• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onyk627のブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.18

中部道の駅完全走破への道 vol.18
 
 12月20日に三重県の道の駅を走破してきました。
天気は最初曇だったのですが、途中から雨になってしまいました。


 まずは一般道をひたすら進み、自宅から5時間弱もかかって最初の道の駅、「美杉」に行きました。
一般道は名古屋市内を抜けるのに時間がかかってしまいました。
この道の駅は建物が純木造建築になっていて、微かに木の香りがしていました。
物産館では地元の生産物や手芸品を売っていました。ただ、記念きっぷは売っていませんでした。
ここでは遅い昼食として伊勢うどんを食べました。


 「美杉」からは途中細い林道を通り、2か所目に「茶倉駅」に行きました。物産館はロッジのような建物でした。
レストランでは地元で取れたお茶を使ったうどん等、多彩なメニューがありました。
この道の駅でも記念きっぷは売っていませんでした。


 3か所目は「飯高駅」に行きました。この道の駅は天然温泉が併設されており、大きな道の駅でした。
地元の生産物だけではなく、様々なお土産物も売っていました。
この道の駅では記念きっぷが売っていました。


 4か所目は「奥伊勢おおだい」に行きました。
この道の駅に到着した時点で16時30分を過ぎており、少々急いでいたのであまり見れませんでした。
地域の山の幸、海の幸が色々と販売されていました。
この道の駅でも記念きっぷが売っていました。


 最後は「奥伊勢木つつ木館」に行きました。この道の駅に着いた時点で辺りは暗くなっていました。
この道の駅の物産館では名前の通り木工製品を多く取り扱っていました。
また、地元で採れた天然鮎や鹿肉等、地域の特産品も販売していました。
この道の駅でも記念きっぷを購入出来ました。

 帰る頃には周囲は真っ暗でした。帰りは時間短縮のために高速道路を使いました。
亀山JCT周辺で渋滞に巻き込まれましたが、すぐに解消しました。
結局、約2時間30分で帰れました。往路の半分以下でした。
Posted at 2014/12/22 20:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年11月02日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.17

 
 今日は木曽の道の駅を走破しました。
天気は最初は曇、途中から雨に変わりました。


 最初は「大桑」に行きました。
この道の駅では記念きっぷを売っていました。


 2か所目は「木曽福島」に行きました。
この道の駅からは御嶽山が見えるということですが、生憎の天気で見えませんでした。
この道の駅でも記念きっぷを売っていました。


 3か所目は「三岳(みたけ」に行きました。
この道の駅で昼食の予定でしたが、レストランが併設されていませんでした。
その代わり、併設されている「みたけグルメ工房」で作られたと思われる「いなかむすび」を昼食としました。
「いなかむすび」は梅と味噌のおにぎりでした。
この道の駅でも記念きっぷを売っていました。


 4か所目は「日義木曽駒高原」に行きました。
この道の駅でも記念きっぷを売っていました。


 5か所目は「奈良井木曽の大橋」に行きました。
この道の駅は奈良井宿の近くにあり、木曽の大橋が併設されていますが、売店等の商業施設が一切ありません。
雨だったので木曽の大橋は滑りやすい状態でした。


 6か所目は「木曽川源流の里 きそむら」に行きました。
この道の駅でも記念きっぷを売っていました。


 最後は木曽ならかわ」に行きました。
地域の特産品を扱う「木曽くらしの工芸館」と農産物を扱う「ならかわ市場」がありました。
この道の駅では記念きっぷを扱っていませんでした。

今日は7駅走破し、85/119駅走破となりました。
これで長野県の中部ブロックの道の駅は制覇しました。
Posted at 2014/11/02 22:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年10月12日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.16

 
 今日は三河の道の駅を走破しました。
台風19号が近付いていましたが、天気は曇の後晴れでした。


 自宅から一般道を通り、2時間程度走って最初の道の駅「藤川宿」に行きました。
この道の駅は愛知県で一番新しい道の駅で、名前は東海道の37番目の宿場町から来ています。
ここでは八丁味噌を使用した五平餅である「開運 家康御幣」を食べました。
確かに味噌味のタレでした。


 2か所目は「筆柿の里・幸田」に行きました。
この道の駅は国道23号の岡崎バイパスに隣接しています。
道の駅の名前にもなっている「筆柿」は形状が筆の穂先に似ているためその名が付いています。
全国の生産量の95%をこの幸田町が占めています。
筆柿の詰め放題をやっていました。


 3か所目は「にしお岡ノ山」に行きました。
この道の駅も国道23号の岡崎バイパスに隣接しています。
「西尾の抹茶」で有名な西尾市にあり、抹茶を使用したオリジナル商品を沢山扱っていました。
ここで遅い昼食として温かい山菜抹茶そばを食べました。
出汁の香りが強かったのか、抹茶の香りは分かりませんでした...。


 最後に「デンパーク安城」に行きました。
この道の駅は名前の通り安生産業文化公園「デンパーク」に隣接しています。
地域の野菜や果物、特産物を売っていました。

 今日は4駅走破し、78/119駅走破となりました。
Posted at 2014/10/12 19:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年09月14日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.15

 中部道の駅完全走破への道 vol.15
 
 今日は奥三河と天竜の道の駅に行きました。
天気は晴れ、絶好のドライブ日和でした。
行く先々でスポーツカーを見ました。


 最初は「つくで手作り村」に行きました。
ここは敷地がとても広く、直売所や物産館以外にも建物がありました。


 2か所目は「鳳来三河三石」に行きました。
ここに着いた時点で正午を回っていたので、食堂で昼食を取りました。
五平餅は味噌が効いた味でおいしかったです。

 2か所目から3か所目に向かう途中の県道はすれ違いも困難な程狭い道でした。
それでも対向車が数台ありました。


 3か所目は静岡県に入り「くんま水車の里」に行きました。
「水車の里」ということで水車もありました。
ビールの空き缶を加工して作った風車もありました。

 3か所目から4か所目に向かう途中の県道も狭い道でした。
山頂と思われる位置にトンネルがありました。
短いトンネルですが、電灯が無く暗くて怖かったです。


 4か所目は「天竜相津花桃の里」に行きました。
この道の駅は船明ダム湖の畔にあり、景色が良かったです。


 最後は「いっぷく処横川」に行きました。
この道の駅では椎茸やお茶等の地域の特産品を売っていました。
また、椎茸を使用したコロッケ等の加工品も売っていました。

 帰りは今回は新東名高速道路、東名高速道路を使って帰りました。
新東名は初めて走りましたが、ゆったりとした線形で車線が広く、とても運転し易かったです。

今日は5駅走破し、74/119駅走破となりました。
狭い道は良い経験になりました。
Posted at 2014/09/14 23:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 日記
2014年08月31日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.14

中部道の駅完全走破への道 vol.14
 
 今日は8月最終日ということで、岐阜県の西濃の道の駅を走破しに行きました。
天気は晴れ、絶好のドライブ日和でした。

 最初は「富有柿の里いとぬき」に行きました。
この道の駅は市の施設である「本巣市富有柿の里 」に隣接しています。
近くには「富有柿センター」なる建物がありました。
ここではずっと飲みたかった「かきドリンク」を飲みましたが、正直なところ味は微妙でした。


 2か所目はすぐ近くにある「織部の里もとす」に行きました。
この道の駅の名前は戦国時代の武将・茶人である古田織部に由来しています。
物産店では地域の特産品や農家が出荷した野菜や果物を扱っていました。
また、そば打ちを体験出来る施設もありました。


  3か所目は「うすずみ桜の里・ねお」に行きました。
その名前の通り淡墨桜の近くにある道の駅です。
また、この道の駅にの近くには濃尾地震を引き起こした根尾谷断層があります。


 4か所目は「夢さんさん谷汲」に行きました。
この道の駅はこじんまりとしていましたが、色々なお土産が売っていました。
また、この道の駅の近くには2001年に廃止された名鉄谷汲線の終点、旧谷汲駅があります。
旧駅構内には当時走行していた車両が保存されています。


 5か所目は「星のふる里ふじはし」に行きました。
この道の駅は今日行った道の駅の中で一番広く、いくつもの建物がありました。
物産館では野菜や果物、加工食品、お菓子、お土産等が所狭しと並んでいました。


 6か所目は「夜叉ヶ池の里さかうち」に行きました。
この道の駅はダチョウの肉が名物です。
ダチョウのコロッケ、ダチョウ健脳御膳、ダチョウの串カツ等がありました。
今回はダチョウの串カツを食べました。
味は何というか硬めの鮪のような感じでした。串カツだからだったかもしれません。


 折角ここまで来たので、徳山ダムに行くことにしました。
徳山ダムは日本最大の多目的ダムであり、ロックフィルダムで堤高は161mあります。
大きいのでダムの管理棟近くからは全体を映せませんでした。

今日は6駅走破し、69/119駅走破となりました。
今回で岐阜県の道の駅を全て走破出来ました。
今後は愛知県・三重県・長野県・静岡県の道の駅を走破する予定です。
Posted at 2014/08/31 22:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は久しぶりにアライメントの測定と調整をしてもらった。前後ともトーが結構ずれていた。」
何シテル?   08/09 22:08
onyk627といいます。 日本一暑かった街で生まれたアプリエンジニアです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)]KUTOOK エアコンパネルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 21:33:26
車速連動ドアロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 13:15:38
エンラージ商事 車速連動オートドアロックシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 09:07:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2021年9月6日に契約し、2021年11月22日に納車されました。 ○ボディカラー ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2台目のマイカーとしてホンダのシビックセダンに乗っていました。 2017年6月25日に契 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めてのマイカーとして、ホンダのフィットRSに乗っていました。 ○グレード RS FF ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation