを追い掛けまわすって楽しいですね。

Posted at 2013/07/22 20:58:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2013年07月16日 イイね!

遠征・・・・

遠征・・・・








14日の日曜日に。
いつも一緒に走らせてる仲間
(下は中学1年上は50代。同じ趣味を持つ仲間なので年齢関係ありません) 6人と、世界最大級の電動ラジコンカー専用サーキット谷田部アリーナに行ってきました。


GTストッククラスが3人と1/12レーシングストッククラスが4人。私は両カテゴリーです。
先週に1/12レーシング全日本選手権が行われたコースレイアウトそのままです。
ホームコースは時計回りですが、今回のコースは半時計回りなので、最初は手こずりましたね。
回り方が反対ですから。しかもかなりテクニカルコースです。



GTストック

黒い車の後ろの黄、橙の車が私。
ホームコースと全くセッティングは変えなくても普通に走れました。





1/12ストック

オレンジの車が私。
こちらもほぼ、ノーセッティングでした。
けどかなりスピードが速いので、まだまだ煮詰める余地ありって感じです。
でも、コースが大きいので気持ちよく走れましたよ。



みん友の、ももんじさんは隣のコースでタミチャレしてました。
しっかり入賞おめでとうございます。
今回初めてお会いしたのがDaichi papaさんでした。


動画は、スマホで撮ってもらいましたが以外にキレイに取れていてびっくりです。



次回は、GT全日本選手権の前にもう1回行きたいですね。


Posted at 2013/07/16 20:25:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2013年06月13日 イイね!

試してみた。

試してみた。















先週のアンプと受信機を、ヨコモR12に搭載。
受信機、アンプ、サーボ全部サンワ製。
ワークス車両みたい。笑

アンプは噂通り、低回転からトルクが出て加速が凄いです。
あとは、真骨頂のテレメトリーシステム。
ピット戻らずにアンプの調整できるのはさすがにセッティングの時間短縮ですね。即座に調整できるので、セッティングの違いがわかりやすいです。
で、もう1つの機能。
画像の下の部分。プロポの画面です。

・ST、ステアリング舵角
・TH、スロットル開度
・VOLT、車のバッテリー電圧
・LAP、ラップタイム
・TNP1、アンプ温度
・TNP2、モーター温度
・RPM、モーター回転数

コレだけのデーターがアンプから飛んできます。(サーボ、ラップタイム以外)
これからの季節は、温度が心配ですね。
アンプはともかく、モーターはあまり温度が上がるとブローしますから、手元でモーターの内部温度がわかるのはありがたいですし、設定温度設定しておけばアラームで知らせてくれますので。
まぁ、モーターに温度センサーが搭載されてればですけどね。
最近のアンプは、モーター温度まで管理できるのもありますけど、後付センサーなしで現在の温度がリアルタイムでわかるのは、このシステムだけですね。
Posted at 2013/06/13 20:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2013年06月04日 イイね!

ようやく真価を発揮

ようやく真価を発揮










いよいよ、サンワのフラグシッププロポのM12の真価を発揮するアイテムが着弾しました。

サンワのESC
スーパーボルテックスゼロと
サンワの新受信機
RX-472(業界最軽量の6.6g)
の組み合わせです。
M12はもともとテレメトリーシステムを搭載していて、センサーを使いモーター温度、モーター回転数などを測れるシステムだったのですが、このESCと受信機の組み合わせでセンサーを使わなくてもESCから格データがプロポに送れるようになりました。
しかもココからが凄いところ。
通常、ESCのプログラム変更は、ESCの本体のボタンか、専用のコントローラーで変更するのが普通でした。このESCと受信機の組み合わせだと、ESCのプログラム変更もプロポで出来てしまうという優れもの。プロポ側で何セットかプログラムを記憶させておけば、走りながらスイッチ1つでESCのプログラムが変えられますので、瞬時に違いがわかっちゃいます。
プロポの役割もただステアリングとスロットルを操作する機械から進化してきています。

他社からもこのシステムに対応したESCなど出てこないかな?
わずらわしい、専用コントローラーとオサラバする日もそう遠くないかもね。M12ユーザー多いわけだし。
Posted at 2013/06/04 20:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「延びに延びて・・・・ http://cvw.jp/b/198015/41867845/
何シテル?   08/23 19:57
NCP131からの乗り換えです。 また同じような仕様になるのかな? ラジコン好きな方もよろしくです。 主にEP、でサーキット走ってます。 ツーリング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パッシングポイント 
カテゴリ:ラジコン
2007/03/18 23:32:04
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
チャンピオンイエローは目立つ
ホンダ その他 ホンダ その他
ホンダ ホーネット 250ccクラスではロングセラーになったホンダのスポーツネイキッド ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
通勤or家の車ですが、 カスタマイズしてます。
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
過去一番お金をかけた車です。 モデル7 18インチ仕様

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation