• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

2021年北海道ツーリング_4日目

2021年北海道ツーリング_4日目出発の朝

本日も、よく晴れるようです。

ふるさと農道 養老牛54線地区から

途中の清里宇宙展望台へ


少し、雲が残念でした。

その後、海まで続くように見える直線道路を目指す

北海道道857号江南清里停車場線のようです。


雄大な景色

天まで続く道もいいけど、こちらもオススメ!

北海道道1000号富士川上線から、ツーリング再開

北海道道945号豊里中斜里停車場線との重複区間を通り

国道244号へ。ここに来たら、第一幾品川橋梁(越川橋梁)へ


第一幾品川橋梁(越川橋梁)
この橋は旧国鉄根北線のために、昭和14年に着工完成した10連アーチ橋で、全長147m、高さ20mあり、当時のコンクリート建築技術を伝えると造物として、また戦時下の過酷な労働を伝える歴史遺産として貴重なものです。
根北線は昭和32年斜里~越川が開通しましたが越川橋梁までは続路が延びず、昭和45年に廃線となっています。その後昭和48年の国道244号線の拡幅工事のため橋脚が2本撤去され現在の姿になりました。 斜里町

時間もあったので、川北温泉露天風呂を目指す。温泉まで凸凹ダート5kmということでしたが


一部に凸凹はあるものの、全般的には平坦でした。
まぁ、荷物フル積載じゃないので、NC700Xでも走行は可能でした。
・ただし、ずっと座って走行は難しいかも。大型二輪の試験科目にある波状路を思い出し、スタンディング走行を適宜入れてもいいと思います。
 筆者はぱっと見て、深い砂利だけスタンディング走行しました。

川北温泉到着


誰もいない&外からほぼ見えているので、中も撮影

いいお風呂でした。

標津の街へ降り、お昼


ここまで来たら、鮭でしょ(笑)

近くに旧標津線 根室標津駅転車台があったので、散策


もう少しアピールしても、いいんじゃないかな…

標津線(しべつせん)は、標茶駅から標津町の根室標津駅までの本線と、中標津駅から分岐し、根室市の厚床(あっとこ)駅までの支線から成り立つ。1933年12月1日に開業し、日本国有鉄道(国鉄)、および北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していたが、1989年4月30日に廃線となった。

C11型蒸気機関車(原野開拓の使命に生まれた標津線)
・その他は長くなるので、画像を御覧ください。


午後は、久々の野付半島を走行することに。そのひとコマ

☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
ナラワラを眺め

北海道道950号野付風蓮公園線の起点へ

相変わらず、雄大な景色。

前回は散策しましたので、今回は野付半島ネイチャーセンターにスポットを当てます。野付半島災害時避難場所からの眺め


そして散策

内部の記録は長くなるので、別記事として保管します。

時間も夕方になりましたので、買い出しをして帰路へ

休肝日明けなので

祝杯☆

本日のルート
Posted at 2021/08/08 07:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2021年07月19日 イイね!

2021年北海道ツーリング_3日目

2021年北海道ツーリング_3日目北海道道243号阿寒標茶線からスタート

北海道道1060号クチョロ原野塘路線から

コッタロ湿原展望台へ

ここに来るのは、2013年以来ですから8年ぶりですかね。このブログを、始める前の出来事。

あれ、立派なトイレが出来ている。。。

結構な階段を登り


到着


雲が残念、でした。

その後は、国道44号から、あっけし望洋台へ

ここもいい眺めですが…

お待たせしました?北太平洋シーサイドライン

展望が素晴らしい☆

何度訪れてもイイ、素晴らしい道路です。

今回は、各展望台にスポットを当てて散策。まずはあやめヶ原のチンベ展望台へ


熊鈴を準備し、出発!!
なお、熊鈴は大いに役立ちました。やっぱり北海道では、必須装備(笑)

まずはチンベ展望台へ



速報版のタイトル画像は、ここでした。

その後、岬の先端へ


こちらは雲がイマイチ、かな。

お馬さんを眺め

帰路へ

ここだけでも、十分お腹いっぱいになります。

しかし、展望台シリーズなので、次は涙岬へ。


涙岬、立岩を訪れると、この地の古老の話が思い出されるのである。昔、練漁が華やかなりし頃、厚岸の若者と霧多布の網元の娘が恋に落ちた物語である。ある嵐の日、厚岸から船で霧多布へ向かう時、ここまで来て座礁し、若者は海の底へ消えてしまった。
それを知った娘は、この断崖に立って泣きながら、声をかぎりに若者の名を呼び続けていたと云う。今でも、この岬を訪れると断崖に悲しい娘の顔を見ることができる。又、立岩を訪れると、愛する娘の悲しい叫びに向かって一歩一歩、岸にたどりつこうとする若者の姿を想わせるものがある。嵐の夜には、娘の悲しい咽で泣きと、若者の恋こがれて叫ぶ声が風と共に聞えてくると云う。

ここも散策。分岐点から

涙岬へ


続いて、立岩へ


いやー、空が青い。
ゆったりと散策し、いい思い出となりました。

お昼は浜中町のゆうゆで食し

そのまま温泉に入り、天候確認↓

え、キャンプ場豪雨じゃんorz
タープがやばそうだな…

それとこの後、別海の方から戻る予定でしたが、豪雨に突っ込む事になるので予定変更。標津から戻ることにしました。
最後の確認を行い

出発。

それでも雨には当たる模様

まぁ、豪雨ではなかったので、よかったとしましょう。
心配していたテントは、誰かが仮処置してくれた模様。この場を借りて、お礼を申し上げますm(_ _)m

夜には雨も、ほぼ止みました。

この日は、休肝日。

本日のルート
Posted at 2021/08/07 06:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2021年07月18日 イイね!

2021年北海道ツーリング_2日目

2021年北海道ツーリング_2日目起床、小樽港に到着。(朝の四時半)

移動日のため、特に感慨もなく出発。

惣顔真布林道の看板で、休憩

そのまま狩勝峠へ

ここの峠は、来るたびに快晴ですね…

パノラマビューを眺めて、再出発。

道東道を走行し

上庶路トンネルを、11時頃通過しています。

少しツーリング

北海道道829号幌呂原野鶴居線の起点へ

中途半端な起点でした。

北海道らしいツーリングを行い

虹別オートキャンプ場へ

ここに、3泊しました。当然、夜は…

セイコーマートセットで、乾杯☆


本日のルート
Posted at 2021/08/06 05:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2021年07月17日 イイね!

2021年北海道ツーリング_1日目

2021年北海道ツーリング_1日目さて、やってきました2021年北海道ツーリング。最近は、往路新潟ばかり…
ということで、新潟航路を目指す。高速道路での一コマ

あれ、大分傾いている??
サイドスタンド拡大↓

気の所為、ということで進みましょう。

移動日のため、特に感慨もなくフェリーターミナルへ

乗ってしまえば、後はお任せで北海道へ。

(朝が早いので)昼寝、風呂等

夜はもちろん

北海道限定♪軽めの一杯♪♪
現在位置を確認し

本格的に就寝zzz

本日のルート

※初日~3日目まで、GPSロガーが動作していなかったため、推定ルートです。
 ほぼ合っていますが、合成であることをご承知おき下さい。
Posted at 2021/08/03 17:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記
2021年07月16日 イイね!

2021年北海道ツーリング_速報

2021年北海道ツーリング_速報まぁ、色々ありましたが、行ってきました。北海道☆
運良く?ほぼ毎日晴れましたので、サイコーのツーリングに。
ブログは、徐々に更新していきます。

(写真は、あやめヶ原の一コマ)
Posted at 2021/08/02 16:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation