• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2020年07月23日 イイね!

2020年北海道ツーリング_6日目

2020年北海道ツーリング_6日目この日の天気は雨時々曇り。出発時の雨雲確認

これは留辺蘂→池田→帯広ルート、かな。

北海道道143号北見白糠線から


曇り時々霧といったところ。

農林水産省補助事業 農業基盤事業 第2秋田2期 農道(舗装)という看板が

と、いうことは…
農村総合整備モデル事業 拓実線農道 置戸町より


広域基幹林道 訓子府川線(管理者 置戸町)へ



北海道だとなぁ、ありがたみが薄れる(笑)

北海道道88号本別留辺蘂線スタート

行く手の雲行きは怪しいなぁ。低地は明るく

そこそこでした。このまま、北海道道1050号常元中里線へ

平の沢林道は、また今度かな。

撤収。

頂上へ

このあたりでは、カッパも脱げました。

北海道道663号植坂足寄停車場線より


足寄の町へ。でも雨雲を見ると

危ないな…

お昼はイージーに道の駅へ

北海道、肉食化(爆)

北海道道236号勇足池田線へ


DAREMO INAI☆

池田清見温泉へ

PAYPAYが使えました。

このまま帯広へ

本日はビジネスホテル アルムもみの木 帯広東へ

ここはオススメです。理由は

隣が回転寿司店。北海道の鮮魚を手軽に食せます。回ってはいませんでしたが

たっぷり味わいました。明日の天気は

ま、起きてから考えようzzz

本日のルート
Posted at 2020/08/07 14:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2020年07月22日 イイね!

2020年北海道ツーリング_5日目

2020年北海道ツーリング_5日目この日は雨。夜中に目が覚めたので一旦雨雲確認

おやすみzzz

再び起床、天気予報と雨雲確認


お、午後には止みそうなのと、一旦雨雲が抜けそう



では出発。

雨は一時間くらいで小康状態に。雨雲確認

いい感じに♪

北海道道102号網走川湯線から

北海道道587号跡佐登小清水線へ


下界は霧もなく、雨雲も抜けていました。

北海道道246号小清水女満別線をひた走り



網走でお昼

雨で寒かったので、エビ味噌セットのラーメンライスとしました。


天気を確認

カッパマンだな。北海道道104号網走端野線から

喜多山駐車場へ

カッパは脱げないけど、ほぼ雨は止みました。

北見市日帰り温泉、のんたの湯へ


雨で走っても仕方ないし、ここでゆっくりしました。

本日は北見市街地で宿泊

明日も天気が悪そうですが、帯広へ向かうこととしました。

本日のルート
Posted at 2020/08/06 03:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2020年07月21日 イイね!

2020年北海道ツーリング_4日目

2020年北海道ツーリング_4日目さーて、今夜から雨だ(涙)
そんなわけで、撤収。

ここは道東のベースキャンプに使えるな。町中だし、道東主要都市へ2時間程度で到着出来るし。

さくらの滝へ

駐車場寸前まで舗装されていました。あれ、こんなイージーアクセスだったっけな…

鮭の遡上を、お手軽に見学出来ました。

名もなき町道から

北海道道1115号摩周湖斜里線へ

ここを通ると、外せないのは神の子池

ダートを5分程度走行すると

駐車場へ

誰も居ない…



画像だけで大量になりそうなので、ここらでストップ(笑)

裏摩周展望台へ

納沙布岬以上のスカイブルー


摩周湖は毎年霧が無いのですが、いいのかなこれで(笑)

ワイルド温泉、養老牛温泉 からまつの湯へ

感謝しながら入浴しました。

セイコーマートのアイス

こころなしか、小さくなったような…

2019年にも来ましたが、新酪農村展望台へ


遠くまで、よく見える☆

奥羅臼駅逓所へ

無料だから入ったけど、まぁそんなところでした。
畑総幹線農道 標津 茶志骨

幹線農道、は初めて見ました。

少し遅くなりましたが、お昼は郷土料理 武田さんで食しました。


やっぱりサーモンだよねぇ。キャッシュレス決済が使えました。

天気を確認

分かっていましたが、雨です↓↓
天候を考慮し、本日は中標津町緑ヶ丘森林公園のバンガローの泊まることに。
中標津町といえば





開陽台ですよね(笑)
今年も、天候はそこそこでした。

では移動

到着


昔と変わらず、1棟1日2000円(税抜)でした。
雨の日は(空いていれば)ここがオススメです。

本日のルート
Posted at 2020/08/04 19:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2020年07月20日 イイね!

2020年北海道ツーリング_3日目(後半)

2020年北海道ツーリング_3日目(後半)前半の続き

ちょうどお昼になったので、大八さんでカニラーメンを食し


長節湖へ立ち寄り

徐々に快晴へ

再び北海道道142号根室浜中釧路線から

落石岬へ

天気も良かったので、散策しました。

灯台到着

ここは霧ですかそうですか…

なお、途中の木道は腐っている部分があるので、気をつけてください。

落石岬電信局も眺め

ツーリング再開。

初田牛駅跡へ


初田牛駅跡
大正9年(西暦1920年)11月10日 開業 平成31年(西暦2019年) 3月16日 廃止
初田牛駅は大正九年(西暦一 九二十年)十一月十日に有人駅として開設されました。
当時、根室線(後の根室本線)厚床駅・西和田駅間の開通により、その中間駅として、初田牛駅の他、別当賀駅・落石駅と同時に開設されました。
大正十年八月五日に西田駅・根室駅間が開通し、滝川駅・根室駅間が全通となり根室本線と改称されることりました。
その後、業務委託駅をへて、昭和四十六年十月二日から完全無人駅となりました。主に通学生の乗車や買い物に出かける主婦たちにご利用されました。
※初田牛駅は滝川を起点に四〇八k五二〇mの位置 北海道旅客鉄道株式会社釧路支社

在りし日の、初田牛駅(2017年)

まぁ、秘境駅でしたね。

新酪道路から、キャンプ場へ戻る


誰も居ない…

途中の一コマ

スカイブルー♪

北海道道505号養老牛計根別停車場線から

弟子屈日帰り温泉、ビラオの湯へ

さっぱり。

2日連続飲み!

夜は星空が綺麗でした。

終了。

本日のルート
Posted at 2020/08/03 07:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2020年07月20日 イイね!

2020年北海道ツーリング_3日目(前半)

2020年北海道ツーリング_3日目(前半)この日は晴れ!
そうなれば、目指す場所は1箇所、納沙布岬!!
なお、記事が長くなりそうなので、この日は記事を二分割します。

名もなき道路達、新拓農免農道

町道?

もうすぐ舗装されそうでした。

茶内駅

ルパン三世がここに。

北海道道142号根室浜中釧路線(北太平洋シーサイドライン)より


朝が早いため、霧が…
いつものことなので、あまり気にしないですが。

北海道道808号琵琶瀬茶内停車場線から

春国岱原生野鳥公園へ

キツネがっ

しかし、立ち入り禁止でしたorz

納沙布岬を目指して、東へ進む。2019年度開通の根室道路から(温根沼インター)

根室インター

高速必要?というところに、どんどん出来ていきますね。。。
無料高速道路が増えていくほど、JR北海道は窮地に。破綻するのも必然だよね。
ちなみに
根室本線:1921年(大正10年)8月5日全線開通
根室道路:2020年(令和2年)3月22日 開通
であり、根室本線も老朽土木構造物更新が必要なはずなのですが、民営化による資金不足で出来ないことはご存知の通り。
ツーリングネタでは無いので、この話題はここまで。

北海道道35号根室半島線より

北海道道1064号友知牧之内線と

北海道道989号豊里歯舞線を走行

途中の一コマ

のどかだ…

根室十景、納沙布岬。北海道本土の最東端到着です!

2020年は、「晴れ」で良かったです。ちなみに2017年↓

スカイブルーでした。2014年は

何も見えませんでした。こうやってみると、3年毎に来てますね。

望郷の岬公園でも1枚撮影し

続く
Posted at 2020/08/02 05:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation