• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onyk627のブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.23

中部道の駅完全走破への道 vol.23
 
  5月23日は三重県で最後に残っていた道の駅を走破しました。
道の駅走破はあくまでサブであり、メインは伊勢神宮への参拝でした。
伊勢神宮の外宮と内宮は生まれて初めてお参りしました。
とても厳かな場所でした。

 走破した道の駅は「伊勢志摩」です。
この道の駅は伊勢神宮や志摩スペイン村や賢島島の有名地の近くに設置されています。
物産館「ささゆりの郷」では地元伊勢志摩で採れた海の幸が沢山販売されていました。
もちろん伊勢えびも売っていました。かなり高かったですが...。
物産館では真珠のネックレス等も販売されていました。

 建物の外では炭火で焼いた貝を売っていました。
お勧めということでイワガキを食べました。
磯の香りがしてとても美味しかったです。

 今回は1か所走破し、109/121駅走破、残り12駅となりました。
これで三重県の道の駅も全て走破しました。
Posted at 2015/05/24 18:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2015年05月01日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.22

中部道の駅完全走破への道 vol.22
 
 4月30日は静岡県中部の道の駅を走破しました。
今回はダムカード集めも兼ねていました。
予定では最終目的地に17時頃に到着する形で、十分余裕をみていた筈でした。


 まずは多治見ICから高速道路を乗り継ぎ、最初の目的地最寄りのICで降りました。
途中、休憩で寄った新東名高速道路の浜松SAはとても綺麗な施設で、また景色が良かったです。


 1か所目はダムカード集めで「太田川ダム」に行きました。
このダムの竣工は2008年と比較的新しく、コンクリートの色は綺麗な方でした。


 2か所目は道の駅走破で「川根温泉」に行きました。
この道の駅には源泉かけ流しの温泉が設置されています。
その建物には靴を脱いで入り、ゲームコーナーがあり、まるで旅館でした。
道の駅の裏には大井川が流れており、大井川鐵道大井川本線の橋梁(大井川第一橋梁?)がありました。
よく見る大井川鐵道のSLの写真や映像の一部はここで撮影されていたと初めて知りました。


 3か所目も道の駅走破で「フォーレなかかわね 茶茗舘(ちゃめいかん)」に行きました。
この道の駅の建物は一見するとかやぶき屋根のようでした。
茶茗舘では川根茶と茶菓子がセットになったお茶セットが提供されていました。


 4か所目も道の駅走破で「奥大井音戯の里(おとぎのさと)」に行きました。
この道の駅は大井川鐡道の千頭駅に隣接され設置されています。
物産館はこじんまりとしていましたが、その奥にミュージアムや工房、カフェ、ショップが併設された建物がありました。
昼食はこの建物にあるカフェで取りました。


 4か所目に到着した時点で予定から約1時間程度も遅れていました。
しかし、丁度千頭駅にSL列車が到着しており、折角なので機回しを見ていました。
タイミングが悪く転車台の上では撮影出来ませんでしたが、機関車の撮影は出来ました。
C10 8が牽引していました。


 5か所目はダムカード集めで「長島ダム」に行きました。
竣工は2002年であり、こちらも比較的新しいダムでした。
ダム近くにある「ふれあい館」からは大井川鐡道井川線の線路が見えました。
丁度下り列車が来ましたので、撮影することが出来ました。


 6か所目もダムカード集めで「井川ダム」に行きました。
竣工は1957年であり、この日行った中で一番古いダムでした。
井川ダムへの道は狭く、岩石が転がっており、ガードレールは所々凹んでいました。
雨の中は通りたくない道でした。
このダムに到着した時点で予定から2時間近くも遅れていました。


 7か所目は道の駅走破で「玉露の里」に行きました。
井川ダムの時点で2時間遅れで、更にこの道の駅に行くまでに道順を間違えて遅れが増えてしまいました。
この道の駅の物産館は17時まででしたが、ギリギリでした。
そのため、殆ど見ることが出来ませんでした。


 8か所目も道の駅走破で「宇津ノ谷峠」に行きました。
この道の駅は峠のトンネルを挟んで藤枝市側と静岡市側に分かれており、それぞれの施設でスタンプを押す必要がありました。
大幅な遅れでこの道の駅も殆ど施設を見ることは出来ませんでした。


 9か所目も道の駅で、予定では「掛川」の予定でしたが、営業時間の関係で「風のマルシェ御前崎」に先に行くことにしました。
しかし、営業時間を勘違いしており、到着した時点で物産館は営業を終了していました。
ただ、スタンプは情報施設に設置されており、押すことが出来ました。


 最後は「掛川」に行きました。
この道の駅は国道1号のバイパスに設置されています。
到着した時点で既に日も暮れ、直売所は既に営業を終了していました。
スタンプはまだ営業していたレストラン側に設置されていましたので、押すことが出来ました。

 今回は7か所走破し、108/121駅走破、残り13駅となりました。
燃費は林道を多く走った関係であまり伸びず、17.95km/Lでした。
Posted at 2015/05/01 17:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 日記
2015年04月26日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.21

中部道の駅完全走破への道 vol.21
 
 今日はドライブも兼ねて、4月18日にリニューアルオープンしたばかりの「豊根グリーンポート宮嶋」に行きました。
この道の駅は昨年の道の駅走破(参考)の際に既に建て替え中で入れなかった所です。
その際は茶臼山高原の芝桜が咲く季節に行くつもりだったのですが、今日の天気が良く絶好のドライブ日和だったので、予定を変更して行くことにしました。

 前回の走破とは異なり、 「どんぐりの里いなぶ」、「アグリステーションなぐら」、「アグリステーションなぐら」には寄りませんでした。
一応茶臼山高原には寄りましたが、予想通り芝桜は咲いていなかったので、何も見ずに道の駅に行きました。

 茶臼山高原から道の駅へは長い急な坂を下りました。
後で確認したところ、この区間の燃費は39.3km/Lとなっていました。
ずっと下り坂で燃料カットが働くので当たり前ですね。。。


 道の駅に着いた時には既に12時を過ぎていましたので、レストランで昼食を食べることにしました。


 メニューは色々ありましたので迷いましたが、蕎麦の定食にしました。
豊根村産の椎茸で取った出汁の蕎麦がメインの定食でした。
付け合わせも含め、地産地消の食材を使っていると思います。

 道の駅の物産館では地域の農産物は勿論、豊根村のお茶や果物を使用したお土産物がありました。
茶臼山高原に近い道の駅ですので、茶臼山高原のお土産もありました。

 帰りはもう一度茶臼山高原を通って来た道を戻りました。
行きでも思ったのですが、天気が良かったためかバイクが多かったです。

 今回は1駅だけ走破し、101/121駅走破となりました。
これで愛知県の道の駅も全て走破しました。
Posted at 2015/04/26 23:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2015年03月25日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.20

中部道の駅完全走破への道 vol.20
 
 3月21日にドライブを兼ねて渥美半島の道の駅を走破しました。
今回走破した道の駅の大半が太平洋に面しており、物産館では海の幸を多く取り扱っていました。
※以下の画像はプライバシーに配慮し修正しています。

もっくる新城
 1か所目は渥美半島ではなく、この日開駅した「もっくる新城」に行きました。
この道の駅は現在建設中の新東名高速道路の新城ICの近くに設置されました。
建物の各所に地元の木材が使用されており、木の温もりが感じられる道の駅です。
オープン初日ということで臨時駐車場が用意されていましたが、徒歩で15分弱と少し遠い場所でした。
道の駅は予想通りかなり混雑していました。やはりTV局が取材に来ていました。
開駅初日ということで、開駅記念のきっぷが無料で配布されていました。
本当は物産館の中を見たかったのですが、入館さえ長い行列が出来ていました。
当初の予定よりも遅れていたため、今回は物産館を諦めました。
機会があればまた来たいと思います。

潮見坂
 2か所目は静岡県に入り、「潮見坂」に行きました。
この道の駅は国道1号の潮見バイパスに設置されており、また名前の通り太平洋を眺められる場所にありました。
物産館では遠州灘や浜名湖で獲れた海産物や、近隣の農産物が販売されていました。
また、太平洋を眺められる場所には足湯が設置されていました。
しらす丼
 この道の駅では遅い昼飯となりましたが、しらす丼を食べました。
遠州灘で水揚げされたしらすの釜茹でを使用した丼で、付け合わせとして浅漬けがありました。
しらすはとても綺麗で、上に載っていたウズラの卵は濃厚な味でした。

あかばねロコステーション
 3か所目は愛知県に戻り、ようやく渥美半島にある「あかばねロコステーション」に行きました。
この道の駅も目の前に太平洋が広がる場所に設置されており、また近くの海岸ではサーフィンをしていていました。
物産館ではやはり海産物を多く取り扱っていて、ハマグリと見間違う程大きな大あさりが売っていました。

伊良湖クリスタルポルト
 4か所目は渥美半島の先端、伊良湖岬にある「伊良湖クリスタルポルト」に行きました。
この道の駅はフェリー乗り場に隣接しており、館内にはフェリーのチケット売り場があります。
お土産コーナーには海産物は勿論、マスクメロンとカメに変身するぬいぐるみ「カメロン」がありました。
本当はこの駅で「焼大あさり」を食べる予定でしたが、道の駅に到着した時点で営業が終了していました。

田原めっくんはうす
 最後は「田原めっくんはうす」に行きました。到着した時点で既に陽が傾いていました。
この道の駅の物産館でも様々な土産物や地域の農産物が販売されていました。
実家へのお土産をこの道の駅で購入しました。

 今回も5駅走破し、100/121駅走破となりました。
これで愛知県の道の駅も残り1件となりました。
Posted at 2015/03/25 23:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2015年02月15日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.19

中部道の駅完全走破への道 vol.19
 
 昨日は前回と同じく、三重県にある道の駅を走破してきました。
今回は距離があるため、往路も高速道路を使用しました。
しかし、四日市ICから鈴鹿ICの間で事故渋滞に巻き込まれてしまい、その区間約4kmの通過に1時間以上かかってしまいました。


 予定より1時間以上遅れて最初の道の駅、「紀伊長島マンボウ」に到着しました。
この道の駅の物産館では海産物が多く売っており、マンボウの白身まで売っていました。
既に正午を過ぎていたため、食事処で昼食として「海鮮盛合丼」を注文しました。
マグロとブリかハマチ、イカが載っている海鮮丼と、あおさの味噌汁でした。


 2か所目は「海山」に行きました。
この道の駅の物産館では海の幸も山の幸も扱っていました。


 「海山」からは峠を越え、尾鷲市を通過し、更に峠を越え、3か所目の「熊野きのくに」に到着しました。
この道の駅は寂れた趣のある建物で、物産館では木や那智黒石を使った工芸品を多く扱っていました。
また、他の道の駅とは異なりオリジナルの記念きっぷを売っていました。
木材に焼印を行った物で、番号も入っていましたが、厚さが4mmもあるのできっぷのホルダーには入りませんでした。


 「熊野きのくに」からはひたすら山を下り、次に海岸線に沿って進み、4か所目の「パーク七里御浜」に到着しました。
この道の駅で驚いたのは、スーパー「オークワ」が併設されていることでした。
今までに行った道の駅の中でスーパーが併設されていたのはここが初めてでした。
また、国道を挟んだ反対側は太平洋の海岸で、砂浜と真っ直ぐな地平線が広がっていました。
太平洋側でここまで人工物の無い真っ直ぐな地平線を見たのは初めてでした。



 最後は「紀宝町ウミガメ公園」に行きました。
この道の駅の物産館ではみかんやポンカン等の柑橘類、海産物や各種お土産を扱っていました。
併設のふれあいパークでは本物のウミガメが飼育されており、泳いでいるところを見ることが出来ました。
アンテナショップでは特大のウミガメのぬいぐるみ等、様々なグッズが販売されていました。

 復路も高速道路を使用しました。
今回は前回とは異なり、渋滞らしい渋滞は無くスムーズに帰ることが出来ました。

 今日は5駅走破し、95/119駅走破となりました。
これで三重県の道の駅は残り1件となりました。
Posted at 2015/02/15 18:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は久しぶりにアライメントの測定と調整をしてもらった。前後ともトーが結構ずれていた。」
何シテル?   08/09 22:08
onyk627といいます。 日本一暑かった街で生まれたアプリエンジニアです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)]KUTOOK エアコンパネルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 21:33:26
車速連動ドアロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 13:15:38
エンラージ商事 車速連動オートドアロックシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 09:07:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2021年9月6日に契約し、2021年11月22日に納車されました。 ○ボディカラー ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2台目のマイカーとしてホンダのシビックセダンに乗っていました。 2017年6月25日に契 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めてのマイカーとして、ホンダのフィットRSに乗っていました。 ○グレード RS FF ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation