• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2021年08月23日 イイね!

『高速割引縮小&有料化』 第51回国土幹線道路部会の中間答申について

『高速割引縮小&有料化』 第51回国土幹線道路部会の中間答申について2021年北海道ツーリング_まとめ でも話題にあげた、「国土交通省 第51回国土幹線道路部会」中間答申についてです。

概要だけ画像で抜粋すると

<現在無料となっている高速道路における維持管理等の負担の方向性>
利用者負担を基本とし、周辺ネットワークの状況や整備の経緯等を踏まえつつ、地域の意見を聴取した上で、有料高速道路の隣接区間を中心に慎重に検討

ということで、新直轄国道有料化の方向のようです。

続いて、高速割引について

平日朝夕割引 勤務形態の多様化に未対応/通勤者の利用促進等の目的検討
深夜割引 割引適用待ち車両の滞留/割引適用時間帯の拡大・適用時間帯の走行分を対象
休日割引 繁忙期等の渋滞激化/繁忙期等に割引を適用しない
マイレージ割引 / 民間ポイント制度も参考に検討
●大口・多頻度割引は省略

一般人に大きく関係しそうなものは、太字にしました。順に詳細を見ていくことにしましょう。

○平日朝夕割引
・通勤時間帯の一部高速道路の混雑/適用時間帯の柔軟化
適用時間帯の柔軟化については、賛成です。というか、別に通勤に限らなくても良くない?という感想。
後述の休日割引を縮小するのであれば、土日祝でも通勤割引を適用いただきたい。

○深夜割引
・運転者労働環境の悪化
割引待ちは、そういう制度なんだから待つのは当然では?
これを22時に変えたところで、待つ自動車が出てくるのは変わらないかと。
それより、「適用時間帯の走行分を対象」ということができれば、この問題は概ね解消されます。
パブリックコメントは意味がないので、この方向になると思われます。

○休日割引
・繁忙期等の渋滞激化/より効果的に観光需要を喚起する必要/観光周遊等を対象とした割引の拡充
ツーリングは、観光でしょうか…
周遊対象であれば、現行のドラ割の「信州めぐりフリーパス」のような周遊パスだけあればいいのでは。
今の制度をいじる必要性を、感じません。

また、繁忙時期の渋滞激化については
☆登坂車線に自動的に入るよう、白線引き直し
を、まず実施しましょう。今の登坂車線運用方法は、全く意味が無いので。
また、路肩縮小による車線増を行う事。
(例)中央道 調布地区(上り線)のみにある付加車線を、小仏トンネル出口→高井戸まで付加車線設置。
この2つを実施してから、制度をいじってほしいですね。

といっても実施されるのでしょうから、繁忙期の定義は考慮いただきたい。年末年始、ゴールデンウィーク、お盆からスタートが現実的でしょうか。

○マイレージ割引
・利用者の実感が薄い
→楽天ポイント導入で解決。以上(笑)
 TポイントでもPontaでもdポイントでもいいのですが、高速料金でしか使えない→街中でも使える制度にすれば、インターネットで勝手に宣伝されます。


☆まとめ
議論の中身は正しそうなのですが、結論が政治的に曲げられそうですね。
・対策無しで小手先変更に終始する。

また、首都高の料金を機動的に変えられるのであれば、二輪車料金を恒久的にすぐ実施できると思うのですが…
・首都高はNexco管轄とは別の、閉鎖管理になっている。
 よって大規模システム改修不要。

議論の行く末を見守りつつ、パブリックコメントは送付する必要がありそうです。
Posted at 2021/08/23 12:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース等(二輪車関係) | 日記
2019年12月01日 イイね!

2019年 二輪車ツーリングプラン利用履歴(総括)

2019年 二輪車ツーリングプラン利用履歴(総括)2018年も同じ時期に総括しましたが、2019年もプランが終了しましたので、総括します。
まとめ表はこちら↓
回数 利用コース 通常
料金
(a)
休日等
割引料金
(b)
企画割引
後料金
(c)
割引額
(b)-(c)
1 東名・中央道(ワイド) 8010 5780 4000 1780
2 東名・中央道(ワイド) 8860 6870 4000 2870
3 東名・中央道 7280 5930 3000 2930
合計 16870 12650 8000 4650

※1 休日等割引にはETC利用料金を含む(外環道等)

東名・中央道コース以外利用しなかったことが判明
なかなか上信越道方面へ行くこと無く、終わってしまいました( ^ω^)・・・

NEXCO東日本のプランは、年を追う毎に魅力が無くなっているので、来年辺りは廃止でしょうかね…
北東北回るなら、3日は少ないし。。。

これ以上元が取りにくくなると、ますます使用頻度が減りそうです。
もう、初年度の2,500円プランに戻して欲しいと切に願います。
乞うご期待??
Posted at 2019/12/22 07:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース等(二輪車関係) | 日記
2019年05月01日 イイね!

2019年 ETC二輪車「ツーリングプラン」今年は…?

2019年 ETC二輪車「ツーリングプラン」今年は…?昨年度に引き続き、今年度もはじまりました、二輪車ツーリングプラン。
さて、中身を確認すると…

ETC二輪車「ツーリングプラン」が4月26日からリスタート!
↑首都圏版プレスリリースへのリンクです。
ついに北海道まで範囲に…


さて、全国展開したため、関係ありそうな首都圏だけ抜粋↓

使えるプランがますます減ったな…
冷静に、各プランを分析してみると

③関越道・上信越道コース(3日間 5,000円)
範囲が信州中野まで広がりましたが、南が更埴ICまでなので微妙に使いづらい…
信州中野付近なら2日あれば十分なので、3日使うには有峰林道を交えるか?
富山まで行くルートで、計画は考えています。
日帰りでは元は取れないだろう…

・利用するか?
長野北部を巡る+北陸を巡るのに、2回くらい利用すると思います。


④東北道・常磐道コース(3日間 7,500円)
範囲広げ過ぎ、以上。宮城県はツーリングする場所ではないので、そこを範囲に含まれても…
宮城県(実質的には岩手県や山形県含む)まで範囲になったのに、有効期間が短すぎる。この範囲なら、最低4日間は必要じゃないか??
岩手県は3年前にツーリングしましたが、初めて行くなら一週間かかると思いますよ。

・利用するか?
岩手巡りに使えそうだけど、有効期限3日ではなぁ…
平日に東北道走るときに、もしかしたら利用するかも??
程度にしておきましょう。

⑤東関東道・館山道コース(2日間 2,500円)
千葉県専用になって、2018年度と比べて500円値下げ。うーん、無いな(笑)
・利用するか?
 日帰りツーリングを2日連続でするなら、このプランでしょうね。銚子+南房総とか。あとは、無駄にアクアラインを走りに行きましょうか(笑)


⑥⑦東名・中央道・中部横断道コース(ミニ、ワイド)(2日間 3,000円~4,000円)
唯一の、使えそうなプラン(涙)
毎年、使えるコースが東名・中央道コースのみってどういう事…
他のコースもミニとワイドに分けてくれればいいのに。。。

・利用するか?
 2018年度より頻度が増えて、3回程度になると思います。

期間は11月末までですので、積極的に使える部分については活用したいですね。
Posted at 2019/05/06 12:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース等(二輪車関係) | 日記
2018年12月01日 イイね!

2018年 二輪車ツーリングプラン利用履歴(総括)

2018年 二輪車ツーリングプラン利用履歴(総括)昨年も同じ時期に総括しましたが、今年も終わりましたので総括します。
まとめ表はこちら↓
回数 利用コース 通常
料金
(a)
休日等
割引料金
(b)
企画割引
後料金
(c)
割引額
(b)-(c)
1 東北・常磐・磐越道 8650 7660 5000 2660
2 東名・中央道 4980 4020 3000 1020
3 東北・常磐・磐越道 14230 10200 5000 5200
4 東北・常磐・磐越道 12130 9860 5000 4860
合計 39990 31740 18000 13740

※1 休日等割引にはETC利用料金を含む(外環道等)

利用回数が、昨年に比べて半減しました(´・ω:;.:...
結構無理に利用した東北道コースについては、大幅な割引を受けられました。
その他は…

関越道コースと、東関東道コースは利用しませんでしたね。
関越道については外環道が割引範囲に含まれなかったため、利用しにくかったのではないでしょうか?
東関東道は…去年も利用しなかったし、今年度も、ね(笑)

意外と?東北へ気軽に行けることが判明したので、来年度も同じようなプランであれば東北へ行きたいですね。
Posted at 2018/12/04 06:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース等(二輪車関係) | 日記
2018年06月01日 イイね!

地方版図柄入りナンバープレート

地方版図柄入りナンバープレート地方版図柄入りナンバー、決定したようです↓
つけて走って広げよう、地域の魅力! ~地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定~
新規認定ナンバーが、また多数生まれてしまった…
段々と、それはどこだか分からない人が増えていくような…(笑)

プレスリリースの写真は↓

まぁ、全国的に聞いたことがある?地名。一方の新規認定地名↓

カントーのナンバーには、どー考えても知名度があるか怪しいものが・・・(笑)


2020年には、こうなります↓(太字は新規ナンバー)
最多 10種類
東京都 品川、練馬、足立、多摩、八王子、世田谷、杉並、葛飾、江東、板橋
千葉県 千葉、習志野、袖ヶ浦、野田、柏、成田、松戸、市川、船橋、市原

9種類
北海道 札幌、函館、室蘭、釧路、旭川、帯広、北見、知床、苫小牧

8種類
愛知県 名古屋、尾張小牧、三河、豊橋、豊田、岡崎、一宮、春日井

7種類
埼玉県 熊谷、大宮、所沢、春日部、川越、川口、越谷

6種類以下は省略。
北海道を抜いて、東京都と千葉県がトップに。千葉県って…

その他新規ご当地ナンバー
・東北:弘前(青森県)、白河(福島県)
・北陸信越:上越(新潟県)
・中部:伊勢志摩四日市(三重県)
・西日本:飛鳥(奈良県)、出雲(島根県)、高松(香川県)

一般の方には、実際走り始めてから、認知されていくのでしょうね。
その時に、「こんなはずでは。。。」とならないことを期待します。
Posted at 2018/06/04 21:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース等(二輪車関係) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation