• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

2020年10月_福島ツーリング(2日目)

2020年10月_福島ツーリング(2日目)この日は雨(´・ω:;.:...

磐梯河東ICから

町道?へ



西吾妻スカイバレー


天気が残念でした。

お昼も適当に食べて


体を温めました。


明治の遺構、旧栗子隧道
山形県令三島通庸は、県政の長期方針の第一を道路開発とし、米沢・福島・東京を結 ぶ刈安新道、栗子隧道に最も力を注いだ。当時の土木課長高木秀明の現地調査に基づき 明治9年12月に着工したが、わが国の土木技術では工事の遂行は困難を極めたため、 オランダ人工師(測量士)エッセールによる測量、当時アメリカで3台しか製造されて いない最新の穿孔機1台の購入など欧米の技術を導入した。しかし、大部分はノミと金 づちによる人力素掘りで施工している。この案内板の右手に設置したレプリカがその ノミの跡である。 '4年余りを要した大工事であったが、死亡事故は0で、延長482 間 (876.3 メートル) 高さ2間(3.6メートル)の隧道は明治13年10月完成し、明治14年10月3日、 東北御巡幸の明治天皇が通られたこの日、開通式が行われた。「萬世大路(ばんせいた いろ)」という名は、のちに天皇から賜ったものである。
完成後の日交通量は、110人余、小荷駄馬車40台という記録があるが、明治 32 年 5月奥羽本線の開通により利用者は激減した。その後道路の輸送手段の変化、車社会の 到来に対応し、自動車通行を可能にするため、昭和8年から11年にかけて改良工事が 行われて2代目の隧道と変わり、さらに別ルートの現一般国道 13 号の建設が昭和 36年 から進められ、昭和41年5月、3代目の現栗子トンネルが開通したことによって 2代目隧道は廃道となった。現在2代目隧道は昭和47年ごろの落盤により、通行不能 となっている。

このあたりから、徐々に晴れ間が。板谷駅にて

丁度、山形新幹線が通過

普通列車はほとんど無いですね…

この日は福島飯坂へ。本日のルート
Posted at 2020/11/12 07:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2020年10月24日 イイね!

2020年10月_福島ツーリング(1日目)

2020年10月_福島ツーリング(1日目)紅葉の見頃に、福島県へツーリング。なお、GoToトラベル等をフル活用するため、今シーズンのキャンプは終了しました(笑)

本ツーリングは、「ドラ割」ツーリングプラン 東北道・常磐道コース ワイドを利用しています。

西那須野塩原インターチェンジからスタート

やはり、紅葉は見頃の模様

このまま、前々から気になっていた、広域基幹林道七ヶ岳線へ

葉っぱが滑りそうで怖いですね…

開けた場所へ

山々の眺めGood!
終点

国道の旧道は、通行止めでした。もう開通はないかもしれません。

お昼はそば処曲家で食しました。


こちらも眺めがGood!
工事中でしたので、またの機会に伺えるといいですね。

この後は、お待たせ?大規模林道飯豊檜枝岐線 田島・舘岩区間 旧田島町旧伊南村間 残骸シリーズです。
この林道については、【山さ行がねが】道路レポート 多々石林道が詳しいです。
このレポートから早数年、現在はどこまで工事が進んでいるかを確認するのが目的です。
2020年時点での状況は…

ここは元々の大規模林道

さて、分岐を入りましたが↓

すぐに未舗装路に。こちらから工事をしていない雰囲気でした。
それでは反対側へ。

お、こっちの舗装は真新しいですね。終点の図

なんだかこちらは、引き続き工事が続けられる雰囲気でした。
ルートはこんな感じ

令和の時代に、完成するでしょうか。。。

その後は、日塩有料道路へ


最後は雨でしたorz

このまま、鬼怒川へ。本日のルート
Posted at 2020/11/09 16:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2020年08月29日 イイね!

2020年8月_西東北ツーリング3日目(最終日)

2020年8月_西東北ツーリング3日目(最終日)さて、いよいよ最終日。秋田県道51号湯沢栗駒公園線から


国道398号へ

舗装林道を走行。

峠の頂上で停車、撮影をしようとしたときに事件が

\(^o^)/
サイドスタンドが、きっちりかかっていなかったようです(涙)
パニアケースがあると、起こすのもなかなか大変でした(汗)

とりあえず起こした写真↓

別角度からもう一枚

写真はイイものですが、気分はダダ下がりでした。

秋田県道310号秋ノ宮小安温泉線を走行



道幅が狭く、片側交互通行が結構ありました。

宮城県道249号岩入一迫線から

宮城県道248号沼倉鳴子線

ふるさと緑の道へ


快適走行、と思いきや↓

ダート登場

東北のツーリングマップルおすすめルートは、時々書いてない未舗装路があるからな。。。
道自体はフラット


おすすめルートではある、確かに。

国道108号へ戻り

お昼を食す


林道築沢線(起点)より

宮城県道267号鳴子小野田線へ

東北自動車道 大和インターチェンジから帰路へ


旅の終わり。美野里パーキングエリア

終了。本日のルート
Posted at 2020/09/07 18:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2020年08月28日 イイね!

2020年8月_西東北ツーリング2日目

2020年8月_西東北ツーリング2日目真夏は続きますが、出発

タイトル画像こっちでも良かったかも??

秋田県道312号長岡冬師城内線から

同一県道のダート区間へ


舗装復活


ワイルド県道でした。

秋田県道70号鳥海矢島線より

旧道(東由利町境界)へ


快走~♪


秋田県道49号本荘大内線から

広域基幹林道北出羽丘陵線へ

「通り抜けできません」とありますが


どうやら抜けられそう??
途中の一コマ

タイトル画像も同一地点です。終点の図

走破!

秋田県道9号秋田雄和本荘線より

農家レストランゆう菜家でお昼をいただく


ぶっかけそば最高☆ ごちそうさまでした。

秋田県道315号西仙北南外線から

おっと、元農免農道(秋通り~大場台線)様でしたか。

この、農道(or林道)→県道昇格は抜け道じゃないのかな。。。

大内ダムを走破し

国道105号を走行

が、そのまま走行ではつまらないので、芦渕農免農道を走行

湯沢へ向けて、この後は移動

秋田県道30号神岡南外東由利線

ボツメキ湧水をいただく


ビールの原料らしいですよ。

秋田県道57号十文字羽後鳥海線より

デハ3号車両保存庫を通過

道の駅うごより

終了。

本日のルート
Posted at 2020/09/06 17:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2020年08月27日 イイね!

2020年8月_西東北ツーリング1日目

2020年8月_西東北ツーリング1日目初日は移動日。山形県道143号中山三郷寒河江線を進むも

通行止め。

いきなり米沢市で、お昼

ボリュームがあって、安い!らうめん まつや様、ごちそうさまでした。

山形県道5号山形南陽線から

広域基幹林道小清大沼線へ

しかしここも

通行止め。。。

大沼の浮島を少し見学

>大小60余りの島々が、風もない湖面を漂う国指定・名勝「大沼の浮島」。特に朝夕には、浮遊する島々が多く神秘的な姿を見ることができます。また、太古の自然のままに守られてきた大沼の森には、豊かな植生が残されています。


暑かった…

山形県道112号左沢浮島線

名もなき林道へ

県道たちは通行止めばかりでした。

道の駅にしかわで休憩

この後は、月山道路へ

庄内こばえちゃラインを走行


終了。酒田は素泊まり千円だったので、本日はここへ。

夜はその分を還元

しめ鯖、真ゴチ、アジでした。

本日のルート
Posted at 2020/09/05 16:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation