2011年03月21日
何の比較かといいますと・・・・・・・
純正ホイールと、夏タイヤの比較です。
同じ場所で撮ってないので多少違いますが・・・・・・・・
車高はフロントを基準値より、7ミリ下げて、リアはそのままです。
やはり大径ホイールは腰高に見えちゃいます。
まだまだ下げないと・・・・・・・
ちなみに夏タイヤは、前車に履いていたものですよ。
Posted at 2011/03/21 23:16:58 | |
トラックバック(0) |
VITZ関係 | クルマ
2011年03月12日
日本半分が凄いことになってますね。
こちらも地震が来てますが、私のところは大きな地震にはなっていませんが被災地の方々は私たちの想像をはるかに超える苦労をなされてるかと思います。
本日、ヴィッツの1回目の給油をしました。
498.7キロで 28.0リットル
燃費17.81 km/L
まだ当たりの取れてないエンジンで、なんと前車のヴィッツの記録を簡単に更新しました。
新型ヴィッツには、燃費計がついてますが、今回の平均燃費が18 km/Lだったのでほぼ同じような数値が出たので意外と正確かも。
Posted at 2011/03/12 21:26:09 | |
トラックバック(0) |
VITZ関係 | クルマ
2011年03月10日
先日の日曜日は、毎年恒例の耐久レースでした。
おととしは6時間、去年は3時間で今年は4時間でした。
レギュレーションは下記の通り
レース時間
予選 30分(時間内でのベストラップ)
決勝 4時間(周回レース)
競技説明
・スタートから1時間ごとにピニオンギヤ(16T.18T.20T)を交換して走行します。
3~4時間の間は3種類から自由なギヤを使用可能です。
・バッテリーの交換と同時にドライバーの交代。
レギュレーション
・シャーシ タミヤ製Mシャーシ(M04はギヤ比が合わせられない為除く)
・モーター タミヤ540SHモーター(支給)
・バッテリー 各社7.2Vパックバッテリー(3000mAhまで)
各社7.4Vリポバッテリー(3200mAhまで)
・ボディ 各社Mシャーシ用ボディ
ボディには前2灯.後2灯以上ライトを取り付けること
・タイヤ コントロールタイヤ (Jdash製JD-M013BM) (支給)
・インナー コントロールインナー (Jdash製スポンジインナー) (支給)
・ホイール タミヤ製ホイール (SP-1394) (支給)
・重量 1400グラム以上
1チーム 3名まで
これに、特別企画100マス計算を300マスをピットストップしてる間でゴールするまでに300マス埋めるという企画で4チームが争いました。
まず、予選から。
うちのチームは、4時間タイヤが持たないと判断してタイヤ温存作戦で、30分の予選時間でしたが10分も走らず終了。
予選は、2位でした。
決勝は、今回の肝のピニオンギアの交換にありました。
うちのチームは、フレッシュタイヤでグリップがあるうちに逃げるだけ逃げる作戦で、ピニオン20Tでスタート。
次の1時間を16T、さらに1時間後は18Tで最後の1時間はタイヤがへたってくるので20Tだと本来のスピード出ない判断し、そのまま18Tで行く作戦でした。
ですが、タイヤが意外と持ち、グリップ感もあったので、最後の1時間は20Tに変更しました。
なのでピニオン交換は、3回。ほかのチームは、2回で済ませていたので、1回分ロスしてしましました。あと、100マス計算もどのタイミングで計算するかも勝敗を分けたと思います。
最初に全部終わらせたチーム、順々に計算したチームとさまざまでしたね。
途中、バッテリー交換時のミスとダンパーエンドが取れるという緊急ピットインがあったのでさらにロスをしました。結局、トップと20うん周差で2位でゴールです。
ざっと900周近いラップを刻みました。3位とは60周くらい離れていたでしょうか。
おととし2位、去年は優勝、今年は2位ということで、来年もあったら今度は優勝かな。
動画は3時間ちょっと経過したときのものです。
うちのチームは、白のフィアットアバルトです。
Posted at 2011/03/10 22:55:32 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2011年03月07日
納車時に間に合わなかったブツが先週末つきました。
モデリスタフロントスポイラーと、
リアスカート&スポーツマフラーの
モデリスタエアロキットでした。
歴代ヴィッツの純正、モデリスタエアロの中では、1番イカツイ仕様ではないでしょうかね。
車高との関係でさらにイカツさが増しています。
まぁ、このイカツさは私的にはかなり好みですけど、どうせまた社外エアロに走るんだろうな?
歴代の車のエアロを見てもみんなそんな感じになっちゃってますから。
でも、まさか車より納期がかかるとは夢にも思いませんでしたね。
Posted at 2011/03/07 22:27:46 | |
トラックバック(0) |
VITZ関係 | クルマ
2011年03月04日
車高調の正体はコレ
コンセプトは。
ローダウンしても乗り心地が良い…
のRS☆Rの全長式車高調 「Best☆i」
前車のヴィッツにもつけていたモデルです。
前車でかなり気に入ったので、今回も同じ銘柄を装着。
というか、NCP131用で1番最初に出した車高調でしたので、間に合うのがコレしかなかったってもありますが、前車でも結構乗り心地はよかったのでコレでよかったと思ってます。
全長式なので、かなり車高を落としても乗り心地が変らないのがいいですね。
非全長式だと、落とせば落とすほどストロークがなくなって乗り心地は悪化してましたからね。
ストロークは大事だと改めて思い知らされましたね。
Posted at 2011/03/04 22:04:37 | |
トラックバック(0) |
VITZ関係 | クルマ