• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2021年10月02日 イイね!

2021年10月_新潟・福島ツーリング2日目(写真集)

2021年10月_新潟・福島ツーリング2日目(写真集)この記事は、2021年10月_新潟・福島ツーリング2日目(最終日) の、蔵王お釜の写真集です。






上方の神社へ






ちなみに、2021年10月の状況は下記の通り

この記事はここまで。
Posted at 2021/10/29 21:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2021年10月01日 イイね!

2021年10月_新潟・福島ツーリング広域農道写真集

2021年10月_新潟・福島ツーリング広域農道写真集本文には載せられなかった、魚沼北部広域農道の写真集です。






広域農道「ふれあい・さんさくの路」滝之又






終点?



おしまい。
Posted at 2021/10/23 19:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2021年09月21日 イイね!

2021年9月_中部北陸ツーリング3日目(最終日)

2021年9月_中部北陸ツーリング3日目(最終日)さて、ツーリングも最終日。なお、前日はひどい渋滞だったようです。
作戦成功?と思いましたが…(本日の最後でわかります)

ではツーリングスタート。ビーナスラインを目指す

途中も、澄み渡る青空


道の駅美ヶ原高原到着

サイコーの景色が、ここで来ましたね☆

ずっと見ていられるのですが、ツーリングなので進みます。
マジでいい景色でした。これぞ絶景。

そんな状態なので、進みが遅い…


違う休憩所でパノラマビュー

写真が多くなりすぎるので、ビーナスラインは終了。

続いて、蓼科スカイラインを走行

久々に、トキンの岩(兜巾の岩)を登ってみることに。

前より道が険しい??頂上へ


雄大な景色…ん??

なんだ、あのアンテナは(笑)
ここへ行ってみることにしました。到着↓

説明画像については、別記事に記載しています。

ついでなので、もう一つのアンテナ@臼田宇宙空間観測所を目指す。途中のショートカット道路

結構いいダート

かなり深い部分もあったので、進路を慎重に選ぶ必要があります。到着その2

基礎研究に、役立っているでしょうか。

林道 西山線という表記があったため、走行してみることに


広域基幹林道?

整備はしっかり行われていました。

お昼は、どんぶりや風とり さんで食しました

ハイブリッ丼、ごちそうさまでした。結構地元民も多かったです。

その後は徐々に帰路へ。長野県道2号川上佐久線から

長野県道106号・山梨県道610号原浅尾韮崎線へ

北海道(のような)ストレート風景♪

その後は、クリスタルラインを走行し


通仙峡七福巡りここは本谷川と金沢の合流点で落合とよばれております、これより左に行くと、有名な「武田信玄公が金を堀った金山平、さらに東洋一といわれた日平そして富士見平を経てみずがき山又一日小屋を経て金峰山に真直ぐに行くと木賊峠を越えて観音峠(峠に通じております。なおこの道を本谷川沿に下だると世界一の含有量を誇る増富ラジウム温泉及び周辺の部落に通じております。信玄公力採金のために古くは、日本尊命が東征の黒平を経てこの道を下り東小尾部落で悪魔を退治したと伝えられるなど多くの伝説や村人に深い想い出を残し七福神の大木や石滝遊れる人が語りかけるような大自然の道、今は広く森林浴など多くの人々の健康のために親しまれております。 増富ラジウム温泉峡観光協会

帰路、フルーツラインへ

終了。石川パーキングエリア

ここからが大渋滞でした… 本日のルート

おしまい。
2021年09月20日 イイね!

2021年9月_中部北陸ツーリング2日目PM

2021年9月_中部北陸ツーリング2日目PM午前の部の続き。

お昼はひだ山之村森茂 夕顔食堂(夕顔の駅)で天ぷらそばをいただく

ひきぐるみと韃靼(だったん)の二種類を、半分ずついただきました。
ごちそうさまでした。

岐阜県道475号槍ヶ岳公園線から

新穂高へ

末端まで制覇しました。

北アルプス大橋からの眺め


ここはあまり知られていない?場所で、オススメです。

少し時間があったので、安房峠は旧道を走行



頂上へ

すれ違った車両は、バイクのほうが多かったです。

そのまま、白骨温泉へ

日帰り温泉に入りました。連休で混んでましたね…

で、色々悩みましたが、帰りは明日にすることとしました。
この日は松本市に宿泊。

本日のルート。全体図

詳細図
2021年09月20日 イイね!

2021年9月_中部北陸ツーリング2日目AM

2021年9月_中部北陸ツーリング2日目AM出発の朝

まだ、暗いですね…

この日は急遽、有峰林道を目指すことに。国道8号をひたすら西進。


これなら、上越市に泊まれば良かった…
↑実は福島へ行く予定だったのを、急遽変更(笑)


富山県道6号富山立山公園線から

有峰林道料金所手前の、この看板を発見★

緑資源幹線林道 高山・大山線 有峰区間
森林をつくり・林道をつくり・ゆとりをつくる
施行・緑資源機構

つくったのは「無駄に立派な道路」だけでした。料金所を通り

走行。


さすが(有料とはいえ)緑資源幹線林道にふさわしい道路♪
しかも、ここは新道のトンネルまでできており、旧道の廃墟が結構ありました。
いるか?その新道…

このまま、折立線を走行

なぜ、こちらの緑資源幹線林道は文字が消されているのだ?と思いましたが

疑問は解消しました(爆)

地図としては、上記の通りと思われます。途中で予算がなくなり、終わった…ということかな。

折立駐車場に到着

先の看板は、ここのものです。帰路に展望台へ


ダム湖百選は、地域に親しまれ、地域にとってかけがえのないダム湖を選定、顕彰することによって、より一層地域に親しまれ、地域の活性化に役立つことを願って(財)ダム水源地環境。整備センターが認定するものです。平成17年3月16日に有峰湖もその一つとして認定されました。
有峰湖は、昭和35年に完成した北陸電力有峰ダムによって和田川を堰きとめて造られた人造湖で、貯水量約2億m3、貯水面積約500haを誇ります。
湖は、優美な薬師岳を背後にして周囲をブナ林などの原生林が覆い、自然との調和が保たれています。また、湖畔にはキャンプ場、遊歩道なども整備され、保養、散策、登山、キャンプなどさまざまな目的で多くの人が訪れています。*こうした有峰を愛する人々が、遊びながら想い、
ながら学び、愛しながら守るため、平成14年に有峰森林文化村が設立されました。
さらに、ダムに流れ込む清らかな水は、有峰第一発電所や和田川第二発電所などで約70万kWを発電するとともに、農業用水や生活用水などにも利用され人々の生活を支えています。
平成17年9月吉日 富山市(旧大山町) 北陸電力株式会社

有峰ダムのあらまし
常願寺川支流の和田川上流に位置する有峰は、早くから電源地点として注目されていました。昭和12年(1937)に、富山県営の電気事業として着工されましたが、第二次大戦のため中断しました。
戦後経済成長に伴い、電気の使用量増加に対処するために北陸電力が社運をかけて再開発し、高さ140m、堤頂長500m、総貯水量2億2千万m2の巨大なダムとして、昭和35年(1960)に完成しました。

ツーリング続行、大多和線の終点へ


有峰西岸線終点らしいですが、岐阜県側の通行が再開されることはあるのでしょうか…

有峰林道竣工記念碑まで移動、写真撮影



緑資源幹線林道は、後から指定になったのか?

料金所を通過し

トンネルへ

飛越トンネル 1995年3月 森林開発公団

岐阜県側には、この文字が↓

「大規模林道」
やっぱり、こちらの名前のほうがしっくりきますね(笑)

長くなったので、午前の部はここまで。続く

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation