• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2021年11月21日 イイね!

2021年11月_四国ツーリング_3日目PM

2021年11月_四国ツーリング_3日目PMお昼のあとは、愛媛県道・高知県道2号城川檮原線からスタート

緑資源幹線林道 東津野・城川線の看板前で記念撮影★

一回通ったことがあるので、今回は別ルートとしました。

愛媛県道・高知県道2号城川檮原線の高知側から

高知県道379号韮ヶ峠文丸線を走行。

ああ、この分岐を通ったな…

右奥に国道看板がありますが、現在は旧道です。

そして、四国カルストへ到着



NCと共に、もう一度来られて良かったです。最後のツーリング…

時間があったので、幹線林道 旭・天狗高原線の進捗を確認。
旧大規模林道ですが、令和の時代も工事は進んでいるようです。

令和2年度 幹線林道開設事業 旭・天狗高原線 1工区工事 高知県

ここが、2021年時点での終点でした。

この先はこちら↓

幹線林道 旭・天狗高原線 付近をアップした図↓

まだまだ、開通には時間がかかりそう。。。
調査終了とします。

このあとは、完成している大規模林道 フォトスポットから


国道439号を少しだけ走行

有名な?新道が出来ているのに、国道が切り替わっていない区間です。

道の駅 布施ヶ坂で、早めの晩ごはんとしました。


唐揚げ定食に。2020年頃から、唐揚げブームですよね。。。

国道56号にて移動し

終了。本日のルート
2021年11月21日 イイね!

2021年11月_四国ツーリング_3日目AM

2021年11月_四国ツーリング_3日目AMこの日からが、実質本格的なツーリング。
しかも、明日は雨でほとんど何もできないという(涙)

よって、この日だけブログの記事を2個にします。
その他の日はあっさりで。では国道317号からスタート

途中の、水ヶ峠トンネル広場にて

まだ、寒い…

その後は、夕やけこやけライン@国道378号より

道の駅ふたみで休憩

いい眺めだ。

大洲南部広域農道から、愛媛県道44号大洲野村線へ


愛媛県道308号蔵川大谷線

終点へ

右が国道旧道のようです。四国といえば、狭路ツーリング★

道の駅 きなはい屋しろかわでお昼


宿で頂いたお弁当としました。

写真が多くなったので、後半へ続く。
2021年11月20日 イイね!

2021年11月_四国ツーリング_2日目

2021年11月_四国ツーリング_2日目午前中はフェリーなので、特にすることもない…
普段の睡眠不足を、解消していました(笑)

下船後も、ひたすら西進。途中からは、三島川之江インターチェンジから高速でワープ

愛媛県道148号東予港三津屋線

手ブレで読めない…

ひたすら移動し、夕食としました。

この日は、これがメインですかね。
お宿 すけ家に宿泊。素泊まりなら、これで十分でした。

本日のルート
2021年11月19日 イイね!

2021年11月_四国ツーリング_1日目

2021年11月_四国ツーリング_1日目エンジンの(経済的な)寿命が判明してから、悩みましたが…
とりあえず1,000kmくらいは走れるはずなので、四国へ行くことに。
直前まで行けるか悩みましたが…

無事、フェリーターミナルへ。この日はフェリーびざんでした。

乗船後はもちろん

出発★
なお、飲酒は今回フェリーの中だけでした。終了。
本日のルートはありません。
2021年11月06日 イイね!

2021年の点検詳細(エンジンの経済的寿命)

2021年の点検詳細(エンジンの経済的寿命)だいぶ遅れた1年点検、今回のメインは異音の確認でした。
●症状
発進時、1速と2速で異音がする。速度が上がると、異音が収まる。

で、調査いただきました。回答がこちら↓
>発進時の異音の件ですが、エンジン内部より発生している事がわかりました。
>駆動力が掛かった時に発生する事を鑑みると、ギヤのダボの摩耗が発生していると考えられます。
>この先はミッションを分解して、不具合箇所を特定する形になります。
>ミッション修理 ¥9万(最低限)~¥20万(分解確認結果次第)

\(^o^)/
元値65万円のバイクを、10万円以上かけて治すのはちょっと…
しかも、直しても今後を考えると、いいことが起こる気がしない(笑)

この先にも
・バッテリー交換:2017年8月交換→次回2022年?
・フロントブレーキパッド交換:2022年頃?
・チェーンとスプロケット
・サスペンション
・ディスクブレーキのディスク本体
・フロントフォーク オーバーホール
・ブレーキ オーバーホール
・ステムベアリング
などなど、なんだか消耗品をたくさん交換する予感がしますよね…

と、いうことで異音の対処療法を実施。

>クラッチ関係ですが、標準厚=2.62~2.78mm/使用限度=2.3mmに対して、明らかな摩耗が見られた、ジャダースプリング関連だけの交換になります。

あとはせっかくなので、洗車と注油程度を行いました。
車検はユーザー車検なので問題ないのですが、まさかの寿命とはね…

そんなわけで?急遽、乗り換え先を探すことに…
続く。
Posted at 2021/11/14 19:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation