• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

2020年11月_四国ツーリング(第二弾)_3日目

2020年11月_四国ツーリング(第二弾)_3日目この日は一路、室戸岬を目指す。出発の朝、道の駅 宍喰温泉より。

国道55号へ

道中
・旧道を見つける

・転回

バイク倒れましたorz
国道の中だったので、写真を撮る余裕もなく…
さらに、起こすときに変な体制になったのか、腰が猛烈に痛い。。。
後から撮影した写真


速度はほぼなかったので、ダメージ少なめ。
以下、バイク写真少なめでお送りいたします。

あっという間に到着。室戸岬


日の出が眩しい。

高知県道203号室戸公園線(室戸スカイライン)を走行し

山頂へ

展望台へ

室戸阿南海岸国定公園 津呂山(高岡園地)
そこの景色は

素晴らしい!そして山の上の風景には

たくさんの鉄塔群とアンテナ達♪
少し近づいて見ましょう。

ここには、消防の防災無線もありました。
なお、鉄塔群探索のときに、下記写真を取りました。

室戸×グランビング MUROTO base 55
↑元ライダーズイン室戸。使わないまま、廃止されてしまいました。。。

案内図等を挿入


室戸阿南海岸国定公園
西海岸は、“海成段丘です。目の前に広がる“海成段丘”は、地球規模の気候変動による海面の高さの変化(氷期に下がり、間氷期に上がる)によって形成されました。さらに、繰り返される南海地震で骨が隆起することにより、段丘が地上に鏡れました。“海成段丘は、三段階に分けられます。1946年の南海地震によって隆起した波食台、26000~5000年前の波食台(国道の走っている段)、12-13万年前の波食台と続きます。現在では台地農業が盛んに営まれています。
東海岸は、断層崖”です「海底活断層が東海岸に沿って延びています。この断層の運動により陸側が隆起し、急角度で海に落ちる"断層が形成されます。この断層崖”を海洋深層水が上昇しています。
この海洋深層水を利用した多くの製品が作られています。

さて、走行再開。ヘキサも発見

このまま、町道へ曲がりました。
みくろ洞へ


御厨人窟と神明窓【室戸市指定文化財・史跡】
2つの窟を通称「みくら洞」もしくは「みくろ洞」と呼んでいる。若き日の空海が修行をした場所と伝えられている。正面向かって右側の洞窟が修行をしていたとされる「神明窟」で、左側が生活をしていたとされる「御厨人窟」である。修行中に悟りを開き、その際に口の中に明星が飛び込んでくるといった神秘的な体験をした後、その当時この場所から見た空と海だけの景色に感銘を受け、名前を「空海」と名乗るようになったと言われている。御厨人窟の中から見た景色

空海はもっと近くで海を見た!?
御厨人窟と神明窟は「海食洞」、海食洞入り口の広場は「波食棚」、背後の急崖は「海食崖」と呼ばれる海岸の地形である。いずれもかつては波打ち際にあって、波の浸食によって地層が削られたもの。現在、御厨人窟と神明窟は海水面から10m近い標高に位置している。南海地震などの巨大地震にともなう土地の隆起によって、高い場所に持ち上げられたためである。これらの離水地形には波打ち際に生息するゴカイの仲間である"ヤッコカンザシ”の石灰質の巣穴痕が付着しており、その年代測定結果から、地震の発生と隆起の歴史を知ることができる。みくろ洞は空海が訪れたとされる1200年前には、今よりも約5m低く、海面が近かったと考えられている。

段々と、入れない場所が増えていきますね。そのまま国道を北上し、高知市内でお昼。


GoToクーポン利用できたので、良かったです。
地元でも人気がありそうでした。

午後からは高知県道・愛媛県道6号高知伊予三島線へ

狭路区間開始


ヘキサでの一コマ

分岐だけ、しっかり県道を主張

旧国道439号との交点へ。つい3週間前に通りましたね(笑)



少し走って、一の谷脇の山林道へ

あれ、さっきの県道6号と大して変わらないような(笑)
アメガエリの滝を眺め

腰が…なので、下には降りませんでした。

林道走行。稲村ダム(本川発電所)へ

文字起こしはしないで、写真だけ添付。



さて、林道走行へ戻りましょうか。
ここで、愛媛ナンバーの方から声をかけられる。どうも、道がわからないらしい(汗)
このときは、来た道@県道6号方面へ戻るということでした。

トンネルを抜け

峰越連絡林道 一の谷脇の山線
稲村山トンネル 1984年11月 延長242.0m 幅4.6m 高知県


下山しました。林道起点

ここで、先程の愛媛ナンバーの方と再開(笑)
やはり、道に迷っている様子…
国道194号までの行き方を聞かれました。それ、遠方から来た人に聞きます??(笑)
結局、国道194号までご一緒しました。

そのまま国道194号を走行。面白そうな脇道へ、逸れてみました。
林道中野川長又線は、行き止まり…?

国道の旧道?と思って走行していると


この道の、出生を発見


平成20年度 森林管理道開設事業 林道 中野川長又線  いの町工事

そうですか、「森林管理道」様でしたか。さっきの×印はなんだったんだ(笑)
日本中で密かに増えている「森林管理道」、まだまだ色々ありそうですね。
最後に桜?を眺め

終了。本日のルート
2020年11月21日 イイね!

2020年11月_四国ツーリング(第二弾)_2日目

2020年11月_四国ツーリング(第二弾)_2日目午後、定刻@13時20分徳島港到着。
そのまま走り出しました。

国道55号

徳島県道147号日和佐牟岐線(南阿波サンライン)へ



南国、だなぁ。

少し走っては、止まっての繰り返し。第4展望台へ



パノラマビュー。

少し時間が余ったので、徳島県道37号牟岐海南線へ

林道でつながっている県道。林道部分は

狭路。ここを県道へ昇格しないのは、ある意味立派?
奥谷トンネルから

やれやれ峠隧道へ


昔の苦労が偲ばれます。

今回は、林道 大山線を走行しました。林道管理者 海南町だそうです。

そのまま下山。
脇道に伊勢田トンネル(2012年 徳島県)がありました。

なんのためのトンネルなんだろうか。。。。

そのまま国道55号へ戻り

終了。本日のルート
2020年11月20日 イイね!

2020年11月_四国ツーリング(第二弾)_1日目

2020年11月_四国ツーリング(第二弾)_1日目続き(笑)

受付を行い

3週間前に来たばかりですしね。慣れたものです。

この日は乗船のみ。フェリーびざんへ乗船


19時30分出港。

相変わらず、夜景がキレイ。

当然夜は

飲みでしょ!
本日終了。東京港なのでルートはありません。
2020年11月05日 イイね!

2020年10-11月_四国ツーリング_まとめ

2020年10-11月_四国ツーリング_まとめ2020年10-11月四国ツーリング まとめ
項目金額備考
総費用 \50380
内訳:フェリー代 \27780 オーシャン東九フェリー
内訳:高速料金 \0 不要
内訳:ガソリン代 \4481 32.35L
内訳:食費 \15000 (概算)
内訳:宿泊費 \13119 ホテル代等
内訳:その他 \-10000 Gotoクーポン

フェリー代金や宿泊費は、Gotoトラベル割引適用後です。
割引が大きすぎるので、旅費はかなりリーズナブルに。
ほぼ一週間行ったのに、北海道の半額ですね(笑)

◇四国内詳細図

念願の?足摺岬到達。とりあえず、高知県を下見できました。
山を走りたければ、四国はかなりオススメですね。

今回の走行距離↓

1,000kmには届きませんでしたが、充実した走行となりました。
北海道とは違うからね(笑)
フェリーは乗っていれば着くので、料金を考えなければリーズナブルに到着。Goto割引があるので、なおさら実感しました。

この後は、北海道だと通算走行ルートを記載していますが、四国は2回目なので省略。
回数が増えたら、記載するようにします。

□その他
・割引効果は素晴らしく、自走する意味全くなし。
 2021年7月には横須賀⇔北九州フェリーも就航するし、西日本が近くなりそう。
・相変わらず、酷道ばかりで素晴らしい。
・11月なら、普通にツーリング出来ることが判明。

2020年四国ツーリング、続く。←
2020年11月04日 イイね!

2020年10-11月_四国ツーリング(7日目@最終日)

2020年10-11月_四国ツーリング(7日目@最終日)最終日は下船→帰路へ。東京港入港。


下船

そのまま帰路へ

終了。ルートはありません。

※タイトル画像は、3日となっていますが4日早朝に撮影したものです。

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation