• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

2020年10-11月_四国ツーリング(6日目)

2020年10-11月_四国ツーリング(6日目)早くも最終日。フェリーは11時20分出港のため、10時半頃にはターミナルに到着する必要があります。

徳島県道・香川県道34号石井引田線を散策

まぁ、行き止まりなんだけどね。行けるところまで行ってみましょう。

終点

案内図と

自衛隊の碑が

宿願の 隊員の道成り 若葉光   徳島県知事 武市恭信
 県道上板引田線と町道大山泉谷線の改良工事は上板町誕生以来二十有余年の悲願であった
 幸いに防衛庁 徳島県のご英断によって陸上自衛隊高知駐屯地第三二五地区施設隊により昭和五十四年度特別整備事業として 県道分一一五五メートル町道分一四五九、四メートルの開設が見事完成された
 本道路は徳島香川両県の産業交通文化経済の交流に果たす役割は極めて大きく地域住民多年の宿願が達成された
本工事にご尽力賜った県ご当局並びに作業隊員の献身的ご努力に対し深甚の謝意を表しこの碑を建立した
   昭和五五年三月二十二日 上板町長 富永貢

さて、いい時間になりましたので、徳島港へ移動しますか。


フェリーターミナル到着。なんと

燃料タンクを開ける用の、鍵が壊れた(汗)
まぁ、メインキーで開ければいいので、帰りはそれで…

そんなこんなで乗船。今回はフェリーどうごでした。


なんだか見られてると、恥ずかしいですね(笑)

乗ってしまえば

まずは一杯!

後は移動

終了。本日のルート
2020年11月02日 イイね!

2020年10-11月_四国ツーリング(5日目)

2020年10-11月_四国ツーリング(5日目)この日は一日中雨…
写真少な目でお贈りします(笑)

朝の天気を確認

うん、雨だ。天気予報も

さて、出発。

国道32号より


徳島県道45号西祖谷山山城線へ

ええ、勿論旧道ですが何か??
頂上到着

このアタリは、若干小降りでした。

徳島県道32号山城東祖谷山線から

道の駅三野へ

なんとレストラン等店休日でしたorz
どうするかな。。。

とりあえず走行
徳島県道・香川県道7号美馬塩江線を走行するも

通行止め。と、ここには阿讃中央広域農道がありました。

広域農道、誰も居ない…

完成記念碑の東屋で休憩


この地域は美馬郡脇町,天馬町にまたが吉野川北岸に位置し阿黄山脈の大高山竜王山を天々山頂としてその山麓南面に開ける二十数集落のお城を包括している。従事よりこれらの集落に相互間を連絡する幹線道路に欠けていた。昭和四十年代に入り両町有志の通り徳島県に申請したところ幸いにも広域営農団地農道整備事業に採択され着工することが出来た次第である。
ここに十四年を費やし世紀の人事案が完成出来たことは地域の方々の熱意と関係機関の絶大な協力の賜である。
この基幹的な大規模道の完成によって今後は生鮮食糧品供給基地として安定した新らしい村づくりの枠割はなるものがある。
事業概要
一総延長・二十八キロメートル
一総事業費、三十六億四千八百万円
-工期、起工 昭和四十六年四月 竣工 昭和六十年三月
事業主体 徳島県

さて、国道377号で東かがわ市へ

香川県道・徳島県道2号津田川島線へ

終了。本日のルート
2020年11月01日 イイね!

2020年10-11月_四国ツーリング(4日目)

2020年10-11月_四国ツーリング(4日目)この日までが晴れ、明日は雨模様

愛媛県道300号高茂岬船越線からスタート


穏やかな海を眺める

これも、タイトル画像候補だったかなぁ。

旧道区間を走行

高茂岬へ到着


パノラマビュー

朝早く、サイコーの眺めでした。足摺宇和島国立公園の解説↓

高茂岬
愛媛県の最南端に位置する西海町豊後水道に突出した高茂岬は昔から航海の難所として知られ一○○メートルもある。この断崖から宇和海・高知の島々はるか九州の山並みの展望は、海岸景勝の極致である。ここには戦時中海軍呉鎮守府所属の高茂術所がありこの跡地は、ほぼ原形をとどめている。術所は昭和十六年(一九四一年)太平洋戦争が始まる直前に三棟の兵舎が完成して約四十名の兵士が勤務、豊後水道に侵入する敵艦船に備え海中には六○○キロの設置機雷七二個を敷設、終戦前は六○キロの触角機雷四八○○個も投入し海底には六基の水中聴音機を備え付けて日夜、海の監視にあたっていた当時を回想しながらここ「つわものどもの夢のあと」地より眺める落日の夕景は筆舌につくし難い。

愛媛県道34号平城高茂岬線を帰りは走行

こちらもさすが、オススメルートでした。

高知県道・愛媛県道7号宿毛城辺線を引き続き走行し



高知県へ。

道の駅で間食

こいつが美味かった!
ど田舎道の駅はスーパー兼ねているので、何気ないものがアタリになりますね。

高知県道43号柏島二ッ石線

ここは旧道かな??

奥に見えているのが、現道です。快走路を走行し

展望台へ


一般町道一切安満地線(農林漁業用揮発油税財源身替漁港関連道整備事業)は、途中で通行止めでした。

出発。

樫西園地展望から


足摺サニーロード(国道321号へ)

旧道も走行


「日本の道100選」の顕彰碑もありました。

他の旧道も巡りましたが


通行止めでした。

ここまでで大幅に時間を使っているので、お昼は手頃にかつおラーメンとしました。

ごちそうさまでした。

高知県道27号足摺岬公園線を走行

この区間は現在旧道で、新道は快適トンネルとなっています。
まぁ、バイクなら旧道ですかね(笑)

そんなこんなで、足摺岬へ


この日は、すごく暖かい日でした。

せっかくなので、展望台と灯台へ

階段を登ると…

パノラマビュー♪

遠くまで、よく見渡せました。灯台へ


足摺岬灯台
~黒潮の表玄関~
四国南端の地、足摺岬に白亜の八角形の灯台が建設され、大正3年(1914年)4月1日に点灯しました。
その後、戦争による被害は免れたものの老朽著しく、昭和35年(1960年)に画期的なデザインの「ロケット形」灯台に改築され、灯器も強力なものに変更されて現在に至っています。
位置北緯32度43分27秒、東経133度01分13秒
光り方群閃白光、光の強さ46.0万カンデラ
光の届く距離20.5海里(約38キロメートル)
高さ「地上から灯台頂部約18.1メートル、
水面から灯火約60.6メートル
管理事務所 高知海上保安部

大分日も傾いてきましたので、高知市へ移動することに。


雨が(涙)

夜は軽めに、天丼+うどんとしました。

終了。本日のルート
2020年10月31日 イイね!

2020年10-11月_四国ツーリング(3日目)

2020年10-11月_四国ツーリング(3日目)この日から、本格ツーリング。国道319号から


高知県道264号坂瀬吉野線を走行。

未舗装区間へ

舗装補修工事中でしょうか。

四国お約束?県道のはずなのに、「実連林道 猿田白髪線完成記念碑」が


文書拡大、読めん。。。

白髪隧道 額縁アップ

ここも林道からの昇格ですか。

途中唯一のヘキサ

以上、二回目は通らないかな。

四国といえば、国道439号線。旧道巡りを実施

ここは、拡幅後でしたが

高知県道・愛媛県道6号高知伊予三島線はすごい道

そして、大峠トンネル旧道へ


ここの前後区間が、スーパー狭路でした。

ドライブイン引地橋でお昼


山に来ると、うどんそば。

その後も国道439号を巡り


本日のメインディッシュ、四国カルストへ。

今回は未通過ですが、「緑資源幹線林道 東津野・城川線 東津野・城川区間 東線」を眺めながら

駐車場で一服



最高の眺めでした。オススメ!

四国カルスト走行

素晴らしい…

まさに天空の道、ですね。

もみの木で自家製アイスクリームを食し

出発。


緑資源幹線林道(大規模林道) 東津野・城川線 東津野・城川区間(西線)へ



なんだこの最高快走路は…
対向車、10分に1回も会いませんでした。。。

途中の一コマ


「竜王宮 (海津見神社)」の鳥居石ぐち
愛媛県との県境大茅峠にあり、旧土予街道を 挟んで六個並んでいる。
この街道の歴史は古く、四百年の昔伊予三滝 城主紀親安の叔母にあたる申学姫が、土佐津野 山(現・東津野村)の北川源兵衛に嫁いだとき 通った道であり、また、伊予甲ヶ森城主長山伯 耆守信在が天正十二年(一五八四)落城の前後、 芳生野(土佐)との間を往来した道ともいわれ ている。
明治初年には、雨乞いの霊験あらたかな故を もって、伊予(愛媛県)土居の豪農三滝亀治、 大茅の豊後衛門の発起で、大鳥居が 建立されていたが、明治十九年(一 八八六)の大風雨に倒れた。

終点へ。


林道 公団幹線林道 東津野城川線(西線)終点
この林道は幅員7.0 m 延長 41.9km で木材を運び出したり、森林を 守り育てるための動脈です。

おお、40kmもあるのですか(笑)
令和の時代においても、ふるさと林道事業で色々作っている様子…
反省はないのかな??

この後は一気に移動。国道56号より

本日の宿へ。素泊まりで晩御飯は別に食しました。

終了。本日のルート
2020年10月30日 イイね!

2020年10-11月_四国ツーリング(2日目)

2020年10-11月_四国ツーリング(2日目)オーシャン東九フェリーは、18時間ほどかかるり午後到着のため、午前中はすることが無い…

午後、下船

久々の徳島県!
といいつつ、本日は四国中央市までの移動日。

基本的に移動でしたので、途中は省略(笑)
少しだけツーリング。香川県道・徳島県道8号観音寺佐野線へ

クネクネの、はじまり。
夜ご飯付としました。

終了。

本日のルート

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation