• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NSR@ZC33Sのブログ一覧

2012年08月09日 イイね!

ケミカルシリーズ・・・

ケミカルシリーズ・・・
















いつもラジコンボディのペイントをお願いしてる方から、
「ペイント上がったよ」と連絡があり、取りに行くと
画像のものを頂きました。


そう、ラジコンに使うオイルとグリスで、
すでにGスタイルを通じて全国で発売されてるモノです。
買うと総額約6千円相当のものです。

使ってテストしてみてと言うことなので、早速使ってみたいと思います。
Posted at 2012/08/09 21:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2012年08月01日 イイね!

歴代

歴代












私の第2期ラジコン時代のプロポ達


第1期は、グラスホッパーからスタートしたので、1984年なので28年前ですね。
この頃は、バギーブームで、3,4台所有していたかな。
その頃から、サンワのプロポでした。
その頃はまだスティックプロポしか無い時代でしたね。
一時期JRのプロポを使いましたが、基本サンワ党でしたね。
っでなんとなくつまらなくなってやめちゃったんですけど。

TA03Rが発売されて、今の第2期ラジコン時代に突入しました。
1998年なので14年前ですかね。
っでそのときからのプロポ達です。
始めた頃のプロポはどこかにいっちゃったので、かれこれ5台目になるかな。

左から、画像に無いけどM7エース→M8→M11→M11X→M12なので平均2.8年ってところでしょうか。
こう並べてみると、ステアリングの高さって変わってないんですよね。
スロットルとステアリングの高さが同じ位置なのはサンワのハイエンドは昔からそうなので操作感覚が変わらないのがいいですね。

最新のM12は発売されたばかりなので長い付き合いになるのかな?
Posted at 2012/08/01 21:49:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2012年07月27日 イイね!

着弾・・・・

着弾・・・・


















ボディに惹かれて買っちゃいました。

スズキ ジムニー(SJ30)ウイリーです。

と言っても、ラジコンのパーツを売ったお金で買ってるのでほとんど出費はゼロです。
サーボもアンプも余りモノ。
モーターもその辺に転がっているRS540SH。
ダンパーもほかのキットについてくる、余っているCVAダンパーを入れ。
ベアリングもキットには入ってないけど、家にある在庫で入れ。
という、なんとも安上がりなラジコンになりました。

コレでも、かなり車高は下がっていて、ダンパーのストロークはほとんどありません。
リバウンドストロークは思いっきりあります。
サーキットで走るのでコケないようにセットしました。
この手のシャーシは、コーナリングは苦手ですぐコケるんですよね。

あと、タイヤのバランスが悪いので、バランス取りをしました。
狂ってるものは10gものウエイトをホイール貼りましたね。


ドリ車以外、遊びのシャーシはほとんどないので、たまにはこういうのもいいかな。
Posted at 2012/07/27 20:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2012年07月23日 イイね!

待てませんでした・・・・・

待てませんでした・・・・・












サンワの最新ハイエンドプロポ
M12 着弾です。

先月末から発売開始しましたが、乾電池仕様が先に出荷を開始しました。私の予約していたのは、バッテリー仕様のダブルレシバーのものでした。
でもよく考えたら、付属がニッケル水素バッテリーなので、どうせ違うバッテリーに変えるんだから乾電池仕様でもいいじゃんと思い、急遽乾電池仕様に変更かけて土曜日に着弾。
今使っている、M11Xのリポバッテリーを搭載して日曜日にシェイクダウン。

(このM12、バッテリーの電圧を選ばない優れもの9Vから4Vまでの幅広いボルトに対応なので、
リポ、リフェ、ニッケル水素、乾電池と何でもOK)


最初の感想
ん?動きが速いぞ、でもなんか違和感が・・・・
なんだ?この違和感は。ただ速いだけでない何か違う・・・・という印象でした。
でも慣れてくると、M11Xより明らかに滑らかで操作しやすい感じです。

色々新しい機能満載のM12ですがこれから色々試したいと思います。
Posted at 2012/07/23 20:26:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2012年07月05日 イイね!

よく考えつきますね。

よく考えつきますね。何の事かというと














ラジコンの駆動系の定番パーツユニバーサルシャフト。

下の画像の上のパーツが通常のユニバーサルシャフト。
駆動系のロス軽減によく使われる定番のオプションパーツです。(ハイエンド車には標準装備)
今までは、コレでよかったんですが、去年の秋の全日本で実践投入された、下のユニバーサルシャフト。
ダブルジョイントユニバーサル。
タミヤではダブルカルダンドライブシャフという名前です。
ユニバーサルが2箇所についているユニバーサルです。



「ドッグボーンとアクスルをつなぐジョイント部をダブルにすること で、ステアリング作動時の駆動効率を高めてコーナーリングスピードの低下を防 ぎます。舵角が増えた際のアクスルのバタつきも抑え、フロントタイヤのグリッ プを最大限に高める効果も期待できる」


っと言うことらしいですが、先週フロントに装着して走行しましたが、確かにコーナーでの失速感が無くスムーズなコーナリングで装着のメリットが得られました。
そこで、リアでも効果があるとの情報で、リアにも投入しました。今度の日曜日にテストしたいと思います



しかし速さのためとはいえ、ダブルにするなんて考え誰が考え付いたんでしょうね

Posted at 2012/07/05 20:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「延びに延びて・・・・ http://cvw.jp/b/198015/41867845/
何シテル?   08/23 19:57
NCP131からの乗り換えです。 また同じような仕様になるのかな? ラジコン好きな方もよろしくです。 主にEP、でサーキット走ってます。 ツーリング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パッシングポイント 
カテゴリ:ラジコン
2007/03/18 23:32:04
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
チャンピオンイエローは目立つ
ホンダ その他 ホンダ その他
ホンダ ホーネット 250ccクラスではロングセラーになったホンダのスポーツネイキッド ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
通勤or家の車ですが、 カスタマイズしてます。
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
過去一番お金をかけた車です。 モデル7 18インチ仕様

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation