• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月24日

第一級アマチュア無線技士を取得しました。

第一級アマチュア無線技士を取得しました。 2016年(平成28年)における1アマ攻略法を適当に。合格体験記、といえるほどのものではないですが…

2018.8追記 第一級陸上無線技術士を取得しました。

○受験背景


バイクに無線機用アンテナや操作部が付いていることは、このブログをご覧の方ならご存知かもしれません。
その操作範囲は、第四級アマチュア無線技士(以下、第○級アマチュア無線技士のことを○アマと省略します。)で問題ありません。実際、最初は四アマを取得し、開局申請をしました。
この時、意外と?無線従事者国家試験を受けたら面白く、三アマを続けて取得、第一級陸上特殊無線技士も2015年7月に取得しました。
せっかくここまで取ったのだから、無線工学を忘れない内に?一アマを受験することにしました。

○一アマって?


「アマチュア無線局の無線設備の操作」が出来ます。
下位の級は、出力や周波数に制限があり、全ての操作ができるわけではありません。
が、自動車に積載するなら4アマで十分な出力を出せます。(VHF/UHFで20W)
二輪車の免許制度に例えるなら
大型自動二輪=1アマ
普通自動二輪=2アマ
普通自動二輪小型限定=3アマ
原動機付自転車=4アマ
こんな感じでしょうか?

○試験制度


・法規
1.電波法及びこれに基づく命令の概要
注 モールス符号の理解が含まれる。
2.国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則の概要

1問5点のA問題が24問、1問1点のB問題が5×6問  全30問150点満点
105点(得点率7割)以上で合格

・無線工学
1.無線設備の理論、構造及び機能の概要
2.空中線系等の理論、構造及び機能の概要
3.無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の概要
4.無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の概要

1問5点のA問題が25問、1問1点のB問題が5×5問  全30問150点満点
105点(得点率7割)以上で合格

過去問は日本無線協会の最近の国家試験問題及び解答へ。
電気通信術(モールス信号の受信試験)は、2011年に廃止になりました。
ペーパー試験のみとなったため、取得は比較的容易かと。
でなければ、一陸特のついでには取れません(笑)

○お勉強


上級資格になるほど、無線工学が難しくなるのが、無線従事者国家試験です。
なので、無線工学:法規の勉強割合は4:1くらいで勉強してました。

基本的には、第一級アマチュア無線技士試験問題集 (合格精選400題)を使用し、副読本として解説・無線工学を使用、後は過去問を使用という方向でした。

勉強開始時期は一陸特も国家試験を受験してとったし、一ヶ月前からでいいや、と思っていたのが運の尽き…
アマチュア無線の試験は、一陸特の試験とかなり毛色が違う試験でした。。。
過去問は直近1回分しか解かず(爆)、テキストも読み流した程度で試験に突撃する羽目になりました。


○試験当日


正直、行っても受からないだろうな、と思ってました。
が、高い受験料を振り込んだし、模試感覚で受験に行きました。
あ、試験会場は無線協会本部でした。江間忠ビル。

・法規
案の定、モールス信号がさっぱりわからない…
3アマ時代に覚えた特定の記号で正答が判別出来るものだけ、正解することができました。(5割程度?)
が、なんと??法令及び国際条約が奇跡の8割オーバー!
あれ、意外と出来たんじゃないか?という手応えを元に、午後の無線工学へ。

・無線工学
こちらも基礎理論がああぁぁぁぁぁ
が、その他のところは結構分かるぞ…
こっちも7割は取れたかもなーという、とても微妙な手応えで試験終了。


○公式解答&合格発表


2営業日後には、無線協会のホームページに解答がアップされるのでさっそく自己採点。結果
法規:105/150
無線工学:109/150
合格点:両方が105点以上



受かってしまった(汗)
いいのか?こんなんで??
特に法規(笑)
ギリギリにも、ほどがあるでしょ…

三週間後の合格発表日、インターネットで受験番号がある事を確認。
翌日にはハガキも来ました↓
alt
さっそく免許申請。年越しをしたため時間がかかりましたが、免許到着↓

平成28年発行なのに、免許証の番号は平成27年なのね…
総務大臣免許にアップグレード♪
使う予定は無いです。

○感想


・4アマor3アマを持っているなら、2アマは飛ばしてOK。
  「無線工学以外の難易度が変わらない」という、定説通りでした。
 受験費用節約のためにも、1アマ受験を推奨します。
・法規がギリギリにならないよう、モールス信号はちゃんと覚えよう。
 オススメサイトはこちら
・無線工学は、人それぞれやり方があると思いますので、あえて触れません。
 自分の場合、無線従事者試験を立て続けに受けているため、似たような問題が多く出題されているというのも事実だし。。。


以上、1アマ攻略法でした。参考になれば幸いです。
ブログ一覧 | 無線・通信・情報処理 | ビジネス/学習
Posted at 2016/01/24 21:40:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチは太田市の「さいとう天 ...
ツゥさん

さんまが美味かった
アンバーシャダイさん

ラペスカ
amggtsさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2016年1月29日 13:44
はじめまして、たっくんです。

第1級アマチュア無線技士従事者免許取得、おめでとうございます。
とても、素晴らしいことだと思います。
吾輩が、アマチュア無線を始めた40年程前の1アマの先輩たちは、雲の上の存在、神様のような方々でした。
確かに、昨今は、受験制度が変わって、免許取得しやすくなりました。
けれども、1発1アマ合格、素晴らしいデス。
吾輩なんぞは、去年、長らく遠ざかっていたアマチュア無線に復帰。
4月期2アマ不合格、8月期1アマ不合格、12月期、1アマ不合格、と、3連続不合格でした。(哀)
けれども、12月期に、同時に受けた2アマに、奇跡的に(!?)合格。
やっと、100W出力で、無線機を扱うことが出来るようになりました。
(受験料4回分・・・・・かなりの出費!)
4回の受験、吾輩にとっては、無線工学が、越えなければならない高い山(ハードル)でした。
本当に、1アマ合格、おめでとうございます。
吾輩も、いつの日か、“いっきゅうさん” に、なろうと、想いだけ(笑)、巡らしている毎日です。
コメントへの返答
2016年1月29日 20:57
>たっくん104 様
訪問ありがとうございます。

2アマ合格、おめでとうございます!
無線機@200Wまで扱える2アマがあれば、1アマって必要なのか疑問ですよね…
しかしながら、今回2アマに合格されたのでしたら、間を開けずに1アマ受験を強く推奨します。
法規は間を開けると、忘れてしまいますので。

私も、次の無線従事者試験は7月の2日間かかるヤツを受ける予定でいます。
さすがに「詳細」については、もう少し勉強しないとマズイと思い、今から対策中です…
お互い、試験頑張りましょう!!

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation