• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onyk627のブログ一覧

2025年04月17日 イイね!

第3回東日本ミーティング

第3回東日本ミーティング4月13日()に栃木県のモビリティリゾートもてぎで11th Civic Owner's Clubの第3回東日本ミーティングが開催されました。
今年はオーバルコースを貸し切ってのパレードランがメインでした。
会場近くのホテルに前泊するため、前日の4月12日(土)に移動しました。
途中、北関東自動車道を走行中、バードストライク寸前だったり。



衝突しなくて良かったです。

ミーティング当日は生憎の天気でした。
それでも、フリータイムだった午前中はほぼ曇りで傘無く交流できたので良かったです。



















今回の出展企業はBLITZ、HKS、ガレージベリーでした。









ホンダからは実効空力スポイラーに加え、インテグラが展示されていました。





午後からはオーバルコースに移動してパレードランでした。
オーバルコース自体は昨年も一部参加者だけで走行しましたが、今回は約140台での走行でした。



最初に型式ごとに2列で70台ずつ並びましたが、大体400mもの長さになりました。
自分はスタッフで後から並んだ関係で、FL5の列の後ろの方でした。



全体で3周、FL1/4の列とFL5の列それぞれ2周しました。

オーバルコース走行後は雨天だったこともあり、そのまま解散となりました。
スタッフはS2駐車場に戻って後片付けでした。

片付け終了後はそのまま自宅に直帰です。
佐野藤岡ICまで延々と一般道を走った昨年と違い、今年は真岡ICから高速道路に入りました。
途中、上信越道で強めの雨に見舞われましたが、日が変わる前に自宅に無事到着できました。
Posted at 2025/04/17 23:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2024年10月30日 イイね!

全国ミーティング in ラグーナテンボス 2024

全国ミーティング in ラグーナテンボス 2024 今年も10月27日()に愛知県蒲郡市のラグーナテンボスのフェスティバルマーケットにて、11th Civic Owner's Clubの全国ミーティングが開催されました。
今回も東海支部と関西支部が主体となっての運営になるため、私は準備と運営に関わりました。
今年は昨年と違い、朝は空に雲はありましたが風も弱く穏やかな天気でした。

ただ途中から雲が多くなり、何度か雨に降られることもありました。

今回はFL1/4が44台、FL5が77台、納車待ちが4台の合計125台が集まり、本部及び出展企業も含めオフ会の会場枠140台分を全て使い切りました。

やはりFL5の白が多かったです。

今回も複数の企業が出展されました。
まずは昨年に引き続きBLITZ。

今回はA PITオートバックス東雲及びスーパーオートバックス浜松と組んで進めている「Road to SFC (Supreme Fun Civic)」のFL1及びFL5が展示されていました。


個人的にはスーパーオートバックス浜松のSPORTS ECUは馬力が純正の182psから245ps、トルクが24.5kgfmから36.1kgfmになるということで気にはなっています。


次にトラスト(GReddyの方)です。この会社はホンダ側から紹介があったようです。

新発売のスポーツマフラーが装着されたFL5のデモカーが展示されていました。
会場規約の関係で空ぶかしは不可でしたが、アイドリングでも野太い音がしていました。

ガレージベリーはFL5用のフロントスポイラーとリアウイングを搭載したデモカーを展示していました。

また、両パーツをじゃんけん大会の景品としても提供していただきました。
当選された方はラッキーだったと思います。

毎度お馴染みLapTimeは静電気除去のコーティング剤を販売されていました。

今回はエンジン用のコーティング剤もありました。

今回もじゃんけん大会では出展企業や協賛企業から多くの提供品がありました。

私からも不要だった未開封の無限のブレーキフルードを提供しました。
結局自分は一度も勝ち抜けず、商品は得られませんでした。じゃんけん弱い。

今回も色々とありましたが、なんとか全国オフを終えることができましたので良かったです。
Posted at 2024/10/30 23:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年09月18日 イイね!

ワークスチューニングサーキットデイ2024 Rd.2

ワークスチューニングサーキットデイ2024 Rd.2 先日、何シテル?にも書いた通り、9月15日()に袖ヶ浦フォレストレースウェイにて開催されたワークスチューニングサーキットデイ2024 Rd.2に参加してきました。
参加費より遠征費の方が高くつきましたが、袖ヶ浦フォレストレースウェイを走行できるイベントということで参加することにしました。
袖ヶ浦フォレストレースウェイは今回が初走行でした。

 前泊するため、前日の9月14日()に袖ヶ浦フォレストレースウェイの近くまで移動です。
折角の移動なので、途中何か所か寄り道しました。

移動の経路上にあったので初めての大黒PA訪問。(ただ休憩しただけ)

海ほたる。

とヨゴリーノ。

そして道の駅木更津うまくたの里。
(まさかの写真の撮影し忘れ)

 道の駅木更津うまくたの里にはHonda Total Careの予想より早めに到着したので、急遽追加の道の駅巡り。

道の駅ながら。

道の駅あずの里いちはら。

 9月15日()は午前6時過ぎに起きて準備したものの、ホテルの朝食会場が混雑していて食べられるまで10分以上待つ羽目に。
その関係で出発が予定より10分遅れでした。

 会場には7時45分頃到着しましたが、既に大半の参加者が集まっていました。
その結果自分の駐車スペースは入口近くの本部から一番遠い場所に。


 急いで受付を済ませ、走行の準備をした上で、開会式とドライバーズミーティングに参加。
今回はチャレンジクラスで参加しましたが、何故か1グループという一番上のグループに割り当てられました。
一番上のグループだけに、他の参加者は猛者揃いでした。

 1回目の走行では先導車ありで2周した後、フリー走行という流れです。
袖ヶ浦フォレストレースウェイは初走行でしたので、事前にYouTubeの動画等である程度予習はしていました。
しかし実際に走行するとやはり3~4コーナーと5~6コーナーは難しかったです。
それでも、タイムはこの日ベストの1:24.4でした。グループ内では21台中下から3番目でした。
やはり皆さん速い。

 1回目の走行の後、プロドライバーの方による1回目のドラテク講習でした。
チャレンジクラスの担当はNISMOの松田次生選手でした。
ここで通称便所裏コーナー(8コーナー)の縁石溝落としについてレクチャーを受けました。

 1回目のドラテク講習の後は2回目の走行でした。
この走行の前にリアの減衰を一段強めましたが、これは失敗でした。
6コーナーが下り勾配であることもあり、思ったよりオーバーステア気味になってしまいました。
ただ、これはタイヤの製造年がリアの方が1年古く、グリップに前後差があった影響もありそうです。
ドラテク講習でレクチャーされた縁石溝落としも意識しましたが、中途半端な乗り方とラインでタイムの改善には繋がらなかったです。
途中、2コーナー上にインナーフェンダーの落下物が発生し、赤旗で中断もありました。
結局ベストタイムは1:25.1であり、1回目の約0.7秒落ちという残念な結果に。グループ内では20台中下から2番目でした。

 昼の休憩中はキッズ撮影会と参加者同乗走行でした。
1回目の鈴鹿南に引き続き、今回も参加者同乗走行は応募者多数でした。
今回も当選し、野尻智紀選手が操る無限FL5に同乗することができました。

プロドライバーの同乗では毎回思いますが、凄まじいです...。

 2回目のドラテク講習の後、3回目の走行でした。
走行前にリアの減衰を元に戻した上で、フロントの減衰を一段強めて走行しました。
それでも6コーナーはやはりオーバーステアに感じました。
ベストラップは1:24.7で、2回目から0.4秒改善、1回目の0.3秒落ちでした。
このベストラップでは6コーナーでリアが滑り、VSAオフでも介入されてしまいロスがありました。
グループ内では21台中下から4番目でした。
結局、1回目の走行が一番良かったという何とも微妙な結果でした。

 3回目の走行後、お楽しみのプロドライバーによるデモンストレーション走行でした。
野尻智紀選手の無限FL5、関口雄飛選手のTRD 14R-60、松田次生選手のNISMO GT-R、山内英輝選手のSTI BRZによるレースでした。
結果は以下のような感じに。

無限FL5は今回が初優勝だったとのことです。

 閉会式の後はみんカラ(11th Civic Owner's Club)仲間の方々と並べてプチオフ状態でした。

並んでいるのは左からNori@2ndさん、けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん、橋本さん、the.power.of.dreams!さんのFL5です。
自分は後泊せず当日中に帰る予定でしたので、少し先に失礼しました。

 帰りは給油の後高速に入りましたが、東京湾アクアラインで渋滞に巻き込まれていました。
袖ケ浦ICから高速に入りましたが、その時点から渋滞していました。
特に木更津の料金所では一般道から進入した車との合流もあって、なかなかぐちゃぐちゃな光景でした。
結局、アクアラインのトンネルに突入して下り勾配が終わるまで断続渋滞が続いていました。

 その後はシルバーウィークでETCの休日割引が効かないこともあり、深夜割引を適用するためにゆっくりと帰りました。
結局、自宅に到着したのは24時を過ぎてからでした。

 今回袖ヶ浦で速い方々と走行して、自分の腕はまだまだだと再認識しました。
来年も参加した際はタイムを短縮できるよう、今シーズンは走り込みたいと思います。
Posted at 2024/09/18 23:25:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年07月31日 イイね!

第2回朝霧高原〜河口湖ツーリングミーティング

第2回朝霧高原〜河口湖ツーリングミーティング 7月28日()に開催された、11th Civic Owner's Clubの第2回朝霧高原〜河口湖ツーリングミーティングに参加しました。
今回はスタッフ側ではなく、一般参加者としての参加です。
朝霧高原の富士ミルクランドと、そこからツーリングしてハーブ庭園 旅日記 富士河口湖庭園に行きました。

前日の7月27日()に会場近くの富士市まで移動し、ホテルルートインで一泊しました。
夜、ホテルの窓から遠くの空にいくつか白い光が見えていて気になりましたが、翌朝富士山の登山道の光だったことに気付いたという。


会場の富士ミルクランドは9時過ぎに到着しましたが、既に多くの参加車両が到着していました。
今回はFLシビックが合計45台参加しました。

朝礼の後は自由時間でしたが、分かっていたとはいえ、とにかく暑い。
地面が芝生なのでまだマシではありますが、日なたにいると汗が吹き出してきました。

水分補給をしつつ色々と撮影した後は日陰で涼んでいました。
富士山は残念ながら10時過ぎには雲に隠れてしまいました。


昼食は昨年4月と同じく富士ミルクランドのバーベキューでした。
設備が改良されていて、ガスコンロが炭火に、鉄板が網に、テーブルはパラソル付きになっていました。
(会場の写真は撮るのを忘れていました)

昼食後はじゃんけん大会、その後は次の会場であるハーブ庭園 旅日記 富士河口湖庭園へツーリングで移動しました。
主に県道を通って大体45分ぐらいで到着です。
隊列は組みませんでしたが、自然と何台か並んで走行することになりました。

ハーブ庭園 旅日記 富士河口湖庭園では展望台に昇りましたが、富士山は残念ながら頂上部が雲で隠れている状況でした。

オフ会がお開きになった後も暫く待っていましたが、逆に雲が増えてしまいこれ以上待っても無理と判断し、富士湖水パフェを食べて帰りました。


次回のオフ会は10月末、愛知県での全国オフです。
今年も東海支部と関西支部が主体となって運営することになるので、しっかりと準備していきます。
Posted at 2024/07/31 00:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月27日 イイね!

第2回東日本ミーティング in モビリティリゾートもてぎ

第2回東日本ミーティング in モビリティリゾートもてぎ 4月21日()に栃木県のモビリティリゾートもてぎで11th Civic Owner's Clubの第2回東日本ミーティングが開催されました。
今回のミーティングでもFLシビックが100台以上集まりました。

 会場であるモビリティリゾートもてぎは自宅から遠いので、前泊するために前日の4月20日()に移動しました。
高速代の節約のため、新東名ではなく中央道と上信越道を経由して移動しましたが、ついでに昨年10月に所用で長野県と群馬県に行った際に定休日で回れなかった道の駅を回っていました。

・道の駅和田宿ステーション


・道の駅オアシスなんもく


・道の駅万葉の里


・道の駅上州おにし


前泊したホテルは2022年秋のシビック生誕50周年記念ミーティングの時と同じく、茨城県笠間市にあるホテル・イオ・アルフェラッツにしました。


 ミーティング当日の4月21日(日)は6時に起きれば良かったのですが、結局5時半位に目が覚めました。
ホテルの朝食は7時からなので今回も食べられず、前日に買っていたパンで済ませてモビリティリゾートもてぎに移動しました。


 今回のミーティングはサプライズが色々とありました。
1つはホンダアクセスの新型テールゲートスポイラーです。
2023年の東京オートサロンで公開されたCIVIC e:HEV SPORTS ACCESSORY CONCEPTに装着されていたスポイラーはTYPE-R用と同じような形状でしたが、今回公開された物はFL1/FL4に合わせた形状に変わっていました。
TYPE-R用のスポイラーと同じく裏側にシェブロン(鋸歯)形状の実効空力デバイスが搭載されています。
既存のテールゲートスポイラーよりかなり大きいです。

あくまで日常向けに開発しているとのことで、鈴鹿サーキットのレーシングコース等、高速サーキットではドラッグになりそうですが、ミニサーキットでは丁度良さそうです。
発売されたらスペックを見つつ、交換を検討したいと思います。

他にはモビリティリゾートもてぎのセーフティーカーとレースコントロールカーが展示されました。




出展企業はブリッツ、シュアラスター、ビークルフィールド、そしてホンダの実車の塗料を使ったスマホケースを販売しているエンターテインメントマーケティングでした。






今回のミーティングの副題は「コレクションホールリニューアル記念」であり、リニューアルされたコレクションホールも見ました。
1階のエントランスを入るとホンダジェットのモックアップが鎮座していました。

3階ではハンズフリーパーソナルモビリティUNI-ONEの体験搭乗が可能でした。


毎回恒例のじゃんけん大会もありました。
今回も様々な企業からの協賛品がありました。
自分は結局何も獲得できなかったですが。


じゃんけん大会の最後に、最後のサプライズとしてモビリティリゾートもてぎのオーバルコースの体験走行が発表されました。
これは1回じゃんけんに勝てば良かったので、なんとか権利を勝ち取ることができました。

オーバルコースの体験走行は閉会式の後すぐでした。
コースに進入した後、カーブの途中で停車して撮影タイムでした。
カーブのカントは結構大きかったです。

撮影タイムの後は最高70km/h程度で2周程走行しました。
ハイグリップタイヤであるAD09を装着しているのもありますが、小石の巻き上げが結構ありました。

オーバルコースの走行後は片付けの後、そのまま自宅まで帰りました。
丁度夕方時で高速道路が渋滞していたためか、カーナビは真岡ICを素通りして下道の走行を指示してきました。
結局、国道4号と国道50号を含む一般道を約2時間走行して佐野藤岡ICから東北自動車道に入りました。
その後は圏央道と中央道を通り、自宅に到着したのは日付が変わってからでした。
Posted at 2024/04/27 22:21:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

「今日は久しぶりにアライメントの測定と調整をしてもらった。前後ともトーが結構ずれていた。」
何シテル?   08/09 22:08
onyk627といいます。 日本一暑かった街で生まれたアプリエンジニアです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)]KUTOOK エアコンパネルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 21:33:26
車速連動ドアロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 13:15:38
エンラージ商事 車速連動オートドアロックシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 09:07:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2021年9月6日に契約し、2021年11月22日に納車されました。 ○ボディカラー ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2台目のマイカーとしてホンダのシビックセダンに乗っていました。 2017年6月25日に契 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めてのマイカーとして、ホンダのフィットRSに乗っていました。 ○グレード RS FF ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation