2014年03月26日
更にキレ角アップしました。
ツインサーボ、ツインジャイロ化です。
サスアームも削って、内側も以前よりキレ角アップしてます。
外側はダンパーに当たるまで切れています。
以前のキレ角
プロポにツインサーボ化のプログラムが組まれていますので、プロポのセットを変えれば即ツインサーボ化できます。左右独立でキレ角を調整できるので、アッカーマンは自由自在です。
あとは、電気大食いのデジタルサーボをツインにしたので、電気が足りない可能性があるかも。
Posted at 2014/03/26 17:34:58 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2014年03月12日
今のマイブーム
2WDドリフト
フロントタイヤ壊れてるわけじゃないですよ。
ちゃんとステアリング切った状態です。
実車のD1車両より切れてると思います。
今までラジコンのドリフトといえば4WDです。
ケツカキとかもやりましたが、カウンター量が全然足りないのでいくらケツカキ仕様でもフルカウンターにはならないんですよね。フロントのタイヤの向きと、進行方向があってないのも違和感ありました。
そこで、実車と同じ2WDのドリフトを始めました。
去年の夏からひそかにセットだしを始めたが、フロントのキレ角が全然足りないことが判明。
キレ角が足りなので、ドリフトどころかスピン状態ばっかり。一時はほんとに2WDで出来るのかと本気で思った時期もありましたね。
もともと、グリップ走行の合間に2WDのセット出しをしていたので半年ほど掛かっちゃいましたが、今では、どんなラインでも取れる自由度の高いドリ車です。
シャーシの方も、樹脂シャーシの安いので十分だと思いましたが、フロント足は純正部品は使わなくなってしまい、リアのトラクションがないのでフロントモーターだったのがリアモーターにしてリアの荷重を稼いだりしてます。
フロントのステアリングのキレ具合です。
ホントはゼロアッカーマンがいいんですけど、現状これが精一杯。
パーツが来れば、ツインサーボ化出来るようにすでにサーボを搭載中。
ツインサーボになれば左右独立してキレ角の調整が出来るので、アッカーマンの調整も簡単になり、
外側のタイヤのキレ角も増やすことも簡単に出来る様になります。
今はドリフトもグリップも2WDしか走らせてないんですよね。
Posted at 2014/03/12 09:10:04 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2014年02月24日
こんなボディが出たので
ガマンできずに
新しいカテゴリー「ワールドGT」始めちゃしました。
無双組R12C3コンバージョン
ボディは出来なかったけど、もともとあった200ミリのボディを付けシェイクダウン。
タイヤが今までいいイメージが無かったカワダ模型製でしたが、拍子抜けするくらい普通に走った。
特にリアのどっしり感はすばらしいですね。
これから、楽しめそうなカテゴリーだし、周りもかなり興味持った人がいたので増えてくるかもしれません。
Posted at 2014/02/24 21:20:29 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2014年01月20日
画像のものは、ラジコンの受信機が4個
プロポをM12に変えてから、使えなくなった受信機が4つありました。
っで、その使えなくなった受信機をメーカーに送ると、定価の1/3程度の値段で買えるというキャンペーンで買った受信機たち。
定価で言うと総額52000円。
っで買った金額は17850円送料込みなので、約1/3です。
でも、更に1つスペアがあるので、5つ余っている。さてどう使おうか?
古いのからヤフオクに流すかな。
Posted at 2014/01/20 21:10:21 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2014年01月15日
早いもので、今のヴィッツに乗り換えてから
もう1回目の車検をしました。
1ヶ月と2日早いですけどね。
ごらんの通りの値段です。
法定費用+補償プランの延長費用のみ。
車検費用も計上されてません。
車検推奨整備も、早期予約割引でタダになってます。
ディーラーでもお安いでしょ。
Posted at 2014/01/15 20:09:28 | |
トラックバック(0) |
VITZ関係 | クルマ