• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2020年09月23日 イイね!

2020年北海道ツーリング(第二弾)_5日目

2020年北海道ツーリング(第二弾)_5日目 さて、この日は豊富町へ。まずは天気を確認


本日は晴れそうですね。出発。

仁宇布(ニウプ)駅逓所跡地を発見

仁宇布(ニウプ)駅逓所史跡
■はじめに日本の歴史と共に北海道にも人足行馬、宿次が制度として歴史に現れたのは17世紀前半。北海道開拓と共に歩み、支えた駅逓制度。仁宇布(ニウプ)駅逓所は、1911年12月13日、駅逓として認可され、1912年1月、仁宇布25線に矢敷和佐が管理人となって開設された。その後、蓮沼靖が管理人となり1932年現在地の仁宇布208番地に移転。1943年、駅逓が廃止された。1991年美深町文化史跡。開設1911年~閉設1943年
■モニュメントコンセプト
駅逓は、人々の生活に密着というより、人々の生活そのものであった。人と馬と建物と三位一体となって、物・心・そして夢を運んだ。仁宇布(ニウプ)駅逓所もその重要な役割を担い、時代と共に駅逓の役割は終った。モニュメントベースのフォルムは馬跡を表現し、点在している自然石は時代の人々をイメージし、天に自立した石は、人と馬と建物の三位一体を表現した。石のテクスチャーは歴史(過去~未来)を行え、中央の石の球体は「人々の夢や希望」を乗せた。後世の人々にこのモニュメントを通して、先人達が残した足跡をしっかり受け継ぎ、さらに発展させながら未来を開拓していく「継往開来」というメッセージを永遠に発信し続けたい思いで建物解体を機に建立した。
2005年7月25日 建立者 蓮沼優裕

狐も発見☆


北海道道120号美深中頓別線から

北海道道880号上音標音標線へ

ツーリングマップルには「簡易舗装」と記載されていますが


こんな感じなので、行くときは気をつけましょう(笑)
なお、対向車は2台もあったので、「全く対向車は来ない」という認識で走るのは危ないです。

一応、舗装区間でヘキサを収める。

広域農道巡り


神威岬を通過し

ツーリングマップルでは通行止めとなっていますが、普通に通行出来ました。

天北南部広域農道・猿払村道浜猿払エサヌカ線へ


天気が…

対向車等が来ないことを確認してから

記念撮影。変わらぬ光景

脇道にそれて

こっちのほうが、いい写真ですかね。

猿払電話中継所跡地へ


皆さんこれが最後です さようなら さようなら
昭和二十年八月十五日終戦。それから五日後の昭和二十年八月二十日ソ連軍が樺太(サハリン)真岡上陸を開始しようとした。その時突如日本軍との間に戦いが始まった。この日の電話交換手である九人の乙女達は窓越しに見る砲弾のさく裂、戦火と化した真岡の街、刻々と迫る身の危険、もうこれまでと決断、死の交換台に向い「皆さんこれが最後ですさようならさようなら」
の言葉を残し夢多き若き尊い花の命を絶ち職に殉じた。この思いを繋いだのが当時電気通信の拠点として重要な役割を果たしていた「猿払電話中継所」なのです。
私達は猿払ライオンズクラブ設立二十周年記念にあたり、殉職した九人の乙女の霊を慰め、また電気通信ゆかりの地に電気通信の功績を顕彰すると共に世界の恒久平和を祈り、この碑を建立する。
平成十八年十二月十日猿払ライオンズクラブ

ケーブル類や

モニュメントも


猿払電話中継所 「樺太との電気通信ゆかりの地」
昭和9年(1934)12月11日、北海道と樺太を海底ケーブルで結ぶ東京-札幌一豊原間の長距離電話回線が完成し、初めて樺太と電話が通じるようになりました。
猿払電話中継所は、この海底ケーブル揚陸地の重要中継所として、同年11月1日この地に設置され、以来30年間大きな役割を果たしてきましたが、終戦後樺太との通話がなくなり、また札幌一稚内間マイクロ回線の開通により、その必要性がなくなり、昭和39年(1964)9月30日廃所されたものであります。

電気通信主任技術者として、ここが本日一番のおすすめ観光地?でした。
お昼は、食事処やませ閉店だったため、道の駅のさるふつまるごと館で


ごちそうさまでした。

午後は北海道道889号上猿払清浜線の終点調査から


結構長いダートでした。しかもこの先の林道は、チェーンゲートという謎…

途中には、民有林林道 森林管理道シュトシュベツ線もありました。

開拓地整備農道から戻る

北海道道138号豊富猿払線より

北海道道121号稚内幌延線へ

内陸部の3桁道道、交通量皆無。

天北北部広域農道から

北海道道510号抜海兜沼停車場線へ

本日の宿泊場所、兜沼公園キャンプ場へ

ここのバンガロー、1回使ってみたかったのでわざわざ来場。
・普通にキャンプでも良かったのですが。
結構良かったですが、朝方が冷え込みましたね。

キャンプではないのですが

やっぱりこれでしょ!
なお、付近に店はないため、稚内や豊富町市街地で予め買い物が必要です。

本日のルート
Posted at 2020/10/08 07:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
1314151617 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27282930   

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation