• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onyk627のブログ一覧

2014年08月16日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.13

中部道の駅完全走破への道 vol.13
 
今日は三重の伊賀の方の道の駅に行きました。
最初は「菰野」に行きました。
この道の駅では地元で生産・加工された食品を扱っていました。
中でも町名の由来と言われるイネ科の植物「マコモ」を使った食品が多く売っていました。
この道の駅に着いた時点で正午を越えていたので、道の駅に併設されている「マコモの里」で昼食を取りました。


「マコモの里」は地産地消を掲げている定食屋で、定食のメニューは複数から選べました。
マコモ麺とおにぎりのセットを頼んだところ、マコモを練り込んだ麺、マコモのきんぴらのおにぎり、漬物、地元で取れた大豆を使用した豆腐、マコモを使用したくず餅、マコモのお茶とマコモづくしでした。


「菰野」の次は亀山バイパスと名阪国道を通り、「関宿」に行きました。
この道の駅の名前は旧東海道の関宿から来ています。
建物は町屋風の造りでした。


「関宿」の次は名阪国道を通り、「いが」に行きました。
この道の駅は名阪国道に隣接し、まるで高速のサービスエリアでした。
売店にはコンビニも設置されており、伊賀地域の特産品だけでなく、お菓子や雑貨も扱っていました。
この道の駅では記念きっぷは売り切れでした。


「いが」の後、最後に「あやま」に行きました。
この道の駅でも伊賀焼や伊賀米、伊賀牛等、伊賀の特産品を販売していました。

帰りは来た道を戻りましたが、亀山バイパスや名四国道で渋滞に嵌ってしまいました。
特に亀山バイパスでは抜け出すのに30分近くかかってしましました。

今日は4駅走破し、63/119駅走破となりました。
遂に半分走破しました。
残りは遠い場所ばかりなので、ペースが落ちそうです...。
Posted at 2014/08/16 23:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年08月09日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.12

中部道の駅完全走破への道 vol.12
 
今日は数週間前から予定していた通り、飛騨高山の道の駅を一気に走破しました。
台風が近付いていましたが、最接近は明日なので決行することにしました。
まずは「馬瀬 美輝の里」に行きました。
こじんまりとした道の駅でしたが、温泉のスタンドがありました。


「馬瀬 美輝の里」の次は「南飛騨小坂はなもも」に行きました。
小坂川の畔にあり、この地域の特産物が売っていました。


「南飛騨小坂はなもも」の次は「飛騨街道 なぎさ」に行きました。
農産物の直売所、特産品の販売がありました。
この道の駅限定の「りんごのげんこつ」は美味しかったです。


「飛騨街道 なぎさ」の次は「モンデウス飛騨位山」に行きました。
この道の駅にはゲレンデが併設されており、冬はスキー等のスノーレジャーを楽しめます。
現在はオフシーズンですので、閑散としていました。


「モンデウス飛騨位山」の次は「ひだ朝日村」に行きました。
この道の駅ではよもぎを使用した特産物が多かったです。
よもぎのみたらし団子はよもぎの香りが口の中に広がりました。


「ひだ朝日村」の次は「飛騨たかね工房」に行きました。
スタンプブックにはレストランの記載がありますが、諸事情で閉店していました。


昼食は岐阜テレビでCMをやっていて気になっていた、高山市にある「まんぷく亭」で取りました。
飛騨牛料理をお値打ちに提供するお店です。
今回は「飛騨牛ローストビーフ丼」を注文しました。
味は美味しかったです。ただ、人手が足りていないように感じました。
昼食後、近辺を少々散策してから次の道の駅に向かいました。


※人にぼかしを入れてあります
高山市街の後は「奥飛騨温泉郷上宝」に行きました。
名前の通り奥飛騨温泉郷にある道の駅で、飛騨の様々な物品が売っていました。


「奥飛騨温泉郷上宝」の次は「宙(スカイ)ドーム・神岡」に行きました。
名前の通りドーム型の建物があります。
神岡といえばスーパーカミオカンデ、ということで実際に使われている物と同じ光電管が展示されていました。


「宙ドーム・神岡」の次は「アルプ飛騨古川」に行きました。
レストランでは飛騨牛等の料理が味わえます。
この道の駅では記念きっぷは売っていませんでした。


「アルプ飛騨古川」の次は「飛騨古川いぶし」に行きました。
この道の駅の建物は温もりのある色をしていました。


「飛騨古川いぶし」の後は「ななもり清見」に行きました。
この道の駅では飛騨の色々な特産物が売っていました。


「ななもり清見」の次は「パスカル清見」に行きました。
この道の駅は高山と郡上八幡を結ぶ「せせらぎ街道」の途中にあります。
この道の駅を過ぎると飛騨から美濃に戻ります。


「パスカル清見」の後は最後の目的地、「明宝」に行きました。
この道の駅の名前にもなっている明宝ハムが特産品であり、道の駅でも扱っていました。
また、明宝はトマトの栽培が盛んで、そのトマトを使用したケチャップもありました。

今日は一気に13駅走破し、59/119駅走破となりました。
これで岐阜県の残りは西濃の方だけとなりました。
今回は一日で飛騨を回るため、各道の駅での時間をあまりとれませんでした。
ゆっくり回るには2日に分けるべきかもしれません。
Posted at 2014/08/09 23:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年07月26日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.11

中部道の駅完全走破への道 vol.11
 
 今日は奥三河の道の駅を走破しました。
 まずは「どんぐりの里いなぶ」に行きました。
この道の駅の名前の由来は分かりませんが、稲武温泉「どんぐりの湯」が併設されています。
また、米粉を使ったパンや五平餅も販売していました。


 「どんぐりの里いなぶ」の次は「アグリステーションなぐら」に行きました。
「アグリ」とは「アグリカルチャー」、農業のことです。
この地域で取れた農産物を販売していました。
この道の駅の時点でまだ正午前だったため、次の道の駅に向かいました。

 「アグリステーションなぐら」からは茶臼山高原道路に入りました。
この道路は2008年まで有料道路だったそうです。
元有料道路だけに運転し易い道でした。


 茶臼山高原道路を途中で降り、「つぐ高原グリーンパーク」に行きました。
この道の駅は自然に囲まれた静かな場所にあり、近くにはキャンプ場等のアウトドア施設があります。
この道の駅に着いた時点で正午を越えていましたが、レストランであまり良いメニューが無かったので、次に向かうことにしました。


 「つぐ高原グリーンパーク」の後は茶臼山高原道路を進み、茶臼山高原に行きました。
丁度良い時刻でしたので、レストランで昼食を取りました。
何を食べようか迷いましたが、「ダムカレー」なるものがありましたので、注文してみました。
名前の通りダム(新豊根ダム)をイメージして盛り付けられたカレーでした。
折角茶臼山高原に来たので、観光リフトに乗って萩太郎山の山頂にも行きました。
周りは山ばかりでしたが、山頂からの眺めは良かったです。

 茶臼山高原を後にし、今日最後の目的地「豊根グリーンポート宮嶋」に向かいました。
茶臼山高原からはそれなりに近かったのですが、道の駅を示す看板の場所には工事用の柵が...。
その柵の近くには…



なんですとおおおぉぉぉぉorz
後で道の駅のページを確認したところ、建て替えの件が記載されていました....。
きちんと下調べをしないとダメですね...。

今日は3駅走破し、46/119駅走破になりました。
「豊根グリーンポート宮嶋」については、来年の茶臼山高原の芝桜の季節に行こうと思います...。
Posted at 2014/07/26 20:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年07月19日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.10

中部道の駅完全走破への道 vol.10
 
 道の駅走破もついに10回目になりました。今日は輪中の方の道の駅を中心に走破しました。
 最初は国道21号を通って「柳津」に行きました。
この道の駅は岐阜市の街中に存在しており、「”都市型”道の駅」と紹介されています。
スロープの形をした建物が特徴的でした。


 「柳津」の次は「クレール平田」に行きました。
この道の駅は長良川の堤防道路に設置されています。
売店ではこの地域の野菜や果物が売っていて、スイカもありました。
また、よもぎを使用したソフトクリームやロールケーキも売っていました。
この道の駅を出発する頃、西の方では雷がゴロゴロ鳴っていました。


 「クレール平田」からは堤防道路を通り、愛知県に入って「立田ふれあいの里」に行きました。
黒塗りの建物が特徴的な道の駅でした。
今日はこの道の駅で昼食を取りました。
この地域の特産品は蓮根ですので、「蓮根ラーメン」を注文したのですが、鶏ガラ醤油のラーメンの上に蓮根を載せただけでした...。


 「立田ふれあいの里」の次は岐阜県に戻り、「月見の里南濃」に行きました。
この道の駅は岐阜県内最大級の面積を誇り、足湯も設置されています。
この地域の特産品はみかんであり、そのみかんを麺に練り込んだみかんラーメンもあります。


 「月見の里南濃」の後は今日最後の目的地、「池田温泉」に行きました。
この道の駅は木材を生かした構造とガラス張りが特徴的な建物でした。
名前の通り池田温泉に隣接しており、池田温泉と同じ湯の足湯がありました。
タオルは持ってきていませんでしたが、100円でタオルが売っていたので入ることが出来ました。

 帰りはインターナビリンクの最速無料優先設定で帰りましたが、犬山で土砂降りの雨に遭遇してしまいました。
フロントガラスには業者施工の撥水コーティングをしてありますが、それでも視界が極端に悪化するほどの雨と、40km未満でも減速感を感じる程の水溜りがあちこちに出来ている状況でした。
なんとか無事に帰ることが出来ました。

 今日は5駅走破し、43/119駅走破になりました。
記念きっぷは全ての道の駅で売っていました。
土砂降りの雨に遭遇してしまったのは最悪でしたが、車体に付いていた鳥の糞等が全て流れ落ちたので良しとします。
Posted at 2014/07/19 19:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年07月14日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.9

中部道の駅完全走破への道 vol.9
 
 昨日、13日は郡上方面の道の駅を走破しました。天気は生憎の雨でした。
まずは「美濃にわか茶屋」に行きました。
この道の駅はいつ来ても駐車場が混んでいて、昨日も満車でした。
駐車スペースが空くまで駐車場の中をグルグル回っていました。
この道の駅で少々休憩して、次に向かいました。


「美濃にわか茶屋」の次は「美並」に行きました。
この道の駅は岐阜県で一番最初に登録された駅の1つです。
珍しいものとしては、モロヘイヤを使ったソフトクリームが売っています。

「美並」の次は「古今伝授の里 やまと」に行きました。
この道の駅には無料の天然温泉の足湯があり、リフレッシュに最適です。
また、この地区の名物「鶏ちゃん」を使用した味噌ラーメンや、鮎の塩焼きも売っています。
この道の駅は写真の撮影を忘れてしまいましたので、写真はありません。


「古今伝授の里 やまと」の次は「白尾ふれあいパーク」に行きました。
この道の駅は今までの道の駅とは異なり、国道156号から離れた県道82号に設置されています。
白鳥の中心街から離れているため、静かな場所でした。


「白尾ふれあいパーク」の次は「白鳥」に行きました。
この道の駅には「白山文化博物館」が隣接しており、長滝白山神社の貴重な宝物が公開されています。


「白鳥」からは段々と標高が上がっていきます。
その途中にあるのが「大日岳」です。
写真の通りこじんまりとした道の駅でした。

「大日岳」の後もずっと上り坂で、どんどん標高が上がっていきます。
坂を上り切った先がひるがの高原です。
この高原にはテーマパーク「牧歌の里」やスキー場、長良川と荘川に分かれる分水嶺があります。
今回は用事が無いため、素通りしました。


ひるがの高原を過ぎた後は下り坂となり、下っていきます。
そして次の道の駅、「桜の郷 荘川」に行きました。
この道の駅には温泉「桜香の湯」が併設されています。
以前ここに来た時は牛串が売っていたのですが、売っていませんでした。

「桜の郷 荘川」の後は引き続き高原地帯を下りながら進み、御母衣湖に差し掛かりました。
この湖はロックフィルダムである御母衣ダムによるものです。
この部分の道はダム建設当時のトンネルが現在も使用されており、幅員が狭く通行には注意が必要でした。

御母衣ダム付近を通過した後はなだらかに下って行き、「飛騨白山」に着きました。
この道の駅もこじんまりとしていましたが、温泉施設「しらみずの湯」が併設されていました。
ここでようやく牛串を食べることが出来ました。飛騨牛の牛串でした。
この道の駅でも写真の撮影を忘れました....。


「飛騨白山」の後は国道156号を進み、最後の目的地「白川郷」に行きました。
この道の駅は名前の通り世界遺産である白川郷の近くにあります。
写真の通り一部の建物は合掌造りと同じく茅葺の屋根になっていました。
施設内には「合掌ミュージアム」が設置されていました。

帰りは時間を短縮するため、白川郷ICから東海北陸自動車道を通りました。
全長10,710mもの飛騨トンネルは長かったですが、新しいトンネルなので運転し易かったです。

13日は9駅走破し、38/119駅走破になりました。
今回は平均燃費19.4km/Lと、JC08の燃費を多少超えることが出来ました。
Posted at 2014/07/14 23:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は久しぶりにアライメントの測定と調整をしてもらった。前後ともトーが結構ずれていた。」
何シテル?   08/09 22:08
onyk627といいます。 日本一暑かった街で生まれたアプリエンジニアです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)]KUTOOK エアコンパネルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 21:33:26
車速連動ドアロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 13:15:38
エンラージ商事 車速連動オートドアロックシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 09:07:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2021年9月6日に契約し、2021年11月22日に納車されました。 ○ボディカラー ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2台目のマイカーとしてホンダのシビックセダンに乗っていました。 2017年6月25日に契 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めてのマイカーとして、ホンダのフィットRSに乗っていました。 ○グレード RS FF ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation